こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
遅〜いイヤイヤ期
投稿者ホワイトチョコ    23歳 女性
お子様: 女の子 3年4ヶ月 / 女の子 0年4ヶ月
2006/06/03 19:01

3才4ヶ月と生後4ヶ月の2人の娘の母親です。
上の娘の事で悩んでいます…。
何でも「イヤ!!」の『イヤイヤ期』って、2才頃がピークだと聞きますが、ウチの娘は全くイヤイヤが無かったんです。
ところが、3才になって幼稚園に行き出してから遅いイヤイヤ期が始まってしまったようで毎日大変なんです…。
お風呂に入るのも「イヤ!!」でも入らないのも「イヤ!!」歯磨きも着替えも何でも「イヤ!!」食事中も「ごちそうさま」と言ったので食器を下げようとすると「イヤ!!食べる!!」
その他にも色々「イヤ!!」と言われ、いいかげん疲れてきてしまいました…。
イヤイヤは特に幼稚園から帰ってきて疲れている時や眠い時に言うようです。
娘も慣れない幼稚園生活で疲れていると思うのでなるべく怒らないようにはしているのですが、やっぱり何でも「イヤ!!」と言われ続けるとイライラしてしまい、怒鳴ってしまったりもします。
こんな状態が続くと私も娘にとっても良くないと思うので、お子さんの『イヤイヤ期』を乗り切った先輩ママさんに是非お話や体験談など聞かせていただきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。

幼稚園で頑張っているんでしょうね!!
投稿者まみ    大阪府 30歳 女性
お子様: 女の子 5年2ヶ月
2006/06/03 22:00

ウチは2歳もイヤイヤありましたが、三歳の四月から保育園に入ってからも帰ってくると機嫌が悪くて、やっぱり何かと反抗して、お風呂も嫌で、次の日の登園も嫌とワンワン泣きながらお風呂も入れていました。私も慣れない仕事で疲れてて、泣かれてはキレちゃって…逆効果。特に登園拒否がひどくって夜泣きもすごかった。きっと娘さんも幼稚園で戦って自分の意見が通らないこともあるんでしょうね。イヤと言われて抱きしめてみた事はあるけど、またしばらくするとすぐに始まって私は根気がなく、子供にはかわいそうな事をしたかなと今思います。その都度、抱きしめれてあげればいいのかなぁ。よく入園後はたくさん甘えさせてあげてって言うから根気良くやってみてください。下にも赤ちゃんいるし大変だとは思います。関係ないけど若いお母さんで良いですねっ!それと気づいたら泣いたり、イヤと言うのもなくなってました。

大丈夫!
投稿者チョコ    大阪府 30歳 女性
お子様: 女の子 3年ヶ月
2006/06/03 22:08

イヤイヤ期がくるのは、子供によってきっとまちまちだと
思います。
いっぱい幼稚園でも家でもがんばってお子さんの中で
整理しきれない分がイヤイヤとお母さんを困らせる事で
整理していっているのではないでしょうか。分かりませんが、
下の4ヶ月になる赤ちゃんがいるから、特に自分の方へ関心を
向けて欲しかったりそういうところもあって甘えちゃってる
のかなぁなんて思いました。
うちも、イヤイヤってありましたが、まみさんのいうように
いつの間にかその時期を過ぎてたよぉ。
お母さん自身も育児で疲れちゃってるっていうのもあるから、
怒鳴っちゃう時もあって普通だよぉ。
しっかり、あなたの事大事よ!って抱きしめてあげていたら
それでいいのではないかと思います。親も子も頑張って
えらい!

反抗期は大変ですよね
投稿者やしがに    33歳
2006/06/03 22:16

うちの3歳1ヶ月の子も、3歳になるちょっと前からイヤイヤが始まりました。
2歳過ぎのイヤイヤと違って、ちょっと知恵がついてる分、ものすごく疲れたりして・・。

私も最初はいちいち、キーッてなってました。子供が大きい声で言えば、それ以上に
大声出したり。子供のほうもエスカレートして、寝言でまで「いや!」って言ってたり、
トイレを教えなくなったり、いつでもピリピリした感じになってしまいました。

あるとき私も疲れて、相手にするのもうっとおしくて、なかなか片付けない子供に、
「そっか、いやなのか。そうだよね、今やりたくないよね。母ちゃんもそういう時あるよ」と言ったら、
「片付ける・・。」といってあっという間に片付けちゃったことがありました。
そのとき思ったのですが、毎日イヤイヤ言われて私も余裕を無くして、
普段なら笑って済ますところにまでいらいらして一日中子供をしかったりして、
子供の本当の気持ちを考えてなかったなあって。
赤ちゃんのころと違って、ある程度のことができるようになると、つい、些細なことでも
「何でこんなこともできないの?」とか子供に対しての期待が過剰になってしまってました。
新聞で読んだのですが、3歳の声変わりって知ってますか?子供の声が変わるのではなく、
今までは優しい声で言ってたことまで、3才前後になると親の声が低く鋭くなってしまう、ってことみたいです。

それからはなるべく子供にどうしたいかを聞いて、子ども自身に選ばせるようにしました。
おふろに入りたくないと言ったら、「母ちゃんはお風呂行くけど、どうする?もう少し遊ぶ?
それとも母ちゃんとお風呂で遊ぶ?」とか・・。大抵、もっと遊ぶって言いますが、
「じゃあ、もう一回やったら、母ちゃんがさびしいから一緒にお風呂に来て」と言ったり。
とりあえずすぐ否定じゃなくて一回は肯定しています。

ホワイトチョコさんのお子さんは下のお子さんが産まれたことの赤ちゃん返りも
混ざっているような気がします。うちは2人目が産まれたわけではないのに
赤ちゃん返りっぽいところも見受けられるので、毎日意味なくぎゅーってして
すきすきーっとか言ってます。子供も嬉しそうにぎゅーって抱きついてきます。

長々と書いた割にはあんまりいいアドバイスがなくてごめんなさい。
でも同じ様なことで大変な思いをしている若いママにエールを送りたかったので
レスさせていただきました。
お2人の子育ては大変でしょうけど、あんまり無理しないでくださいね。

そーかそーか
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 年10ヶ月
2006/06/05 10:59

そう言えば、ウチの長男(お子さんと同学年ですね)は、確か3歳前から「イヤイヤ」が出ました。

私が丁度妊娠中で、気力体力ヨレヨレで怒る気も出なくて、ぐーたらしている内に、長男は勝手にイヤイヤ期を脱出していました。
主人の方が、「イヤイヤ」を真に受けて、かなりてこずっていたようです。本気で長男にブチ切れていましたから・・・

当時の私は、「イヤー!」が出ると、「そーかい」と半ば突き放していました。どうせそんな時期だし、こっちが何言ってもイヤなんだろうし・・・と思ってました。
かと言って、長男の意のままにはしませんでした。
「そーか。じゃ食べなくてもいいよ。母さん先にご飯食べちゃうね」「そーかそーか。じゃ、母さんはお風呂に入るからね」と、私は普段のペースで過ごしていました。長男なりに、しなければいけないことは解っているので、グズグズ言いながら泣きながらも、時間が経つと、身の回りの最低限のことはしていました。
そして、泣き止んで落ち着いたら、必ず長男を膝に乗せて、「キミは、何が一番イヤだったの?」と長男の言い分を聞くようにしました。それで概ね収まっていました。

今でもたまに(園で遊び疲れたり喧嘩して帰ったときなど)大泣きしてごねていますが、母は「ハイハイ」と返事だけしています。代わりに次男が何かと兄ちゃんのご機嫌取りをしています。

一過性のことですから、危険なことをしない限り、あまり真に受けずにいた方が良いですよ。
ただ、ママに何かを訴えたくて反抗していることもありますから、落ち着いた頃、寝る前にでも、ゆっくりお話を聞いてあげることも、良いかもしれませんね。お子さんもお姉ちゃんになったとは言え、ママに甘えたい時があるでしょうしね。

二人のお子さんの育児は大変でしょうが、程々に肩の力を抜いて。育児は持久戦ですよ。
お互い、頑張りましょうね。

本当にありがとうございました
投稿者ホワイトチョコ    23歳 女性
2006/06/05 21:03

お返事を下さった皆様、本当に本当にありがとうございました!!
子供の『イヤイヤ』は誰もが通る道なんだな…と思い、気が楽になりました。
そして、皆様の優しく温かいお言葉に心が癒されました。
あまり子供の『イヤイヤ』に過敏に反応せずにうまく乗り切って行こうと思います!!
皆様、本当にありがとうございました!!
育児中の皆様、お互い頑張りましょうね!!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |