こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
離婚かも?
投稿者チョキ    京都府 30歳 男性
お子様: 1年6ヶ月
2005/12/27 13:07

結婚して約2年できちゃった結婚で今まできました。仕事は、美容師をしています。妻に仕事のことなかなか理解してもらえなく、喧嘩ばっかりしています。もちろん僕自身お客さんと怪しい関係になったことまなく、お店の中だけの付き合いで、お客さんどころか、浮気もしていません。違うことで喧嘩になっても結局最終的には、仕事のことが原因になります。家事、育児も一般の家庭よりもしているほうです。たった2年ですけれど、何度も離婚の話はでていますが、自分が、子供と離れたくないばかりに、折れてきました。でもこのままやっていても同じ気がしてきて、いっそ離婚したほうがいいような気がしてきました

嫁の立場として・・・
投稿者錯乱坊    千葉県 34歳 女性
お子様: 女の子 2年4ヶ月
2005/12/27 14:27

うちも出来た・・に近いですがそれなりにうまくいってるほうだと思います。
うちは営業という仕事柄、帰宅が遅いので旦那は平日は子供と触れ合う時間はないしそうなると休日のみ・・。
そりゃ休日に寝てばかりいたらいつまで寝てるんだーくらいの愚痴はでますがそもそもチョキさんとこが仕事を理解してくれないのはそりゃ当事者ではないので理解は難しいでしょうね。
うちも理解できません。ですが遅くまで仕事頑張ってるんだからと口にはださずに好物の食事を出すとかたまに遅くまでお疲れ様とかねぎらいの言葉をかけてます。
私も旦那からたまにですがねぎらいの言葉もらってますよ。
何が離婚原因なのか?よく話あったらどうですか?離婚もエネルギーいっぱい消費しますよ。私も離婚経験者ですがなんであんなことで苦しんだのかなぁ?というのが本音です。
今は再婚してますが今の旦那は粘り強い人なので離婚はしないといってます。自分自身の親が離婚してそれが理解できなかったそうです。本当に離婚という形がいいのかよく考えてくださいね

お仕事柄、ご苦労察します
投稿者たーママ    30歳 女性
2005/12/27 15:24

きついですが。。。
お休みは、平日だけですよね?
奥さんにしてみれば、わかってはいても土日に家族連れを目にするたびに、寂しさから色々思いが巡り、ご主人に対して優しくなれないと言うことがあると思います。
家族サービスをされているようですが、奥さんのストレスが減るように彼女だけの自由時間を作ってあげてはどうですか?
すると、ご主人に優しくなったり理解してくれたり、奥さんのほうからご主人に自由時間も作ってくれるかもしれません。
離婚問題・喧嘩も減ってくるんじゃあないでしょうか。
〜優しくされたり感謝の気持ちを言葉にしてもらって嬉しくない人はいませんよ〜
修復不能な状態なら、お子さんのために別れたほうが良いと思いますよ。いがみ合っているほうが、お子さんにとって、もっと悪いので・・・

横ですが海人さん
投稿者くみ    25歳 女性
2005/12/28 10:54

出来婚の人すべてを否定するような言葉はやめてください。
出来婚でもちゃんとしている人だっているし、出来婚じゃなくてもろくでもない親はいっぱいいると思います。

スレ主さん
もう一度よく話し合ったほうがいいと思いますが、奥さんにもう気持ちがないのなら離婚したほうがいいと思います。けんかばかりの暗い家庭で育っても子供はかわいそうです。

いっそ離婚?
投稿者ゆん    大阪府 26歳 女性
2005/12/28 12:08

チョキさんは奥様の事を愛していないのですか?
子供と離れたくないから離婚しないでいるのですか?

相手の事を大切に思う気持ちが欠けているのでは無いでしょうか?奥様は貴方の気持ちが分からなくなっていて、淋しい思いをされていませんか。喧嘩ばっかりでは自信もなくなり育児にも影響が出ます。

「家事、育児を一般の家庭よりもしている」とありますが、奥様が望んでいるいるのは貴方からの言葉じゃないでしょうか?

もう一度、子供が産まれた時の感情を思い出してほしいと思います。二人の宝物でしょ?

いっそ離婚なんて言わないでください。

どちらでしょうか?
投稿者さくもも    32歳
2005/12/28 12:53

仕事のことは少しは奥様は理解してるのかもしれません。
だけれども、寂しさから我慢が出来なくて
一番あなたにとって言われても困ることを言ってるのかもしれません。
お客さんと話してるときのように奥さんと楽しく話してますか?
お客さんと頻繁にメールしてるように奥さんとメールしてますか?
愛されているという自信があれば奥さんもそうそう口うるさくしないと思います。
奥さんが言っていることは寂しさを隠した言葉なのかもしれません。
人との関係を替えたいと思うならば 自分が変わらなければ相手も変わらないと思いますよ。

あと、離婚したいとありますがその真意はどちらでしょうか?
本当に奥さんに嫌気がさした
それとも今のこの状況が嫌
どちらですかね?
本当に奥さんが嫌いなら離婚でしょうが
状況が嫌なだけで離婚するならばその状況から逃げてるだけで、また結婚してもまた同じ事になる可能性があるのではないでしょうか?
本当に嫌いなのか、この状況が嫌なのかもう一度考えてみて下さいね。

またまた書かせていただきます
投稿者たーママ    30歳 女性
2005/12/28 15:29

奥さん援護のレスが続いているので、気になって。
喧嘩をするって事は、ある意味大切なことですよね。関心があるってことですよ!

喧嘩は、お子さんの前でしていますか?

我が家は、子どもの前でやらないようにしています。後から、話があるからっと言っておいて、子どもが寝ているときに話します。その時その瞬間に話し合うよりお互いが冷静になっていいですよ。忘れてしまうこともうちの場合、多々あります。

私を含め女は感情的になりやすいです。
付き合って2年ぐらいはたつんですよね。
奥さんの癖・体調の変化を見抜いて、ご主人がうわてになって下さいよ。言い合いでは、女は強いですよ。むきにならないほうが良いですよ。エスカレートしますから。。。

今は奥さんも辛いときかも?
投稿者トクメイ    35歳
2005/12/28 17:01

●喧嘩は「アナタが浮気をしているのだろうと誤解してる」
ことが原因になることが多いのでしょうか?

その場合は、信頼関係を取り戻すのが先だと思います。
たとえば、携帯電話を自宅にわざと忘れていく・・・とか
浮気を疑っている奥さんなら多分、携帯みちゃうと思います。
でも旦那さんにヤマシイ事がなければ、いくら見られても大丈夫

結構こんなことで安心しちゃったりするもんですよ。
携帯を置いていく(忘れていく)時は、公衆電話から
「忘れちゃったみたい、家にある?」って聞いてみると
いいですよ。「見るなよ」なんて言わないように!

●あと、育児について喧嘩にならないようにするには・・・
旦那さんは基本的には仕事に行っている時だけが仕事ですが
育児中の奥さんは24時間育児をいう仕事をしています。
(様は気分転換ができない状態です)
なので決して「俺だって仕事で疲れてる」なんて言わないこと!

●奥さんが育児疲れなのかな?
この場合には、できるだけ寝かせてあげましょう。
たとえば、奥さんが子供を寝かせている時に一緒に寝ちゃったら
旦那さんが、米を炊く準備をしたり、洗濯物をたたんだり
女性の仕事と決め付けていることを旦那さんが実行してみましょう。トイレの掃除でもいいですよ。
奥さんの目が覚めたら「もう少し寝てろよ、何かやっておくことある?」と聞いてみましょう。
奥さんが家事をしているときは、子供を連れて散歩に出かけましょう。(これって結構嬉しいものです。ついでに買物もないか聞いてみると尚、良いでしょう。

●そんなに努力しないといけないの?と思いましたか?
でも奥さんは育児にそれより何倍もの労力を要しています。
奥さんが疲れているなら、旦那さんが癒すというのも大事な仕事
アナタが今まで折れてこれたのは、アナタに心と体力の余裕が
あったからでしょう。
奥さんは今、心も体力も疲れて余裕がなくなっているのでしょう。
「子供と居たいから」だけじゃなく「奥さんと子供が大事」と
いう大きな愛で包んであげてください。

アナタも今は辛いかもしれませんが頑張って乗り切って下さい。

チョキさんは、読んでいるのだろうか。。。
投稿者反応してほしいよ〜    35歳 女性
2005/12/28 22:57

お仕事、お疲れさん。
お仕事は、年末年始関係ないかな。。
チョキさん・奥さん・お子さん頑張れ!!

ツマラン突込みを入れるな♪
投稿者海人    1歳
2005/12/29 01:20

★出来婚でもちゃんとしている人だっているし、出来婚じゃなくてもろくでもない親はいっぱいいると思います。

当たり前だろボケ♪

重要なのは、このスレ主が「出来婚」で、かつソレを裏付ける「無責任・無計画・無能」って事だ。
そしてその現状が、「直接、子供に降りかかっている」って事だ。

いいか?
強調しておくぞ?

こいつらみたいなヤツが、子供を不幸にするんだよ!
少しは子供の立場でモノを考えろ。
自分中心で考えるな♪

遅くなりました。
投稿者チョキ    30歳 男性
妊娠:  1 ヶ月
2005/12/29 12:04

しっかり読ませていただいています。きついアドバイスから細かかなアドバイスまでいろいろありがとうございます。
自分が投稿したことがらが、かなり自分よがりだった気がしてきました。まずは、もっと子供の幸せのことを考え、次にいろんな方々からの意見のように妻のこと見直してみます。

〆かしら?
投稿者ミルキー♪    27歳 女性
お子様: 男の子 1年11ヶ月
2005/12/29 14:38

もし、〆後だったらごめんなさい(*- -)(*_ _)ペコリ

うちは出来婚ではありませんが、少し奥さんの気持ちもわかるような気がします。
私の主人は某店の店頭に立って販売営業をしています。
もちろん客層は老若男女イロイロです。
お客さんとの浮気や、店内での社員同士のこと。
気にならないと言ったらウソになります。
私たちは社内恋愛で結婚したので、もし私が退職した後に新しいバイトでかわいい子が来ていたら・・・とか考えることもあります。
でも、ときどき店に遊びに行ったり、社員さんと話したりしに行くので(あくまでも客として行きますヨw)
店内での浮気はないだろうと思って信じております。
チョキさんは美容師ということですので、お客として奥様が店に来たり、
他の美容師さんと友達のような関係が持てるといいのかもしれません。
(あくまで私の体験からですw)
離婚はもう夫婦だけではなく、子供にも大きなストレスを与えることになるでしょうから、
慎重に考えてくださいね♪

ミルキーさん
投稿者チョキ    30歳 男性
お子様: 女の子 1年5ヶ月
2005/12/29 16:01

貴重なご意見ありがとうございました!。
参考にさせていただきます。

なるほど・・・
投稿者海人    1歳
2005/12/29 18:10

思ってたより見込みがあって良かった。
少なくとも、ココの管理人よりはモノが見えてるな(笑)

とにもかくにも、徹底的に反省する事だ。
自分が無計画だった事を自覚し、その責任から逃げ出そうとした事実も受け止める事

全ての始まりはココからだ。
嫌味や冗談抜きで、コレなくしては始まらない。

私の最初のレスを読んだと思うのだが、削除されたのでもう一度書いておこう。

「同じ事をしても同じ結果しか出ない」

アナタが本当に我が子を愛するなら、知恵を使って乗り越えろ。
我が子にとって必要な状態は、「仲睦まじい両親がいる事」だ。
「両親不仲より〜」なんちゅうゴミレベルと比較するな。

一つ勘違いしちゃイケナイのは、「夫婦喧嘩してはダメ」ではないぞ。
その喧嘩からも、子供らは必ず何かを学ぶ。
当然ストレスとなるだろうが、ストレスは「避けるモノ」ではなく「対処するモノ」だ。
対処すべきストレスが存在しなければ、当然、対処法を学べない。

そして特に重要なのは、「仲直りの方法を教える」にある。
「喧嘩するほど仲がいい」とのことわざがあるが、これは「喧嘩する事が良し」ではなく、「本音を出し合える」点と「どんな喧嘩しても仲直りが出来る事が良し」だ。
その二人の姿勢からも、子供らはコミュニケーションを学ぶだろう。

とにかく頭を使いなさい。
感情に流されるのではなく、その感情をコントロールし、更には相手の感情をもコントロールする。
一時的に感情に流されても、可能な限り早くに平常心に戻す。
そして「言い合い」を「話し合い」レベルに移行させる。
コレが夫であり父親である、家長に求められる役割だ。

チョキさん。素敵なご主人かも。頑張って下さい。
投稿者たーママ    30歳 女性
2005/12/29 22:44

海人さんのレス。説得力ありますわ。
海人さんは、私の想像では、かなり手ごわそう。旦那には、勘弁ですが(勝手に譬えてすみません)職場には、一人いて欲しいタイプです。きついことをズバッと言いつつも、筋が通っていますし、時折フォローもしています。残念なのは、気持ちは分かりますが、感情で言葉がすごく悪くなる時です。

チョキさんへ
家族の形は、家族毎違いますよね。
ご主人が引っ張っていき奥さんがそっとフォローしていく家庭。
 夫婦で足りない所を補って話し合っていく家庭。
全ての実権が、夫または妻の家庭。
様々なやり方仕方と違っていいと思います。
年末年始のお休み少しはありますか?
まずは、子どもが寝た後、好きなお酒・おいしいものでも二人で飲み食いしながらじっくり話し合ってみては如何ですか?何か見えてくるかも知れませんよ。

では、良いお年を〜

レスをくれたみなさんへ!
投稿者チョキ    30歳 男性
お子様: 女の子 1年5ヶ月
2005/12/30 08:44

正直こんなにたくさんレスいただけるって思っていませんでした。忙しい中ありがとうございました。
みなさんの意見を参考にもう一度がんばっていきます。
みなさんよいお年を!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |