こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
1つ上のクラスにわざわざ通う子
投稿者ピコ    25歳
2006/05/31 18:34

毎週、近所の児童館でやっている3歳児クラスに通っています。
その3歳児クラスが始まってから、ある男の子が参加するようになりました。以前に公園などで見かけたことはあったのですが、特に交流はありませんでした。その子はとても乱暴で遊具の順番は守らず暴力で他の子を押しのけたり、乗り物玩具でお友達の足目掛けて突っ込んできて「どけ!」と言わんばかりに叩いたり・・。その子のママは後ろについているのですが、全然注意しないんですよねぇ。
そして先日、その男の子が2歳になりたてだということがわかりました。体は大きいので3歳とばかり思っていたのですが、本来なら1つ下の2歳児クラスなんですよね。(今まで児童館で会わないはずでした。)なんで?と思ったのですが2歳児クラスだと一番生まれが早くて大きいので乱暴さが更に目立ち参加しづらくなったようなんです。でも、3歳児クラスだったら乱暴しても平気って訳じゃないと思うんですけど・・。
今まで他に乱暴する子がいなかっただけに3歳児クラスでも既に目立ってます。我が子も数回やられててその都度「叩いたら痛いからダメだよ」と注意しているのですが、全く知らんぷり。この先、その子のママにそれとなくお話した方がいいのか、今のようにその場で注意するのを続けるのみがいいのか迷っています。

児童館
投稿者ぴぐれっと    37歳 女性
2006/05/31 21:00

ピコさん、こんにちは。

「児童館」って、自治体が運営している施設の児童館ですよね?
だったら、年齢を偽って1つ上のクラスに入ることは出来ないと思いますが。
「3歳児クラス」と言うことはその時間は児童館の先生も一緒なんですよね?それともママ達のサークルみたいなのかな?
ご自身のお子さんも絡む話の場合、感情的になってしまったり、そうとられてしまってイヤな思いをしてしまうこともあるでしょうから、お困りなら率直にクラス担当の児童館の先生(職員)にお話されてみてはいかがでしょうか?
併せて「どうして2歳児が3歳児クラスにいるんですか?」と言うことも…

幼稚園、小学校と進むにつれ、多かれ少なかれこのような問題は出てきます。
「自分の子がかわいい」「自分の子が大事」と言う思いはどのお母さんにもあって当たり前の感情ですから、努めて冷静に対処しないと騒ぎが大きくなったり、イヤな思いをすることになると思います。

保育士さん?
投稿者のの    33歳
2006/05/31 21:05

クラスということですが・・・ママだけのサークルではなく、
保育士さんのような方がクラスを担当してまとめてやっているモノなのでしょうか?
だとしたら、その方に相談してみてはいかがですか?
なんらかのアドバイスをその子にしたり、親にも話してくれるかも。

押しのけたり叩いたり、
言葉がまだ未熟でしょうからそういう態度でしか意思表示が出来ない子は、この年齢ではたくさんいますよね。
親が放任なら、
周りにいる人間が教えていくしかないんじゃないでしょうか?
「叩いたら痛いからダメだよ」と言うよりも、
なんで叩いてしまうのか考えて、
「これ貸してほしいの?じゃぁ叩かないで貸してって言ってみようか」と言った方がいいですよ。
どうしていいかわからずに手が出てしまうのですから、
ただダメって言っても同じ事を繰り返すだけです。
どうしてダメなのか。どうすればいいのか、根気良く教えてあげないと。

なんて他人の子に私がそんなことしなきゃいけないの?親の役目でしょ?って思いますか?
だけど今の時点でその親が何もする気がないのなら、
注意の仕方がわからない。または注意する気はさらさらない。のどちらかですよね?
だったら、関わっている大人が教えてあげるしかないと思います。
その態度を見て親は「こうすればわかってくれるんだ」ってわかるかもしれないし。
何よりも、我が子が危険にさらされることを案じてその子を避けたり、
クラスに行くのが嫌になったりするのって、嫌じゃないですか?
せっかく縁があって一緒になったのですから、
自分に都合のいい子ばかりでなく、ちょっと扱いの大変な子とでも積極的に関わってみましょうよ。
きっと親子共々、成長することができると思いますよ。
幼稚園に入ったり学校に行くようになったらもっともっと手強い相手がいるかもしれないんですからね。

二歳児から追い出された??
投稿者まみ    大阪府 30歳 女性
お子様: 女の子 5年2ヶ月
2006/05/31 22:41

その親も分かってて注意しないから太刀が悪いですね。私自身負けず嫌いで子供が負けるのが嫌で、同じ立場だったらそういう子供には同じで注意しちゃってましたね。だけど今のうちの子は、兄弟がいないことも有るけど、そういう子に対して自分で対処できないままです。だからぶつ事は悪いから、注意しなきゃいけないけど、先生がいないなら親の判断で少し見守って子供に任せて、仲裁すべきか判断するのも良いかも。やられると親が悔しいですよね!!そのままじゃ、その二歳児は児童館には来れなくなるのでは…

まずは保育士さんに相談してみます
投稿者ピコ    25歳
2006/06/01 16:39

レス、ありがとうございました。
クラス側から追い出されたわけではなく、周囲の目が辛くなって行きづらくなったようです。
一応、各年齢クラスがあって申込書(子供の生年月日等)を提出しているんですが、上のお子さんのクラスに下の子を連れて参加する方もいますし、厳密に3歳児のみというわけではありません。保育士2〜3名がついています。

子供同士で解決できる年齢ではまだないと思うのですが、私自身以前に乱暴していた子に注意して親に逆ギレされた経験があって(親が出てくるな!と言われました)他所の子にどこまでは良くてどこから注意したらいいのかっていう線引きが難しいな〜と。
まずは保育士さんに親としてのかかわり方(介入の仕方)を相談してみようと思います。
相手のママには言わずに、そういう場面に出くわしたら注意とどうしたらいいのかを言うことして、我が子にも解決法を身につけてもらいたいと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |