こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供の嘘
投稿者とん    35歳 女性
2005/12/06 23:20

小学校1年生の女の子と母です。
うちの子はよくうそを付き問いただすと
『そう言う夢を見た』とか『そうなったらいいな〜。って思ったのごめんなさい』って言います。
そのたびにいけない事だと諭しオオカミと少年の話を聞かせてあげたりしてました。
そして今日、学校で先生とお話してる時に子供が『お休みの日弟と外で遊んでいたら、知らないお兄さんに声をかけられてお菓子を上げるからあそばない?って言われたけどついて行かなかったよ』って言ったみたいで。。。
帰ってきた子供に聞いたらハッとした(お母さんなんで知ってるのみたいな)顔して『保育園の時に。。。』とか『そう言う夢を見た』とか言い出した。
父親は『そう言う時は叱って分からせるしかない』って言います。
私としてはもっと根っこのほうからとか、別の方法が無いのか。
このまま嘘つきな子になってしまったらどうしようと悩んでいます。

背景は
投稿者さくもも    32歳
2005/12/07 00:17

子供が嘘をついていたという事がわかると
親にとっては本当にショックですよね。
嘘を治さないとと思ってしまいますよね。

前にテレビで見たことで恐縮ですが 子供の嘘は悪意のない嘘が多いそうなのです。

一つは自己防衛。怒られないためにつく嘘です。
もう一つは空想 多分こちらがお子さんだと思うのですが願望がそのまま叶ったように話すこと。
不思議な物で小さい子は嘘を突き通すと 本当にそうなったと思うことが良くあるそうなのです。脳が間違って覚えるんですね。
だから追求すればするほど 本人は嘘が真実になることがあるようです。

「こうなったらいいな」の 空想の嘘ならばつきあってあげてはどうでしょうか?。
すごく頭の中でいろいろと考えておられるおこさんのようですから 一緒に考えてあげて、最後に「ほんとそうだったらいいね」と言ってあげればいいと思うのです。

ただ、今回のようにこのご時世で「知らない人に話しかけられた」的な内容はとても困りますよね。
ただ、これが本当のことかもしれませんよね。母親に問いかけられて怒られると思って「夢だった」と二重に嘘をつくことがあるかもしれません。
オオカミ少年の話をするよりも具体的にこの嘘で、誰がどのように困って心配したのかを伝えてあげる方がいいかもしれませんね。
どちらにせよ怒るよりも 話しにつきあってあげる方がいいような気がします。
嘘につきあうことでその子が何を訴えたかったかがわかるかもしれないですね。
嘘の内容にも寄りますが 嘘をつく背景として、かまって欲しい、気を引きたい等はないでしょうか?普段はやたらといい子、おとなしい子であるとか・・・
小学校ではうまくいってるかなど。
嘘だけを正しても根本にはならないと思います。

あと、嘘にも良い嘘があるんですね。
本当はいらないのにプレゼントされて「嬉しい」と言える嘘など
嘘はいけないと追求しすぎると 子供は混乱するかもしれないですよね・・・

 

オオカミと少年
投稿者シロビー    45歳 男性
2005/12/07 00:42

以前、この掲示板で『嘘』と『冗談』『作り話』という事を書き込みましたが、
今回のお子さんの嘘はちょっと違うようなので…。
1年生なら、オオカミと少年の話 をしっかり理解させることだと思いますよ。
『嘘』を続けていると、
「誰も信じてくれなくなる」
「味方になってくれる人がいなくなる」
「ひとりぼっちになってしまう」
等でしょうか?!

ん〜
投稿者さくもも    32歳
2005/12/07 09:37

シロビーさんに反するようで申し訳ないのですが
いままで、オオカミと少年の話もして
何度も嘘を正して
それでも治らなかったんですよね?
ということはそれは効果がなかったと言うことですよね?
効果がないということは私は違う方法を試した方がいいような気がするんです。

その子が嘘をつく理由。それが重要な気がします。
その理由を取り除かない限り 嘘を正しても 違うところにしわ寄せが来るような気がします。

問答無用
投稿者シロビー    45歳 男性
2005/12/07 16:00

子どもの気持ちに添った考え方というのがあります。
子どもの一つの言動に対してどうしてそうするのか?を理解するところから入ります。
さくももさんのレスにはいつもこういった姿勢がうかがわれ、
私も随分参考にさせてもらってます。

ただ、問答無用の場合もあると思います。
今回の『(今回のような)嘘をつく』という行為がその一つでしょう。
この状態が続いていくと、
「どうせまた嘘でしょう」と『親からも信じてもらえない子ども』
になってしまいます。
あまりにも悲しいです。
今回のような場合、
親が『嘘を付く理由』を明らかにし、対処するよりも、
子ども自身に解決(消化)させる働きかけが今後の子どもの為にもなると思います。
そのきっかけとして、
「嘘をつくことのデメリットに気付かさせてあげましょう」ということです。

一つの物語でも、その子その子の心に訴えかける解説というのがあるはずです。
「そのたびにいけない事だと諭しオオカミと少年の話を聞かせてあげたりしてました。」
の発言に対し、敢えて「しっかり理解させること」とコメントしたのは、
諭してるだけではなく、理解させるような働きかけが必要と思ったからです。
これは、同じ物語を繰り返し話し聞かせることではありません。

長々持論をぶつけてしまいましたが、要約すると
「諭し方が悪いんじゃないの?」ということです。

印象としては・・・
投稿者Keiko    42歳 女性
2005/12/07 17:05

お嬢さん空想好きなのかな?とも感じたのですが・・・。

あるテレビ番組で見た子供の嘘に関する番組では、
4歳までの嘘は自覚がない、5歳からは嘘をついている自覚があるというものでした。その話から考えるとお嬢さんは嘘をついているという自覚はあるのでしょうね。

では、何故嘘をついているのでしょうか?
1.怒られるのが怖いから?
2.関心をひくため?
とんさんの書かれている内容だけから考えると後者のようにも思えたのですが。
いずれにせよ、嘘をついてしまったお嬢さんの気持ちをくんであげたうえで、嘘をつくとどういうことになるのか、何故嘘をつくと良くないのかを具体的に話して聞かせると良いのかな?と思いました。
例えば、「○○ちゃんが・・・・・と先生に言ったら、先生とっても心配するよね。学校でも先生たちが集まってお話し合いがあるかもしれないよね。もしかしたらおまわりさんにも相談するかもしれないよね。でも、それが嘘だってわかったら先生たちどう思うかな?・・・・・
大きな問題になったら、○○ちゃんどう思う?それは嘘でしたって言える?また嘘つかないといけないかもよ。どんな気持ちになると思う?もし、お友達のお話を○○ちゃんが一生懸命聞いたのにそれが嘘だったってわかったらどうかな?○○ちゃんは嘘をつく子ってお友達が思っても○○ちゃんのお話これからもお友達聞いてくれるかな?」
などなど。
もしかしたら狼と少年という例えがぴんときていないのかもしれないですよね。お嬢さんが身近に感じられるように具体的に話してみるともしかしたら違うかな?なんて思いました。

もう一言
投稿者シロビー    45歳 男性
2005/12/07 22:54

私なら、
ここは三段論法的な細かな理屈で説き伏せるより、
親としての『感情』で、子どもの『ピュアな心』に訴えかますね。
勿論、『感情的に叱る』ことではありません。

ありがとうございます
投稿者とん    35歳 女性
2005/12/07 23:53

みなさん貴重な意見ありがとうございます。

さくももさま
うちの子はどちらかと言うと良い子の部類に入らない子かも知れません。
今日娘に『嘘にも良い嘘があるんだよ。知ってる?』って聞いたら
『うんっ夏に観た妖怪大戦争の映画で言ってたね。
赤い嘘、白い嘘、赤は自分の為に付く嘘で、白は人の為に付く嘘だよ。人の為に付くうそはいい嘘だよ』って。
人の為に付く嘘について話あってみました。たぶんまだピンときて無い様に思いますけど、
少しづつ年齢と共にわかってくれるんではないかと見守っていきたいと思います。

ありがとうございます
投稿者とん    35歳 女性
2005/12/08 00:04

シロビーさま
=嘘をつくことのデメリットに気付かさせてあげましょう=
娘は学校のお友達に「ドロボー」とあだ名をつけられすごく悩んでました。
先生に聞いてもらったら『子犬をもらった』って嘘をついたんで嘘はドロボーの始まりで「ドロボー」なんだそうです。今日お互いに謝りっこして解決したみたいですど。。。
子犬が生まれたら貰う約束をしてたのがこうなったらいいな〜が「もらった」になったんでしょうね
このことをきっかけに少しは気付いたかな
いままで諭してきても本当に理解してなかったかも知れませんね。
口で諭しても結局自分が痛い目に合わないとわからないのかもしれません。
本当は痛い目に合う前に気付かせてあげたかったのですが。。。

KEIKOさま
関心をひく為かもしれませんね。
心のどこかでいつも引っかかっていました。
私の愛情が足りないんじゃないかなと。。。
保育園のときから今も参観日の時など「おか〜さんおか〜さん」って言ってそばにくっついて居ます。
途中で帰るんだったら寂しいから参観日来なくていいとか。。。
それは下の子が生まれてから益々ひどくなったかもしれません。
子は愛情をいっぱい注がれて安心した気持ちで外に飛び出しまた帰って来れるんだと何かの本で読んだことあるけど
それがうまくいってないんじゃないかなって。。。
難しいですね。時々涙が出るときがあります。

一度子供役をしてみると
投稿者さくもも    32歳
2005/12/08 09:21

〆後に失礼いたしますが
一番わかりやすいのは親が子供をやってみるとわかると思います。
誰か親役をしてくれる人を見つけて
自分が子供役・人に親役をやってもらいます。
そしていろんなパターン(親が諭す、怒る、話を合わせるなど)
をやってみて
子供役をやった自分がどれが一番よかったか。と言う方法があるんですね。
意外に子供役をやってみると 見えなかった物が見えるときがあります。
私も息詰まったときは試すのですが・・・
よかったら試してみて下さいね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |