こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
私って
投稿者キッコロ    24歳 女性
2005/12/22 15:40

今日、1歳半の子供の検診で健康センターみたいなところに行ってきました。周りは、友達どうして来たママたちが多くみな楽しそうにしていました。私は、どうも人と接するのが苦手で、子供が出来ても変わらず、今だに知り合いは一人もいません。友達は欲しいと思っても、周りのママさんを見てるとどうしても輪に入れません。学生時代も数人の友達がいればいい、と思いその友達ともあまり深くは仲良くしませんでした。
今日も、保健婦さんのような人に「児童館には行ってますか?」と聞かれ「行ってません」と答えたら「えっ」と変な顔をされました。まるで、児童館に行っていないのが悪いことかのように…。検診の後半は、子供が泣きっぱなしで私もきつかったです。
子供が大きくなるにつれ、他と人間関係を取るのがとても不安です。今日も、気を重くして帰ってきました。他の人とも話したいのに、会話がうまく出来ず自分が嫌になる。自分だけ孤立してしまったようで、他のママさんを見るだけで避けてしまいます。他の人と接するのが怖いんです。
これって、自分の努力が足りないんでしょうか、甘えてるんですか?主人に話すとそう言われます。
病院やそういうコミュニケーションなどをとることを訓練してくれるようなところってあるんでしょうか。こんな自分を変えたくてしかないのです。

私も人の輪に入るのは苦手でした。
投稿者Keiko    42歳 女性
2005/12/22 16:08

私は学生時代来るもの拒まずではあったものの、自分から積極的につきあいの輪に入るのは苦手なほうでした。
徐々に徐々に変わってきて、今では人と関わることは楽しくさえ感じますが、無理に友達を増やそうとは思わないですね。

コミュニケーションをとろうと考えるより、まずは身近なことに興味を持っていくことではないかと思います。好奇心旺盛になることかと。最初は人と交わる必要はないと思います。好きなもの、楽しいものが出来てくればそれをきっかけに交流が始まるかもしれません。あとは自分のどんな部分でも良いからちょっとだけでも好きになることかな?自分を好きになる=人間が好き=周囲への関心となっていくように思います。
人が好きになれば人への興味が湧いてきます。
何の関心もないのに人の輪にはいることほどの苦痛はないと思うので無理は禁物。でも、逆に関心があれば自然と輪が出来ていくのではないかと思います。

こうあらねばならないというのはないと思います。キッコロさんのペースで良いのではないでしょうか?

家庭がほかほかであればそれでオッケー
投稿者かち    35歳 女性
2005/12/22 18:01

私も人の輪に入るのはそう得意なほうではないです。
でも、最近二つ思うようになってきたことがあります。

1.いろんな人がいる、いろんな価値観の人がいる
2.すべての人に気に入られようと行動するのは、自分にとっても、他人にとってもしんどいだけである

私はこうするのがいいのではないか、と自分の価値観をとても大切に思いすぎるところがあって、それを大切に思うあまり、むきになってしまうところがあるんですね。
でもそれはみんなに受け入れられるというものではないですよね。

上のようなことを思うようになって、人付き合いがとても楽にできるようになってきた気がします。あたりまえのことなんですけれどね、知っていることと、分かることは違うので(苦笑)

今は自分と価値観の合う人たちとのお付き合いを大切にしています。
それ以外は気にしない(付き合いが疎遠になっても気にしない)ということにしています。
無理にコミュニケーションをとろうと思わないでよいと思いますよ。

お子さんが大きくなるにつれ、どんどんお母さんの出番は少なくなります。
また、他のお子さんのお母さんとは適度な距離を保つことの方が必要なこともあります。

それと、仕事ではないですから、ママさんどおしの付き合いでは逃げ場があります。
合わない、無理、と思えば、近寄らないということができます。

他のお母さんとの付き合いで悩むよりも、大切なのは「家庭を大切に思う」キッコロさんの思いがどうであるかではないでしょうか。
家族は一番小さな社会。
家庭がほかほかであれば、それでいいのでは?

児童館でのママたちも、本当に楽しくに話していたか、といえば、そうでないかもしれませんよ。

人付き合い…
投稿者コッコ    23歳 女性
2005/12/22 18:50

人付き合いって本当に難しいですよね…。
私の経験から言うと、無理していろんな人と仲良くなろうとしない方がいいですよ。
私は過去にとあることで騙されてひどい目にあってしまいました。。。
キッコロさんのペースでゆっくり本当に信頼できる友達を見つけるのが1番です。
無理して変わろうとせず、あせらずゆっくりで大丈夫ですよ。

無理しなくても
投稿者スネ子    静岡県 34歳 女性
お子様: 4年ヶ月
2005/12/23 10:15

私もそうでした。
今でもそれほど得意ではないですが、幼稚園に行くようになれば自然とお母さん達と接する機会が多くなって仲良くなれますよ。
何よりも子供のことが大切ですから「苦手」なんて言ってられなくなります。
だからあまり焦らなくてもいいと思いますよ。

気持ちわかります。
投稿者あらま    25歳 女性
2005/12/23 11:23

私も児童館は1回行ったきりだなぁ・・。
別に行かなきゃいけないなんてことはないと
思います。
検診とかいっても、勿論グループで仲良くきてる
ママもいれば、一人でいるママもいるし、私が
行った検診の場合はどちらかというと、一人でいる
ママの方が多いようにもみえます。
あとは家族で・・というケースも。

知り合いがいないということですが、
近くの公園などは行ってますか??
お子さんが他の子と関わりをもったら、
その子のママとも、話しやすくなりますよね。

大丈夫ですよ!
投稿者もちもち    兵庫県 31歳 女性
お子様: 3年8ヶ月 / 2年0ヶ月
2005/12/24 02:11

私もどちらかというとたくさんの人の中に入っていくのが
苦手な方なので、キッコロさんの気持ちよくわかります。
上の子が1歳半の時なんて私も誰も知り合いいませんでしたよ〜。

もともと面倒臭がりなんであまり気にしてなかったんですが
やはりだんだん大きくなっていくと子供のためにも私のためにも
お友達がいた方がいいなあ・・・と思うようになってきました。
そこでサークルに参加してみたり、児童館に行ったりしてみましたが
もう仲良しグループができていてうまく入っていけず
ただひたすら疲れたというカンジでした・・・。

私もあまりうまく輪に入っていけないことをかなり悩んだり
しましたが、ある時すごく肩に力を入れすぎている自分に気付いて
「なるようになるだろうからあまり頑張りすぎないようにしよう」と
ちょっと開き直ってみました。
すると、上の子が2歳になったくらいから少しずつですが
気の合うお友達ができてきましたよ。

みなさんがおっしゃるように、やはり無理せずに気の合う人と
少しずつ仲良くなっていくのがいいと思います。
私の場合は公園に週に何回か一人で行っているうちに
顔見知りの人ができてきて、そこで気の合う人と仲良くなって
しばらくしてからお互いのうちを行き来したりするようになりました。

気の合う人を見つけるというのは簡単な事ではないですが
ちょっとお話してみると自分に合うか合わないかは、わりとすぐに
分かるものです。
ゆっくりしたペースでちょっとずつ距離を縮めていくと
いい関係ができると思いますよ。

子供をもつお母さんはみなさん同じような悩みを持っているので
自分だけ上手くいかないなんて思わないでくださいね。
あまり力を入れすぎずにキッコロさんのペースでやっていけば
大丈夫ですよ!

ありがとうございます
投稿者キッコロ    24歳
2005/12/26 08:15

みなさん、たくさんのコメントありがとうございました。公園などに行って、他のママさんたちと話しをしても、すぐ会話が終わってしまって、なかなか打解けられません。児童館は、相変わらず行く勇気が出ず…。他の人たちと関わりを持ちたいのに、少しでも関わると疲れて、自分に自信がなくなり自分を責めてしまうんです。やっぱり、無理に作ろうとせずゆっくり考えていこうかと思いました。これから、不安ですが子供のためにも良い方向にいけるようがんばりたいです。みなさんありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |