こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
叱ってばかり・・
投稿者れい    宮城県 36歳 女性
お子様: 1年8ヶ月
2006/05/31 16:20

初めて投稿します。
1歳8ヶ月の男の子のママです。この所、子供を叱ってばかりいる自分が嫌で、反省/自己嫌悪の毎日です。叱る理由は、危険!汚れる!というものが大半なのですが、本当に小さいことまで叱ってしまいます。オムツ替えで逃げ回ってしまう時、水で手を洗いたくて踏み台を持ってきた時、私の周りをうろちょろして邪魔な時など、たいして子供が悪くなくてもイライラしてしまう。。。ほとんど自分の都合で怒っています。

息子の寝顔はかわいくて、どうして昼間、私は鬼の形相になるのか、自分でも解決策が見当たらず途方に暮れています。心に余裕がないからなのでしょうね。料理が苦手なこともあって、三度の食事の用意の度にストレスがかかります。そして、午前中のうちに洗濯/買い物・・・などと一日の予定が狂うことなく済むように、いつもせかせかしています。外出前は自分自身の化粧・着替えであたふた。そんな時、香ばしいウンチ君のタイムになると、一気に血圧が上がるかんじでここで子供が言う事をきかないと、怒り爆発です。

自分中心過ぎる思考のせいかもしれません。もっと親らしく、子供側に立てば優しくなれるのでしょうか?背景には主人の実家の問題もあり、
終始悩み・不満を抱えている状況ではありますが・・・・。
それとも、時期的に子供はよく動き回る時期なのでしょうか?もう少したてば落ち着くのでしょうか?

訓練でなんとかしましょう
投稿者シロビー    45歳 男性
2006/05/31 18:37

子どもは(程度の差こそあれ、幾つになっても)動き回ります。
貴方は
「子供を叱ってばかりいる自分が嫌で」とか
「とんど自分の都合で怒っています」とか
第三者の立場で自分を見る事ができているようだから
訓練で感情もコントロールできるようになるんじゃないかな?

・仕方ないと諦める。
・問答無用で縛り付けておく。
・叱りつける基準を下げる。

等を時と場合によって使い分けてみたら?
(ひとこと怒鳴り付けた後でもいいと思うよ)

私もそうだけど・・・
投稿者ココナッツ    32歳 女性
2006/05/31 21:11

子供を怒って自己嫌悪・・・私も同じです。
後で振り返って、なんて小さなことで怒ったんだろうと自分でも
嫌になりますよね。
たぶんれいさんは、キッチリした性格のママなんでしょうね。
私もそうでした。でも子供は汚れるのも成長の中では大切だと思うし、命に危険がなければある程度の危険も必要かなと思います。なんでも先回りしたら、自分では危険予知もできない子になりそうで、がんばって口を出すのをやめました。(本当に危ない時は言います)1歳8ヶ月の事、これからどんどん活発になりますよ!ご自分の許せる範囲を少しづつでも増やしていったらいいと思います。お水遊びのついでに野菜を洗ってもらうとか、掃除機かけてもらうとか、出来る事はどんどん増えていきます。
「自分もやりたい!」が増えていくと思います。どうぞ、邪魔扱いせずにお手伝いさせてあげてくださいね。
たまには、ご主人に見ていただいたりしてれいさんのストレス解消もなさってみてはいかがでしょうか?
少し離れただけでも、子供の可愛さが一層増すと思います。
また子育て頑張ろう!と思えるようになると思います。
えらそうに書きましたが、お互い様です。ゆっくり子育てしましょう!

完璧主義?
投稿者同類    32歳
2006/06/01 02:42

私も予定通り事が運ばないとついイライラしてしまいます。
子供もれいさんと同じくらいの月齢です。
また、食事の汚れもまたまったくと言っていいほど同じで、こぼされる・撥ねかされるのが嫌で、そばからそばから拭いてしまいます。
子供は同じ年代の子にしては手先が器用で、スプーン使いも上手く、さほど汚さない方なのですが、食事に飽きてきて、皿の中の食べ物をスプーンでいじって遊び始めると、つい怒鳴りつけてしまいます。
叱られると、子供も自分が良くない事をしているのだと認識しているようで、しゅん・・・となります。
その度に「そこまで叱らなくてもよかったような(^_^;)」と思うのですが、また別の日にもつい同じようなことを繰り返しちゃうんですよね〜。
朝の身支度や炊事中も然りで、顔を洗っている私の足元にまとわりついてくる事多々あり。
最近は優しく対応している事が殆どですが、火を使っているときにそれをやられると、同じく叱りつけます。
長々書いてしまって読みづらくてすみません。

私の対処法をまとめると・・・
◇常時笑顔で接する。親の心に余裕があると、子供も素直になる。これは私の持論です。
◇オムツ替えで逃げられたら、「待て〜!」と楽しそうに追いかけ、くすぐりながら捕らえる。笑いながらも作業は素早く!うちはそれでも言う事を聞かないときは、素っ裸で放置→その場を立ち去る。構ってもらえないとわかると、そのうち子供の方から寄ってきますよ。もしくは「着ないとお外行かないからね。」と突き放します。
◇怒鳴る前に深呼吸。
◇怒鳴ってしまったら、直後に子供を抱き寄せ、状況説明。(何故お母さんが叱ったのか。これからどうしたらいいか。)
こんな感じですかね。

あとは、ストレス解消のために、何かやられるといいと思います。
私の場合は、友人とのおしゃべり、買い物、読書、菓子・パン作り、スポーツ(今は子供が小さくて困難なので、ストレッチで我慢、)等などです。

ちなみに、うちはれいさんのお子さんより数ヶ月大きいですが、ここへきて急に物分りがよくなりました。
子供の成長も勿論ですが、私が育児を楽しみ始めたのが一番の要因だと思っています。
どうか義務感に負われず、楽しく子育てしてください♪
どうせやらねばならない子育てなんですもの、イライラしてやった方がいいか、ニコニコしてやった方がいいか、答えはひとつですよね(^_-)!

手抜きしましょ
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 年10ヶ月
2006/06/01 07:34

私も自分の都合で叱ってしまうこと、よくありましたよ。
次男が生まれる前後の数ヶ月がピークでした。丁度、トイレトレーニングもヤマ場を迎えていたことと、自分の体力・気力共ヨレヨレだったことが重なっていました。私に当たられた長男は、いい迷惑です。

読ませていただいて、スレ主さんご自身がいっぱいいっぱいのように感じました。
このことを旦那様はご存知ですか?

旦那様のご実家の問題については、旦那様が盾になっていただきましょう。極力、実家の厄介ごとを家庭に持ち込まない。
極論ですが、大事なのは、外野の爺婆より、将来のある我が子。
スレ主さんが安心して子育てできるよう、お子さんに笑顔で接することができるよう、まず旦那様に理解していただきましょう。

それから、「せかせかしてる」と仰っていますが、「○○しなきゃ」とご自身を追い込むのはちょっと待って。
手抜きできるところは、手抜きしましょう。

お食事、たまにはお惣菜でも良いですよ。たまには出前でも良いですよ。朝はパンに牛乳だけでも、たまには良しです。
ご自分が「ヤバイ。私疲れてる・・・」と感じた時は、積極的に手を抜きましょう。
私は次男がお昼寝している時間(と言っても午前中)に、昼食と夕食の準備をまとめて済ませます。夕食のおかずは多めに作り、冷凍できる物は、パックに入れて冷凍し、朝食や昼食のおかずになったりします。

買い物・・・これから暑くなりますよ。暑い日の重い荷物と、「抱っこ」の我が子は、ストレスの塊になります。
午前中に買い物しなくても、夕方の涼しい時間に、お子さんとのんびり買い物しても良いと思いますよ。
私は長男がヨチヨチの頃は、散歩がてらよく夕方に買い物に出かけました。夕暮れ時に、手をつないで歌いながら歩くのも、またよろし。
私のママ友達は、朝の家事をそこそこで切り上げ、朝の涼しい時間に公園に来て、日が高くなると家に帰って家事をしていました。子供もちょっと遊んで帰ったら気がおさまるのか、良い子で過ごしてくれるそうです。

洗濯・・・これからの季節、お天気が良い日は、午前中に干せなくても、お昼に干せば夕方には乾きますよ。ひどい汚れは、バケツにお水と洗剤入れて、浸け置きしておけば大丈夫。

そうこうしている内に、お子さんが段々聞分けがよくなったり、一人で遊べるようになったりして、ぐっと楽になる日がきますよ。
あまり頑張り過ぎないでいきましょうね。

皆さん、ありがとう!
投稿者れい    宮城県 36歳 女性
お子様: 男の子 1年8ヶ月
2006/06/01 15:00

皆さんからのコメント、ありがたく読ませて頂きました。具体的なアドバイスなどは早速取り入れてみようと思います。自分でも、完璧主義な所や、常に「あれやらなきゃ!」と自分を追い詰めてしまう所も、分かっていながら直せないんですよね。で、そのイライラ・セカセカが子供に向かってしまう。まずは、心の余裕を取り戻しつつ、やっぱりニコニコで、我が子に接してみようと思います。だんなの実家の問題は、借金関係で、私達が返済することになりました。かなりの額でマンションが買えそうなくらいですが、それと子育てとは切り離して、過ごしていけるように頑張ります。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |