こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
集団生活に馴染めない!?
投稿者そらまめ    大阪府 30歳 女性
お子様: 女の子 5年2ヶ月
2006/05/29 11:17

初めてまして。年長の娘一人でどちらかと言うと知らず知らず早生まれだからなどと過保護に育ててきました。忘れ物が無いように…と親が準備したりとか。でも忘れることも勉強なんだと気づけば自分でやらせたりもしてるつもりなのですが。内気で親がいれば強気というタイプ。少人数なら遊べるのですが、集団では圧倒されてしまって。家で遊ぶお友達が園では遊んでくれないと朝の足取りも重いので私も憂鬱です。園では一人で本を読んだりしているとの事。「他にも一人の子がいたら声をかけたら」とか「いつか仲の良い子が現れるから」と声を掛けてきましたが、最近では話を聞くだけにしています。本人なりに考えもあるようなので。また私が「友達できた?」と聞くと本人も気にするので、あえてその話題はしないようにしています。また先生からも特には、連絡が無いので珍しい事ではないんだと私も見守っている状況です。私自身、幼稚園は友達もいなくてつまらなかった記憶があるので、この子も小学校になればと思ってはいるんですが、輪に入れないだけに心配です。こんな経験がある方、良かったら返信お願いします。

経験バ カか?
投稿者海人    1歳
2006/05/29 14:50

★こんな経験がある方、良かったら返信お願いします。

他人の経験は、あくまでも他人の経験に過ぎない。
あンたの子供と同じ人格などいないのだから、何を聞いても安心できなきゃ不安になる事もない。
すなわち、意味無し♪

最近の親ってよ・・・ホント、自分の子供を信じないんだよな。
自分の事は「信じて欲しい!!」なんて思ってるくせに。

あンたの子供は腑抜けか?何もできないヘタレか?
てか、そもそも、あンた自身はどうなんだよ?
最初から何もかも理想的に出来たのか?

子供は様々な試練や葛藤から、何かを感じ取る。
そして対処して学んでいく。
その為には困難に立ち向かう勇気が必要だ。

あンたみたいに我が子の力を信用しない親が、その勇気を奪いさるのさ。

不安とは「真実を知らない事」であり、その逆の安心とは「真実を知ってる事」だ。
あンたの子供に「友達を作る力」があるか?
私は知らんよ。
あンたが安心したいなら、真実を知って対処しろ♪

いらっしゃいませ、海人さん
投稿者検索くん    38歳 女性
2006/05/29 15:24

横レスでごめんなさい。
海人さま、お久し振りです。
レスのタイトルにもう少しご配慮いただけませんか?
粘着で申し訳ないのですが『内容はともかく』書き方に今一つネット上でのエチケットが欠けています、あなたは。まだまだこちらに書き込める段階まで改善されていませんね。

「海人」さんに興味のある方は「海人」で検索してみてください。今一つタイトルに思いやりの無いレスの数々がヒットします(内容はともかく)。



そらまめさんへ。

なんとかなります!親が思うより子供は強いですよ。ただ、何も無くても、連絡帳などで「楽しくやってますか?」くらいは、時々聞いた方がいいと思います。小学校ではもっと目の届かない所で子供の世界が展開しますから、今はこっそり見守ってあげてはどうでしょう?

あなたの子供には友達を作る力がない!?
投稿者シッタカ    40歳 男性
2006/05/29 15:53

「他人の経験は、あくまでも他人の経験に過ぎない。
すなわち、意味無し♪」
わかっていても聞いてみたい母心。

「最近の親ってよ・・・ホント、自分の子供を信じないんだよな。」
だから過保護にはしっちゃう?

「腑抜け」にするのも「何もできないヘタレ」にするのも親次第。

「子供は様々な試練や葛藤から、何かを感じ取る。そして対処して学んでいく。
その為には困難に立ち向かう勇気が必要だ。」
ってのが理解できない限り誰かさんのエジキ。
(そらまめさんにかぎんないよ!)

「不安とは『真実を知らない事』」
知ろうとしない限り改善しないでしょうね。
ただ、この場合の「真実」が
「あなたの子供には友達を作る力がない!」
だとしたら?

マ、私としちゃあ真っ向反論してほしいけどね。
アッ!言葉での反論じゃないよ。行動でね。

心配する気持ちはわかりますよ
投稿者K    34歳
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 男の子 3年ヶ月
2006/05/29 15:58

私も幼稚園でしたが、いじめられた記憶の方が強くて行きたくない派でした。でも自分の子供はそうではなく、楽しく通っています。
もちろん子供の口からつまらないとか行きたくないと言われれば
ドキッとして、理由を何度も聞いてしまいます。

でもそれって子供にとってはうるさいと思われているんですよね。
なので私はとりあえず聞いてそれで終わりにしています。
見守っていられるのであればそれでいいのではないですか?
どうしても気になることがあれば先生に相談してみるとか。
きっと気にかけてみてくれると思いますよ。

お母さんもママともさんがいらっしゃれば、相談するのもいいんじゃないですか?聞いてもらうだけでもスッキリしますよ。

アナタは何もしないのですか?
投稿者ろーたす    28歳 女性
お子様: 7年8ヶ月
2006/05/29 16:01

ワタシの娘も友達が出来ずにいました。
幼稚園には楽しそうに行くので何も心配していなかったのですが、初めて授業参観に行ったときに、誰とも遊べず、輪に入れず、ポツンと1人で遊んでいる子供たちを見てる・・・という姿を見て愕然としました。
すぐに自分がちゃんと教えてないのがイケナイんだとそう思ったので、幼稚園の先生に「遊び方、友達同士の輪への入り方がわからないので、一緒に遊び方を教えてください」とお願いしました。
もちろん、ワタシも家で言いますのでと付け加えて。
そして、送り迎えの時はワタシから園の子に挨拶をしたり、話しかけました。
それから1ヶ月ぐらいしてからは、大勢で遊ぶようになりましたよ。
大勢だけではなく、その中から仲のイイ子も出来ましたし、家での遊びも増えました。(大人数でも少人数でも)

幼稚園から何も連絡がないのは、ケガや大きな問題が無いからですよ。それとも毎日「友達がいなくて一日中泣いてました」って連絡欲しいですか?
これじゃダメだ!と思うなら、親が手本を見せてもいいんじゃないですか?
ご自分と同じ記憶を娘さんにさせたいですか?
小学校に入れば、もっと色んな子が来ます。
新しい世界になって、今の状態でもイイ方向に行くこともあるでしょうが、その逆もあるわけです。
なんとかなる・・ではいかないことだってあるかもしれません。

見守るのはもっと後ですることだと思いますよ。娘さんはたった5年しか生きてないんです。方法が解らなくて当たり前じゃないですか。
本来、子供同士の遊びについて親が口を出したりするのはルール違反だったり、子供の自立性にかけるのでしょうが、
ホンの少しのきっかけや手本を示すのは許せることだと思います。

以上、経験者からでした。

ご意見有難う御座いました
投稿者そらまめ    大阪府 30歳 女性
お子様: 女の子 5年2ヶ月
2006/05/29 18:49

自分の心配=子供を信用していない事につながると改めて思い直しました。今度面談があるのでその時にゆっくり園での様子を聞いて先生にも必要ならお願いしたり家でも更に工夫をしようと思います。有難う御座いました。
またここに投げかける人は分かっているけれど悩んでしまっている人が多いと思うんです。その中でお手紙をもらって励まされたり、思い正したり…。この掲示板が、相手の側に立って言葉を選び相手を傷つけないやり取りであって欲しいと思います。

分かったよ〜で分かってない
投稿者海人    1歳
2006/05/29 21:44

★この掲示板が、相手の側に立って言葉を選び相手を傷つけないやり取りであって欲しいと思います。

この掲示板がどんな理想世界を作ろうと、現実世界で生きてる子供らには救いとならん。

そもそも、こんな場での傷とはなんぞや?
見ず知らずの赤の他人に評価されて、いったいどんな傷がつく?

せいぜいが「あ〜ムカつく!」程度だろが。

じゃ、あンたらの自己中な悩み(とも呼びがたいのが多いが)で、誰が傷ついてんだよ?
あンたらの子供だろが。

「相手の立場に立って」などと言うなら、自分自身に言えよ。
子供の立場に立って、自分の書き込みを読んでみ?
たかが5歳かソコらの子に、「友達を作れない人間」のレッテルを貼ってるんだぞ?
最近じゃ、大人ですら友達を作れないヤツが多いってのによ。

態度に出さなければイイってか?
最も理解して欲しい親が、心の中では我が子を否定してんだ。
これ以上の罪はないだろが。

そりゃな、場合によっちゃ「仲良しこ良しのお友達」も必要さ。
触れて欲しくない部分には、それなりに気遣ってくれるよ〜なな。
そんな友達が欲しいなら、現実世界で作れよ♪
それこそ、あンたが我が子に求めてる事だろが。

自分じゃ何一つ努力しねぇくせに、それを棚に上げて何寝言言ってんの?
しかも「私は何もしないけど、あンたらが気遣ってね♪」か?
ふ・ざ・け・る・な!っての☆

私ゃ、あンたと仲良しこ良しでチィパッパする気はないね♪
友達なら間に合ってるし。
ただただ、あンたの身勝手さで否定されてる子供が不憫なダケさ。

本当に我が子が大切なら、もっともっと深く考える事だね。
我が子よりも自分が大切なクズなら、好きにしろ♪
お仲間が、イイ子イイ子してくれるだろ(笑)
子供の痛手なんて、全く無視でな。

海人さん…
投稿者検索くん    38歳 女性
2006/05/29 22:22

御自身のホームページが業者の書き込みでボロボロだからって、他所様にご迷惑をかけるのは如何なものでしょうか?
しばらく来ないと思ったら、また涌いて出ましたね。素晴らしい生命力ですね。賞賛に値します。普通の精神をお持ちの方なら恥ずかしくて固定ハンドルネームなんて使えませんよね。

貴方のレスは「子供のため」を強調されていますが、見事にすべってます。何かを語るために何かを貶めるのはお利口なやり方ではありませんね。他人の子供を思う気持ちがあればその母親を好きなだけ貶めて汚い言葉を投げつけてもいいのですか?

つーか、ちっとはアタマ使って考えてから出直せ♪

輪に入れなくて困っているのは誰?
投稿者Keiko    42歳 女性
2006/05/30 09:46

娘さんにお友達ができることを望んでいるのは
娘さんですか?
それともそらまめさんですか?

本来誰とでも上手に付き合える子もいるでしょう。
でもそうでない子が、友達を作ら”ねばならない”の気持ちで身に着けた付け焼刃の社交性が果たして大事なのか?
社交的な子供が突然不登校になった話しなどを聞くと、「無理してたのかなぁ」「大人の真似してたのかなぁ」なんて思うことがあります。

私自身友達の輪にはいるのが得意ではありませんし、そのために憂鬱だった事もあります。じゃぁそれによって今不幸ですか?と問われれば”No!”です。友達関係を作るのに時間はかかりましたが、今では良いつきあいができていると思います。
ただ、たくさんの友達の中にいる華のある人への憧れは確かにあります。でも、自分にはなれない。かといって自分を否定する必要もない。

そこで最初の問題に戻ります。
お友達を作りたかったというお母さんの思いが未消化であれば、娘さんの姿に自分を重ねて心配することで逆に娘さんにお母さん自身のコンプレックスを植え付けてしまうことにつながるのではないでしょうか?
娘さんはお母さんとは違う人格です。
それぞれのペースがあるのではないでしょうか?
お母さんが娘さんを丸ごと受け止めてあげることで娘さんは安心して集団生活にのぞめるのではないでしょうか?
もしかしたらお子さんが憂鬱なのはお友達と馴染めないのがいやなのではなくて、お友達と馴染めないとお母さんが心配するのがいやで憂鬱なのかも?ですよ。あくまでも可能性としてですけど。

とはいうものの、私だって自分の娘がちゃんと馴染んでいるかどうか心配です。実際、一人で遊んでいる事が多い。マイペースですねとも言われたし。個性の範囲だと思うようにしています。心配したって何の役にも立たないんですよね。ただ、子供の発するSOSだけはしっかりキャッチしないと!とは思っています。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |