こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
やっぱり今年もプレゼントなしでした...
投稿者トロリ    25歳 女性
2005/12/24 22:37

今日、義両親と私達家族でクリスマスを
過ごしたのですが

やっぱり今年も我が子へのクリスマスプレゼントは
なかったです。
(うちの子はクリスマスは2回目を迎えます。)
もちろん1回目もないです。

それとは逆で、私の両親は昨日
DVDに木のおもちゃ、かばんにぬいぐるみと
色々と靴の形をした布袋に入れて
息子にプレゼントしてくれました。

私の友達も『サンタさん来たよ〜★』と言って
うちの子にプレゼントくれるのに
どうしてジジババはないのっ?!って思います。

100円均一で売ってる車一台でもいいのに
要は気持ちじゃないのかな?!
知り合いだって、友達だって、親兄弟だって。

ウチも
投稿者ナコ    23歳 女性
お子様: 女の子 3年2ヶ月 / 女の子 0年6ヶ月
2005/12/24 22:47

ウチも毎年義両親から子供たちにクリスマスプレゼントはありませんよ。
それどころか私の両親からもありません(汗)
クリスマスは毎年私と旦那でプレゼントを考えて買っています。
でも、誕生日には義両親からも私の両親からもプレゼントが届きますよ。(しかも大型で高価なおもちゃが!!)
それだけで十分ありがたいです。
それに誕生日に比べたらクリスマスってそんなに重要じゃないよねって思ってます。
下手におもちゃが増えて家の中が片付かなくなるのも困りますしね。。。
我が家ではクリスマスは私と旦那からのプレゼントで十分だということになってます。

そういう習慣がないのでは?
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 14年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/12/25 01:41

こんにちは。
クリスマスって特別視する方と、特に気にしない方と、人それぞれだと思いますよ。

余談になりますが、私はバツイチ子連れなのですが、5年付き合っている彼は、付き合って初めての年、私の子供達にプレゼントを用意してくれたものの、私にはありませんでした。
私は当然のように彼にプレゼントを用意していました。
彼は
「クリスマスプレゼントって、子供達だけのものだと思ってた。」
とかなり焦っていました。
私は恋人達のものでもあると思ってたんだけどね。
感覚の違いにちょっとびっくりしましたが、苦笑しました。
そして、本日我が家はこれまでにない程、とっても通常の一日です。
ツリ−を出すのも、リ−スを飾るのも今年は省略しました。
お昼にチキンを食べ、夜もちょっとしたクリスマスディナーを自宅で食べ、乾杯♪明日は娘とケ−キを作ろうかな?と。
普段から子供達には色々買ってあげてるので、今年はプレゼントも省略。年齢が大きいですけどね。

友人宅では、プレゼントはパパから子供達に「サンタブ−ツだけ」と徹底しているお宅もあります。
祖父母からも貰っていないようです。

クリスマスを特別なイベントと考えるか、そうじゃないか。
また、プレゼントは両親からのみ、と思っているか。
という感覚の違いだけで、義両親に悪気は無いと思いますよ。
トロリさんが悲しんでいる、という事を知らないんじゃないかな?
100均のものでも・・・気持ちでも・・・と思ってらっしゃるようなら、
「そうしてくれるとすごく嬉しいなー。」
と来年は事前にお願いしておいた方が良いと思いますよ。
頼んでまでして貰いたくない、って所でしょうか。

ちなみに、これまで我が子へは祖父母、伯父、彼からプレゼントがありましたので、そんな時は私やサンタからは無しです。
逆に、私が先に用意をした時には、他の人からはご遠慮頂いています。
贅沢に育てたくないので。
その後、すぐにお年玉の季節がありますしねー。
子供達へのプレゼントはひとつで良い、と考えています。
高額ならば、連名でも。

物を貰っても貰わなくても、愛情に変わりは無いと思いますよ。
逆に、物が溢れても困る〜と私は思ってしまうのですが・・・。

一緒に。
投稿者みき    24歳 女性
2005/12/25 02:04

ご飯食べるだけでいいんじゃないの?
おもちゃなんて安いのもらってもすぐ捨てるようだし。
うちは義母とはまどろっこしいので付き合ってません。向こうも何も干渉してこないし、こちらから一度も連絡してません。
私の両親にもくれる気があるなら図書券にしてくれと頼みました。
別にくれる気がなければいらないです。もらいっぱなしというのはたとえ親でも悪いのでどうせ何かしなくてはと考えるのならいっそないほうがいいです。
お年玉は別ですけどね。誕生日だってもらえばその人の誕生日に何かかわなくては悪いですよね。
うちは誕生日だけで十分です。

う〜ん?
投稿者ミサ    33歳
2005/12/25 03:02

2回目という事は、お子さんは1歳ですよね。
まだクリスマスとかわからないから必要ない、と思っておられるのかも知れませんね。
もし、お子さんが幼稚園児くらいになって、ママの方のおじいちゃんおばあちゃんはプレゼントをくれるのに、パパの方はくれないの?と疑問を抱く年齢になっても何もないのなら、ご主人からその事を言ってもらってもいいように思いますが、今の段階では、そこまで気にしなくてもいいんじゃないかな?
何となく寂しいのは分かりますが、あくまで、寂しいのはお子さんじゃなくてトロリさんですから…。
感覚の違いだけど大した問題じゃない、と、今は割り切って考えるのがいいように思います。

そんなもんかも
投稿者赤鼻のトナカイ    岡山県 40歳 女性
お子様: 男の子 13年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2005/12/25 07:22

うちも、旦那の親からは、クリスマスプレゼントどころか、今年子供達が入園、進学、七五三と、お祝い事が続きましたが、何一つ頂いてないです。ちなみに私の親からはクリスマスはもちろんどの行事にも、たくさんのお祝いをもらいました。私は、はなから旦那の親には期待してません。こちらも、できるだけ近寄りません。こんなもんか!!!という感じです。一言「おめでとう」それすら言えない人達なんかこちらから、お付き合いごめんです。トロリさん、そんなもんですよ(^_^)

・・・
投稿者のの    北海道 30歳 女性
2005/12/25 08:30

いったい何がほしいの?
100均のおもちゃが本当に欲しい?
100均のおもちゃもらったら
「うちなんて100均だよー」と文句言うのが見え見えだよ。
要は気持ちというなら、べつに物もらわなくてもいいんじゃ。。。

お子さんにとってジジババは嫌な存在?
いてくれるだけでも幸せだと思うけど。

物が欲しいという物欲まみれの根性なんとかしたら!?

・・・2
投稿者物欲    36歳
2005/12/25 08:35

確かに・・最後の
『知り合いだって、友達だって、親兄弟だって。 』って?

誰もがあなたの子供がかわいい?
クリスマスは何か持って行かないといけないの?

一緒に過ごしてくれる両親がいるだけで幸せじゃないの?

あなたの『知り合い』じゃなくてよかった。
遊びに行って手ぶらだったら「クリスマスなのに何も無い」なんて思われてたら・・・

うちの義両親も同じです
投稿者アンパン娘    33歳 女性
2005/12/25 11:10

そういう習慣がないみたいです。
旦那の兄妹の子供にも何もしてないみたいだし、旦那に聞いたら子供の頃から別に何もしなかったって言ってたから、そういう家なんだなくらいの気持ちでいます。
でもプレゼントがなくても、子供を連れて遊びに行くと可愛がってくれるし、それで十分です。
逆に私はプレゼントが多いと家の中が玩具だらけになって困るな。
子供はすぐに飽きちゃいますからね。

???
投稿者サンタ    33歳 女性
2005/12/25 13:41

クリスマスって、サンタからプレゼント貰うものじゃないの?
私にしてみたら、サンタを信じる年齢の子供にサンタ以外の人からプレゼントがあることのほうがつじつまが合わなくなってしまうのでハテナです。
我が家は両じじばばから誕生日等のプレゼントはあっても、クリスマスはありませんよ。もちろん、私たちからも子供にクリスマスプレゼントはあげません。サンタさんからのものですから。
親やじじばばからのクリスマスプレゼントは、そのクリスマスパーティーを開くことや、ごちそう、ケーキなどで充分じゃないでしょうか?
じじばばが経費を出さなかったとしても、来てくれたら子供は楽しいでしょ?

気持ちと物欲の混合
投稿者理子    34歳 女性
2005/12/25 16:29

気持ちと物欲を混合したスケールしかお持ちじゃないんですね。

物品=気持ち

↑の図式そのものが間違ってますよ。

気持ちは物品とは違いますので!

強欲なんですね。

クリスマスと一緒に過ごして下さった義両親さまの
お気持ちに感謝してますか?

わざわざ、お越し下さった事が本当の気持ちじゃないんですか?

なんか・・・
投稿者くみ    30歳 女性
2005/12/25 22:20

私は、トロリさんの気持ちが少しわかります。

多分、物欲・・・とかではなくて、トロリさんのおうちは昔からプレゼントとかの習慣があるおうちで育ったのでは?

うちも、とにかく誕生日やらクリスマスやら・・・・と毎年、どんなささいな物でも、プレゼントしあう習慣があります。
逆に旦那のおうちはお金で済ます・・・、これで買っとけみたいな感じなので、最初は戸惑いました。

100円でもいいから、プレゼントとして選んだものが欲しいなーって気持ちになったりもしますね。

まあ、でもこればからは育った環境が違うと、ただ物をほしがっているとしかとられないので、わかってもらうのは難しい気がしますよ。小さい時から、プレゼントを選ぶ時のワクワクとか、もらってあける時の楽しさとか。

ちなみに、私は選ぶ時のほうが楽しいですけど。

かわいそうな・・
投稿者ペチカ    26歳 女性
2005/12/26 17:55

そんなにまで物がほしいんですか。
物で人の尺度を測るのかしら。


物をもらうことがうれしいなら、はっきり言ったらいいでしょう。

お義母さまに。


どうしてジジババはないのっ?!って思います。

の答は上げる気持ちがないから。
アナにの顔にちょうだいという浅ましい根性が
まるみえなので、あけたくないのよ。

分かる?。

習慣がないんでしょうね...。
投稿者トロリ    25歳 女性
2005/12/26 23:03

皆さんレスありがとうございます♪

去年は全然気にしなかったけど
友達に『クリスマス何もらった?』と聞かれ
『去年と同じで特別何も貰ってないよ』と話すと

『え――っっ信じられない何て義両親だ!!』と言われたので
なんだか複雑な気持ちになっちゃって...。

私自身、些細な事でも祝い事には物を贈る習慣が
ある家庭で育ったので贈り物を考えるのも贈るのも大好きです。

きっと習慣がない家庭だと思うので(旦那を見ても分かるような)
それはそれで深く思わずにお付き合いをしていこうと
思います。

持ってった
投稿者プレゼント    40歳
2005/12/27 06:57

私の親はクリスマスプレゼントを子供達にあげるという習慣のない人たちなので、こちらでこっそり買ってったちょっとしたプレゼントをこっそり親に渡して「これをおじいちゃんおばあちゃんからのクリスマスプレゼントだと言って渡してくれる」って親に持たせて、いかにも祖父母からのプレゼントだよ〜って渡してもらいました。
夫の実家はクリスマスプレゼントの習慣があるのに、こっちの爺婆はそういう習慣がない、って子供が思うのはどうかと思ったのでそういう形にしました。
だからといって、両方の祖父母の愛情をクリスマスプレゼントだけで計れるものではないし、また違う形で関わってくれています。
親にそういう習慣がないものをこちらの勝手な考え方で「どうしてくれないの!?」なんて要求するぐらいなら、こちらの都合で形だけでもそうしてくれと頼むほうが自分としては楽です。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |