こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ガミガミで育ったら・・・
投稿者ゆうこ    三重県 32歳 女性
お子様: 男の子 6年1ヶ月
2006/05/27 22:07

 いまさらと、厳しいレスを覚悟で、書き込みます。
心配性の私の性格が子供が大きくなるとともにエスカレートし、
なにかとガミガミもしくは過保護に子供に言ってきました。
その結果、別に叱ってるわけでも、注意してるわけでもないのに
子供は暗い顔で話を聞くようになりました。
 子供を変えるには親の態度が変わるのが先だ、と聞いたことがあります。なるべくいろんな話をしたり、やさしく話しかけたりしても、暗い顔になったり、まともに聞かないため、ついついまた一言言ってしまうの繰り返しです。
 根気が足らないとわかっていながらも、こんな方法でいいのかと、不安になります。
 いろんな方のご意見が聞きたいです。
 

あなた自身は?
投稿者ゆんゆん    40歳 女性
2006/05/27 23:55

あなた自身は、どんな風な子供時代を送って来ました?
よく叱られましたか?
その中で、嫌だなぁと思う「叱られ方」ありましたか?

私自身の事ですが、たくさん怒られた次の日の朝、開口一番にもう一度同じように怒られるのがなにより嫌だったので、子供には、それだけはやらないようにしています。どんなに怒っても、その日その時だけ。朝ごはんの時にガミガミやらない。これだけでも、自分の気持ちも楽です。
それから、母親が叱ったら父親がフォロー。その逆も。とにかくどんな事でも(自分や他人のケガとか事故に関わる事以外は)2人いっぺんに怒らない。そう決めていて、私が叱りとばした時は、コッソリ(私は充分叱ったから。慰めてきて)と頼みます。両親に一度に叱られる事ほど辛い事はありませんでした。逃げられませんからね、子供は。

それがベストな方法かどうかはわからないけれども、とにかく、自分が子供だったら、こんな叱られ方では嫌な思いしか残らないなと思うことは避けます。根気が要ります。胃が痛くなります。叱り飛ばした方が楽かもと思います。ネチネチ何日でも叱りたくなる事もあります。でも親ですから。
お互い頑張りましょうね。

親子
投稿者昔話    33歳
2006/05/28 08:14

ゆうこさん、はじめまして。私も、去年二人目が生まれてから一時期同じようなことで悩んだことがあります。普通の状態でも、怒っているような話し方になってしまい、子供に「どうして、ママはいつも怒っているの?」といわれてしまいました。私は、そんなつもりはありませんでした。息子が、自分の思ったことを言ってくる子なので、助かっている部分が多いです。知り合いの人に相談をしたら、「もう少し肩の力を抜いてみたら?」「子育ては、手は離して目は離さず」といってくれました。窮屈な箱の中で、身動きがとれない感じがずっと続いていましたが、少しづつ意識的に努力をして、気持ちが楽になってきました。そして、もっと大事な事ですが。一日一回でいいんです、お子さんを抱きしめて「大好きよ」と言ってあげてください。そうする事で、子供は、気持ちをいろんな意味でリセットできるそうですよ。
もしかして、お子さんはゆう子さんの愛情に不安を抱いているとも思えます。お子さんと同じ目線になる時間も大切ですよ。
ゆうこさんは、お子さんと距離が近すぎるのではないですか?それと、お子さんにとってのストレス発散の場所はありますか?例えば、習い事や友達と遊ぶなど。
ゆう子さん自身、意気込みすぎて失敗して疲れてしまいますよ。もっと、肩の力を抜いて、お子さんを見守るぐらいの距離にたってみた方が、今後のためと思いますよ。

暗い顔なのが気になります
投稿者たんぽぽ    38歳 女性
2006/05/28 09:24

私自身母親にがみがみ言われて育ってきました。
正直言って親からは愛情を感じられませんでした。
なので小、中、高、専門と、ずっと愛情を欲していましたが
両親は気がついてくれませんでした。
結局自分からは避けるようになり、
家出を続け、今の旦那様に救ってもらった立場です。

今では心の安定が続いていますが、
過去のことを思い出すと今でも涙があふれてきます。

私の母親は私が20歳のときに私の心が傷ついていることに気がつきました。抱きしめてこようとしましたが私は受け入れることができませんでした。もう、遅かったのです。私の中では過去の寂しかった思いはずっとひきずって生きていくことになりました。

今日すぐにでも息子さんを受け止めてやってください。
どうしても叱らなくてはいけないときは簡潔に。
そして叱った後は抱きしめてください。

私は過去の経験があるのでわが子を叱ることはほとんどしません。
ほんとうにどうしてもいけないことだけは叱ることもありますが、基本的には子供の目を見て手をつないで向かい合ってどうしていけないことなのか伝えます。こちらが真剣な目をしているので子供も真剣にきいてくれます。
そしてそのあとは気持ちをすぐに切り替えてスキンシップをはかります。

今の状態のおこさんが心配です。どうか助けてやってください。

修復不能な傷跡
投稿者こぱんだ    38歳 女性
2006/05/28 09:45

私も母親に毎日怒鳴られ叱られて育ちました。
「何でお母さんは優しくしてくれなんだろう?」とずっと思っていて、毎日が辛くてつまらなくて哀しかった。
そしてだんだんと人とのコミニュケーションが苦手な子供になり、親の顔色ばかり伺うようになりました。

どうすれば怒られないかな?これを言えばどう言われるかな?とそればかり考え、少しでも親の笑顔が欲しくておどけたり笑って貰えるような事を言ってみたり。
親はそれを見て私のSOSとは思わず、この子は明るい子だと思っていたらしいですが。。

更に私の兄はそんな母親の姿を見て私に同じように接してきました。何かと私を叱りつけたり、上から見下して来たり。
暴力こそありませんでしたが、毎日言葉でのいじめや虐待でボロボロになりました。母親がすることをマネしただけなんでしょうけど。

あなたは子供云々の前にご自身がカウンセリングを受けた方がいいように思います。少々口うるさい程度だと思う方もいるかもしれませんが、子供にすでに症状が出ているように思えるのです。
私の様な人間をこれ以上作らないためにもお願いします。

子供は「子ども」
投稿者さくもも    33歳
2006/05/28 10:18

 久しぶりに覗いて、いきなり厳しいレスになりますがごめんなさいね。
 
 ゆうこさんはお子さんが、失敗しないように・将来困らないようにそう考えてガミガミ言われるのかもしれません。
「こうしないと」「今これを治さないと将来困る」とか「しなければならない」とか・・・

でもね、子供の時に失敗しないで生きた子はとても弱いです。

私も長女を厳しくしつけたときがあります。
気づいたときは私が何を言っても長女は「私が嫌いだから怒る」そう思うようになっていました。

 そうですね・・・例えば服を逆向きに脱いだままにしても怒ってましたね。(今はそのまま干してそのままタンスに治します。自分でひっくり返して貰うことにしました)
あと、怒ったときに子どもが話してくる事を「いいわけ」と思っていました。
「なんでこんなことしたの」と聞いて子どもが何か言ってくると「言い訳するな」怒っていたので子どもは何も言えなくなったんです。(自分が聞いたくせにね)
また、いつも私が「答え」を決めていました。乗る電車(説得方法や接し方)は替えても終着駅(答え)は決まっていましたので
子どもに選択肢はなく、子どもは結局納得しませんでした。
 そして、「一貫性」をはき違えていました。子どもが譲歩してきても「ここで折れたら一貫性でなくなる」と全く譲歩しませんでした。一貫性と親の意地をはき違えていたのです。
いつもそうやって子どもに勝負をかけていました。

長女に「妊娠中だから歩いてね」と言ったら 泣いても何とかなだめてずっと歩かせました。
でも3女には少しだけおんぶして「あ〜もうしんどいから歩いてね」というと泣くこともなく最後まで自主的に歩いてくれました。
長女に「このジュースはおやつに飲むよ」と言ったらおやつまで我慢させました。
でも3女には飲んで良いことを許しました。
すると3女は一口だけ飲んで「あとはおやつに飲む」とおやつまで自主的に我慢していました。

厳しく育てた長女、甘く育てた三女。失敗しても立ち上がり、自主的に行動するのは三女です。
長女はいつも答えを決められていたため、自主的に行動することはなかなか難しいようです。(もしかしたらニートってこういう風に育てられたのかもしれないな)

今は長女と関係の修復中。一度壊れた関係は、修復するのに時間がかかりますが、前進・後退しながらも少しずつ良くなっています。

○なるべくいろんな話をしたり、やさしく話しかけたりしても、暗い顔になったり
電車(説得方法)でなく終着駅(答え)を替えてみて下さい。
親としてのいいわけでなく、自分の気持ちを伝えてみてください。(たとえば心配とかそう言う気持ち)
つい一言言ってしまいそうになったら、お子さんから離れて下さい。
そして、心配して「こうなるのでは?」と言う考えを「そうなるとは限らない」と自分自身に言い聞かせてみてください。

ちなみに、私も幼少期は近所で問題児・小学生はいじめられっこ・学生時代は親に猛反発で、親には見放されましたが今は幸せにやっております。
33にして夢も見つけました。
親が考えれば考えるほど、何故か子どもはその心配した方に向く物なんですよね。
心配性が出てきたときには「これは子どもの問題でなく自分の問題。絶対にこうなるとは限らない」
それを言い聞かせてみて下さいね。

裕子さんが一所懸命やられているのは伝わります。
お子さんを大事にされているのもわかります。
ただ、ちょっと私と同じく方向が違ったのかもしれないですね。

ありがとうございます
投稿者ゆうこ    三重県 32歳 女性
お子様: 男の子 6年1ヶ月
2006/05/28 20:57

 たくさんのご意見ありがとうございます。読みながら、泣けてきて泣けてきて。こんなに親身になっていろいろと教えていただけると思っていなかったので感謝と、自分は何をやっているんだろう、という不甲斐なさでいっぱいです。
 私自身、厳しい両親の元で育ちました。あれはダメ、これもダメ、でいい子気取りででも心の中で「こんな親にはならない」と誓っていた覚えがあります。でも今はまったく同じことをしていました。これではまったく親と一緒だと思いながらも素直に認められなかったのだと思います。みなさんのお話で自覚しなければと気づきました。子供に笑っていませんでした。
 今日、たまたま私一人で出かける用事ができ、座っていたら、横にうちの子と同じくらいの女の子を連れたご両親が来ました。
「ちゃんと座んなさい!」「じっとしなさい!」「こぼれるよ!」と息つく間もない速さでお母さんがまくし立てていました。それをみながら(私だ・・・)と恥ずかしくなりました。
もちろん、その女の子はいっさいお母さんのほうを見ず、ずっとよそ見をし、カラ返事でした。
 今日、今この時から焦らず、子供の立場で一緒に考え、話してみようと思います。先回りせず、子供を見守り、私自身がもっと大人になって、子供からの声を聞こうと思います。
 書き込んで本当によかったです。ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |