こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
踊らない子
投稿者マリ    38歳 女性
お子様: 女の子 2年7ヶ月
2006/05/31 23:29

2才7ヶ月の娘のことなのですが、リトミック教室に通っています。踊ったり、歌ったりすることが好きな子で、つい先月(4月)までは喜んでやっていたのですが、5月の連休明けからパッタリやらなくなってしまいました。
先生の真似をするところを、じっと先生を見入っている感じで、「やろうよ」と促すと、引き攣ったような困った顔をします。
本人曰く「眠くなる」そうですが、眠くなっている様子はなく、ただじっと見ているように私には映ります。
もう1ヶ月、そういう状態が続いていて、行っても何もせずにただ立っているだけで、私も無理にやらせては可哀想…とは思いつつ、だんだん情けなくなってきてイライラしてしまっています。
これも成長の過程の出来事なのかな…とゆっくり見守りたいと思ってはいるのですが、毎度毎度のボイコット(?)で、内心ゲンナリしてしまいます。
家に帰ると、「今日は出来なかった」と言い、自分がやらなかったことは分かっていて、また習ったことをひとりで嬉しそうにやっています。
こんな娘とどう接したらいいでしょうか?なんて質問するのもお恥ずかしい限りですが、こういう経験をされたママさんがいらしたらお話を伺えたら…と思い、投稿させていただきました。

お年頃ですね
投稿者ゆんゆん    40歳 女性
2006/06/01 00:01

何と言うか…急に「はにかみやさん」になってしまったり、今まで無心に楽しんでいた事に対しても「上手にやらなくちゃ」とか「言われる通りにやるのが何だか恥ずかしい」とか、込み入った感情が芽生えてくるお年頃ですね。

うちの娘も、3歳過ぎからリトミックが苦手になって、途中で止めてしまいました。歌ったり踊ったりが好きな子だったので教室に入れたのですが…。
参加しなくても、見ているのは楽しいらしいし、家に帰れば歌うし踊る…。そうは言っても毎回毎回、先生が「一緒にやろうね」と優しく促してもじっとしたままでは、親としては…。本当は見守るべきなのでしょうが、段々と促されるたびに背中に隠れるようになってしまい、結局二ヶ月ほどで止めてしまいました。

そういう時期も、あるのかもしれません。
成長の過程ですよね。
見学、と割り切るか、しばらく休止するか…。
お子さんの気持ちはどうなのでしょうか?

思い切ってやめる!
投稿者せとろにあ    36歳 女性
2006/06/01 01:19

娘さんが「今日はできなかった」という様子はどうなのでしょうか。
あっけらかんとしているのなら、家でその日したことを一人で踊っているとのことなので、そのままつづけてもいいかと思います。

でも、2歳児なりにつらそうなら、きっぱりすっぱりやめたほうがいいとおもいますよ

踊りませんよ^^
投稿者ほののんすけ    愛知県 32歳 女性
お子様: 3年1ヶ月 / 年3ヶ月
2006/06/01 12:18

こんにちは!
うちは元々照れ屋さんで2歳くらいから全然踊りません。
家でもです。
私やパパが見てると踊りませんが、台所などで家事をしていると、しまじろうなんかを見ながら踊ってます。
「お!上手だね」なんて話しかけるとやめてしまいます(笑)

確かにイライラしますよね。
せっかく連れて来たのに・・・つまらないのなら帰ろう、やらないなら帰ろう、と言っても「帰りたくない」と。
お話もそうです。家ではベラベラうるさいのに外へ出ると全然話しません。
性格なんでしょう。

ただ、最近3歳の誕生日過ぎくらいから変わりましたよ!
家ではよく踊り(あまり見るとやはり止めちゃいますが)外でもお友達と踊ったりするようになりました。

気になるのは「眠くなる」と言う事。
うちの娘は一時期、怒られると「眠い」と言う事がありました。
拒否反応なんでしょうか。イヤな事があると「眠い!」と言うのです。
娘さんがリトミックを「イヤ」と思い、「眠い」などと言っているのであれば止めてあげてもいいかもしれません。
またやりたくなったらやればいいんだし!
でも家で嬉しそうにやってるのであれば、行く事は楽しいのかもしれませんね^^
それなら、今の状態でもいいんじゃないでしょうか?

お子さんと相談するのがいいと思います。
3歳くらいになればまたぐっと変わると思います^^

「みんな楽しそうだね〜!すごいね〜!」って言いながら一緒に見ているだけでもいいと思います。
(ちょっと月謝がもったいない気がするけど・・・)

うちはやっと「そろそろリトミックでもやってみようか!」って思い始めたところです♪

どうにかなったかな?
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 年10ヶ月
2006/06/01 12:44

長男が、3歳前からヤマ○音楽教室に通っています。最初はリトミックのコースでした。
見事に、全く先生の言う事を聞きませんでした。自分勝手なことばかり。歌や踊りが大好きで頑張っているお友達には嫌われるわ、よそ事したいけど頑張っているお友達はウチのタコ坊主になびくわで、母は「ご迷惑をおかけします」の工事看板の気持ちがよくわかりました。

教室では好き勝手してるのに、歌や踊りは全部聴いていて、家に帰ると全部覚えてるんですよね。
「今日は○○を歌ったね〜(歌ったのはキミじゃなくて先生だ!)」「今日は○○の体操をしたよ(キミは一人で逆立ちの真似してただろ!)」
と・・・「そんなに聴いているなら参加しろ!」と、心の中でツッコミ入れまくってました。
そして、長男は、毎回「教室行く」と、いそいそ出かけていました。

ある日、先生に相談したところ、笑顔で
「ちょっと反抗期入ってますよね。一緒にするのが恥ずかしいのでしょう。リズムはちゃんと取れてるし、とりあえず聴いているみたいだから大丈夫ですよ。」
と、非常に懐の深いお言葉をいただきました。

そして今、まだ音楽教室を続けております。
クラスが上がって、急にタコ坊主は返上されました。
長男は人が変わったように、先生の言う事を(それなりに)聞いています。
ダンスも体操も派手にやってくれますし、リズムや歌までちゃんとできるようになりました。
持ち上がりでずっと見てくださっている先生が「一体何があったんでしょうね?」と笑っていました。

「どうしてしないの?」の言葉は親御さんの胸にしまって、お子さんに「楽しかった?」「また来週も行く?」と、それとなく尋ねてみてはいかがでしょうか?
即答で「楽しい」「行きたい」と返ってくるようなら、見込みアリだと思いますよ。後は親御さんの気の持ちようと、先生次第だと思います。
お子さんが何だかんだ言うようなら、ちょっと休憩をあげても良いかもしれませんね。

つい最近ですが、教室で一曲だけ全く何もしない曲(パトロールをして怪獣をやっつけるヒーローの歌)がありまして、困った顔で聴いているので、「どうしたの?好きじゃないの?」と尋ねると、「パトロールして悪いのをやっつけるのはアンパンマンだから、(この歌は)違うよ・・・僕が変身するのはアンパンマンなんだけど・・・」ですって。
その子なりのこだわりというか、理由って、あるんですね。
お子さんにも、もしかして、言葉にしにくいこだわりがあるのかもしれませんよ。

余談ですが、我が家では、どのお稽古も、息子達が「好き」「行く」と即答する間は出来るだけ続けさせたいと思っています。皆と一緒でなくても、彼らなりに通う価値を見つけているわけですから・・・

ありがとうございました
投稿者マリ    38歳 女性
お子様: 女の子 2年7ヶ月
2006/06/02 01:19

みなさん、レスありがとうございました。
娘はほとんどまったくやらないのですが、ひとつ曲や体操が終わると嬉しそうな(満足気な)顔をします。行くのが嫌だと言ったことはなく、教室の日だというとむしろ喜んでいます。
行きの車の中では「今日は頑張ってやってみようね」と言うと「うん、頑張る」なんて言いますが、曲が始まると狐につままれたように固まってしまうんです。
やっぱり急に恥ずかしくなったのでしょうかね。幸い、3ヶ月で全12回のコースなので終了まで何とかやってみたいと思います。ただ、最後に舞台で発表会があるので、それが気が重いです。
帰ってきて「今日もできなかった」という時は、わりとあっけらかんとしていると思います。
「今日は公民館でできなかったから、今から舞台(机の上)でやってみるね!」といい、歌詞も覚えて歌いながら踊っています。
私の振りの間違いも指摘して「私の方が上手」と威張ったりもします。こんな性格なのに、教室では出来なくなるから不思議というか、???という思いになってしまうんです。
私が懐深く見守ってあげればいいのですが、ここ数回はちょっときつく「どうしてやらないの?」と言ってしまうことがありました。普段よく遊ぶ親子も他に3組参加しているので、なんだかちょっと悔しいというか恥ずかしいというか…私にそんな気持ちもあったりします。催促や叱咤の言葉は胸にしまって、極力笑顔で私だけでも楽しそうな顔して残りの半分くらいをやってみようと思います。

★気になるのは「眠くなる」と言う事。
うちの娘は一時期、怒られると「眠い」と言う事がありました。
拒否反応なんでしょうか。イヤな事があると「眠い!」と言うのです。

私も少し気になっています。他に表現する言葉を知らないから「眠い」になるのだと思いますが、場の雰囲気に飲まれて頭がボーっとしてしまう状態を言っているのかな…とも思っているのですが、はっきりはわかりません。
他にも、物をもらって「ありがとう」が恥ずかしくて言えないときなどは「ちょっと○○(なぜかガソリンスタンドとか)行ってくる」と言って逃げてしまったり、友だちのお母さんに「おはよう」と言われると、これまた恥ずかしくて「ちょっと今窓を見てるから」なんて言って目も合わせず「おはよう」は言わなかったりします。
こういうことが急に出てきたので、やっぱり総合して恥ずかしい気持ちがあるのかな…と理解しています。
3歳頃になれば(あるいはもっと先?)また変わるかも!と思い、今はこんな娘に付き合っていきたいと思います。
2歳なりに、こだわりがあることもよくわかります。それなりに複雑ですよね。
ただ、教室に行ったからには楽しそうにやってる顔が見たい、それから他所のお子さんや満足そうなお母さんたちを見ていると、ちょっと気持ちが複雑になってしまったり。
しばらく大きな気持ちで娘に接したいを思います。

とても参考になり、肩の力も抜けてきました。
たくさんのアドバイスありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |