こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
4月生まれで2年保育の方いますか?
投稿者ぜんまい    32歳
2006/05/28 11:00

現在3歳1ヶ月(4月生まれ)の男の子です。
うちの子は体力が有り余っている感じで、毎日、午前午後とも2-3時間は
外であそばせないと夜もなかなか寝ません。
来年、幼稚園に年少から入園させようかと思っていたのですが、最近は少し迷っています。

今から少しづつ集団になれた方がいいかと思い、サークルなどに参加してみたのですが、
大人数が苦手らしく、すぐに脱走してしまいます。先日も近所のショッピングセンターで
アニメ上映会があり出かけてみたのですが、ほかの子が見ている場所ではなく、
吹き抜けになっている2階から見ていました。
公園などでも、3-4人ならいいけどそれ以上のお友達が来ると、別の場所に行ったり・・。

入園までにはあと1年あるので見学などには行ってみるつもりですが、
5歳近くまで家で私1人が面倒見るのは、やっぱり大変ですかね??
それにできたらそろそろ2人目がほしいのですが、そうすると私の手間や上の子の体力(外に出られなくて
ストレスもたまるでしょうし)を考えて
幼稚園に入れたほうがいいのか、子供が新生児と触れ合えるチャンスはめったにないので、
一緒に過ごさせたほうがいいのか、というのも迷います。

4月生まれでなくても、年度の初めのほうの産まれのお子さんで2年保育になさった方が
いらっしゃいましたら、いろいろ教えてください。お願いします。

5月生まれで2年保育
投稿者るる    36歳 女性
2006/05/28 15:07

 ぜんまいさん、こんにちは!
 
 現在一年生の娘が5月生まれの2年保育でした。就園半年前に二番目が生まれ、赤ちゃんのいる生活に慣れてからの入園は、私としても娘にもよかったと思っています。女の子でしたし、それほど外遊びをしなくてもよかったというのもあり、初めから2年と決めていました。

 周りに赤ちゃんを預けられる方はいますか?また、園での親子行事は多いですか?それによっても変わってくるし、(出産計画はいつなのか分かりませんが)入園と出産が重なると、環境の激変により上のお子さんの心のケアもより重要になってきます。お母さんの方も、然り、です。

 ですので、私個人の考えとしては、少しでも入園と出産が重ならない方がいいと思います。赤ちゃんでも3〜4ヶ月になれば公園に行けますよね。ただ公園に遊びに行くのと、園行事とではだいぶ違いますし、なるべくなら園行事は上のお子さんに集中してあげたいですしね。預ける方がいない時は、赤ちゃんの世話が落ち着いていた方がいいと思います。ちなみにウチは同居なので、この点ではいつも預かってもらえてました。

 確かに男のお子さんだと、活発で3年保育という方が多いように感じますね。かくいう私も、二番目は典型的なワンパク坊主なので3年保育を考えています。

 あまり参考にならないとは思いますが、こういうパターンもあるので、レスさせて頂きました。

我が家は・・・
投稿者とも    36歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 1年ヶ月
2006/05/29 12:15

こんにちは。
我が家の息子も今月4歳になりまして周りには3年保育に通い始めたお友達もいます。
私も迷いました。去年は未就園児対象のクラスに参加したり少しずつ息子の反応をみた結果、今年の入園は見送りました。
理由は次男の出現(=出産)で赤ちゃん返りを何度も繰り返していたこと。性格的に環境の変化にすんなり順応するタイプではないのかな?と感じたからです。
園の体験では名前を呼ばれても「は〜い」が言えなくて毎回もじもじ・・・
体操やダンスも恥ずかしくて私にかくれて不参加。
みんなで元気に遊びまわるには時間がかかるタイプ。
次男誕生で不安定になっていた気持ちが落ち着いてきた頃、今度は入園で環境ががらりと変わったら親子共々ハードルが高かったかも。
今年は週1回の音楽教室と園の未就園児クラスでつなごうと思います。

補足ですが、息子は「僕、4歳になったらお返事するようになるよ・・」と言っていましたが先日本当に先生に呼ばれて「は〜い!」と手を挙げて返事してました。4歳になってふんぎりがついたのかなぁ。子どもって1年間で知らず知らずに成長するんですね。ぜんまいさんもお子さんの1年間の変化を見守りつつ無理のない形を選択できたらいいですね。

お母さん次第かな
投稿者ぴぐれっと    37歳 女性
2006/05/30 10:13

ぜんまいさん、こんにちは。

下の娘は春生まれで2年保育です。
上の娘は「早く自分の時間が欲しくて」3年にしましたが、下はかわいくて手元に置いておきたかったのです…
でも、今年長ですが「なんでお母さん、私を年少からいれてくれなかったの?!」とよく言われます。。
それはもしかしたら娘はかなり社交的な性格なので、そのせいかも知れませんが、多くのお子さんが幼稚園入園を機に変わります。初めは泣いていた子もじきに慣れて行くと思います。でも、そのためにはお母さんの割り切りも必要です。お母さんが心配顔で見送ると子供ももっと甘えたくなってしまう…赤ちゃん返りはどんなに年齢が開いていても、幼稚園に行ってても毎日一緒に過ごしていても形の違いこそあれ、ほとんどの兄弟姉妹で経験するのではないでしょうか?
うちは姉妹間が5学年違います。が、お腹が膨らむ前から「赤ちゃん返り」してましたよ。ですから、幼稚園に行ってる時はそれこそ一人っ子のように次女とのラブラブ時間を楽しみ、帰宅したら次女には少々泣いてもらってでも上の子との時間を大事にしました。
私は不器用で「忙しい!時間がない!構ってやれない!ストレス」が私にも子供にも一番悪い影響があるだろうと思っていたので、一人づつに構ってやれる時間がどうしても欲しかったです。実家も遠いし夫も忙しい。それもあって、年齢差がこれだけ開いちゃったんですけどね。習い事や友達との約束等、長女に合わせるしかなく、次女は生後一ヶ月を過ぎれば幼稚園の送迎や外出に付き合わさざるを得なかったので、幼稚園の時間だけは次女を中心に生活していました。もし、近所に同じような親子さんがたくさんいたら外遊びを交代で当番したり、寝てる間ちょっと預けて、預けられて…ができるなら、考えたかも知れませんが。

でも、これは私の場合。そして環境や子供の性格を考えて選んだ方法です。
100人の親子があれば100組の方法があるはず。きっとぜんまいさん親子にもいい方法があるはずです。
これから暑くなるから外遊びに付き合うのも大変ですね。水分補給しっかりして夏を乗り切って下さい!!

みなさんありがとうございます。
投稿者ぜんまい    32歳
2006/05/31 22:29

〆が遅くなって申し訳ないです。

皆さんの意見それぞれに説得力があって、なるほど・・と思いました。
2年保育にしても3年保育にしても、メリット、デメリットは必ずありますよね。
ぴぐれっとさんの言うように、私の気持ちしだいって言うのもあると思いますし。

今日も児童館のサークルに行ってきたのですが、やっぱりうちの子だけは
ほかの子と一緒に遊べず、違うことをしていました。4月生まれのせいなのか、
サークルでの内容自体がなまぬるい??みたいです。ほかの子が跳び箱の3段
から飛び降りるのがやっと、という感じなのに、うちのは階段の5−6段から
飛び降りているので、物足りないのかもしれません。

幼稚園の願書提出まではもうちょっとあるので、サークルなどにも根気よく
通わせ、幼稚園見学にも行きつつ、子供の様子を見ようと思います。

るるさん、ともさん、ぴぐれっとさん、本当にありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |