こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
怖がらせる事
投稿者ロイヤル    25歳 女性
2006/06/06 13:26

私には3才半の娘がいます。
最近反抗期なのかワガママを言う事が多くなりました。
昨日もワガママを言ってひどくぐずったので「そんなワガママな子の所にはオバケが来るよっ!!」と言ってしまったんです。
今まで娘にはそういう事を言って怖がらせた事はなかったのですが、ついカッとなってしまって…。
娘は今までに見た事が無いくらい怯えて、オシッコをチビッてしまいました。
私はとてつもない罪悪感でいっぱいになりました。

私も子供の頃、ワガママを言うと親に「ワガママ言うとモモンガが来るよ!!」と言われ怖くて泣いていた事を思い出しました。
(私は子供の頃、『モモンガ』という言葉の響きが怖くて、ものすごく怖いオバケだと思っていたんです(汗)本物のモモンガは可愛いですよね)
旦那も子供の頃『歯磨きしないと鬼が来るよ!!』と言われて怖い思いをした事があるそうです。

皆様はお子さんに「〜すると○○が来るよ!!」と言って怖がらせる事がありますか?
それは良くない事だと思いますか?
是非ご意見を聞かせて下さい。

おおかみが来るよ!!!
投稿者スティッチ    31歳 女性
2006/06/06 14:35

「おおかみが来るよ!」はうちの子ではなく、いとこのおうちがそうでした。
いとこのうち(主人の実家)では、大き目のハスキーが混ざっているような雑種の犬を飼っていて、その娘が怖がっていたのでその犬のことをおおかみを言ってよく怖がらせていました。
うちは「おばけさん・・・」ですが、たいしてビビることなく脅しは効かない感じでした。
「おおかみさんが来るよ」と言うと、着替えを早く済ませたり言うことを聞くけど、あんまり頻繁に怖がらせるのは良いことだとは思わないですね。
でも、最終手段として使っちゃうこともアリだとは思います。
たいした意見が出来なくてすみましぇん・・・。

「モモンガ」ってたしかに響きはちょっと怖い気がしますね(笑)
小さい頃の怖いものって大きくなってから、なんであんなに怖かったんだろうって思いますよね。

大丈夫だと思う
投稿者輝楽    35歳
2006/06/06 15:10

ロイヤルさんのお嬢さんは素直な性質なのでしょうね。
オシッコをちびるほど…というのは、ちょっと効き過ぎでしたね。
でも、ここぞ!ガツーン!という時の叱り方としては、必ずしもいけない訳ではないと思います。
私たちの世代は、大抵「鬼がくる」とか「こわいおじさんがくる」とか言われてたように思いますが、それがトラウマになったり、親を信じられなくなったりした事ってないように思いますので。
きちんと反省したら、「もうオバケはママが追い払ったからね。もうしちゃダメだよ。」と言って安心させてあげたらいいんじゃないでしょうか。
まあ、子供の性格によるところもあると思うので、どんな叱り方にせよ、この叱り方はどの子にとってもいいものだ、という風にはなかなか言えないものだとは思いますが。

ところで、私は「(絵本に出てくる)もったいないばあさんが来るよ!」と言う時がありますが、全然効き目はありません。。。
まあ、怖くないですもんね。

う〜ん。なんでダメなのかを伝えてみて
投稿者ママッち    25歳 女性
お子様: 1年0ヶ月
2006/06/06 18:06

元保育士の立場からコメントさせてもらってもいいですか?
 ずばり「〜したらおばけがくるよ!」とか言って怒っても子どもには、なんで怒られたのか、なにがいけなかったのかは、少しも心に残りません。それよりも、恐ろしさしか残りません。
 叱るには理由があるはずですね。子どもだからって、分からないはずはないんです。むしろ大人よりも、とっても敏感ですから、言葉一つ一つ気をつけないといけませんね。
 とは、いうものの私も退職して専業主婦で育児をしていると、ついカッとなってしまう気持ちとってもよく分かりますよ〜。少しずつ忍耐…重ねていきましょう!叱るのは最小限に。子どもの命に関わること、お友達を傷つけたり手を出したとき、が最小限です。ご参考になれば…

説明を・・・
投稿者プラム    大阪府 38歳 女性
2006/06/06 18:59

怖がらすのはあまり良くないのではないかと思います。
怖い思いだけが残って、夜泣きの原因になったりします(実際私の友人の子は恐がって夢に見るようになり、泣いていたそうです)。怖がらせて止めさせるのは何の解決にもならないのではないでしょうか?
上の方も書かれていますが、何故だめなのか、根気よく話してあげれば、理解できる年齢だと思います。
私は娘がロイヤルさんのお子さんと同じくらいの時、わがままを言ったら何故だめなのか説明して、それでも泣いて聞き分けない時はしばらく放っておきました。ぐずっている時って、何を言っても聞いてないので、無くだけ泣いて落ち着いてからもう一度話してみると、きちんと聞き分けていました。
でも、外出先では泣かれると辛いんですよね。そういう時は、ちょっと隅っこに行って抱っこして、落ち着くのを待ちました。
これは私の考えなので、全てではないと思いますが、私としては怖い思いをして怯えてしまったお子さんがちょっとかわいそうだと思ったので・・・。

ありますね〜
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 年10ヶ月
2006/06/06 23:05

「○○が来るよ」・・・思いっきり使ってます。
でも、長男の我侭にその手は使いません。「アカンもんはアカン」以上です。言う時は、もっと具体的なことです。

例えば、長男が今より小さかった頃は、バイキンやウィルスを総称して「虫」と言ってました。
「外から帰ったら手を洗わないと、手についた悪い虫さんがお腹に入って病気になるよ」「お野菜しっかり食べないと、風邪の虫さんが入って来るよ」「歯磨きしないと、虫ばいきん(虫歯)が来るよ」という感じです。
結構説得力ありましたよ。

オバケ系ですが、
けらえいこさんの絵本をご覧になったこと、おありですか?
ウチの長男は子育て支援センターで、先生によく読んで貰ってたんですよね。オバケが登場して、おまけに怖いまま終わる絵本。
「喧嘩する子はオバケにおなり〜」「夜寝ない子はオバケになって飛んでいけ〜」って感じです。「オバケ」という言葉を覚えたばかりの長男には、効果テキメンでした。
今でも信じていて、長男は「早く寝ないと寝ない子オバケが来るよ」と次男に言い聞かせています。

最近我が家でよく登場するのが、「勿体無いオバケ」です。
食い散らかしの長男に食べ物を大事にして欲しい。水や電気などの無駄遣いをしない子になって欲しい。そんな気持ちで登場させてます。
長男は水道の蛇口近くに貼った「節水シール」を、「オバケが来ないおまじない」だと信じています。

虫にしてもオバケにしても、使いようだと思います。
登場させることで親の願いというか気持ちがきちんと伝われば、それは悪い事ではないと思いますよ。
また、自然への畏怖や得体の知れないものを怖がることは、大事な事だと聞いたことがあります。
例えば、雷様。来るとお臍を隠しますよね。雷が来ると危険なので屋根の下に入るように、夕立が来ると急に空気が冷えるのでお腹が冷えないように・・・という思いが「雷様が来てお臍を取る」という言葉に凝縮されているとか・・・
オバケにしても、夜は危険が多いから家に帰らなければいけないとか、しっかり寝て体を休めるべきという考えが「夜はオバケや幽霊が出る」という言葉で凝縮されるとか・・・
こういうことは、上手に生かしたいものだと、私は思っています。
但し、怖がらせたら、「○○できたから、もう大丈夫」「キミはいい子だから大丈夫」といった子供が安心できるフォローは必要だと思います。

今では長男も少し智恵がついて、「お腹の虫さんはどこから来るの?」とか「どうして虫ばいきんが来ると、虫歯になるの?」とか聞いてきます。母は毎回説明しなければならないので、少しくたびれます・・・

私もよく言いますよ〜。
投稿者なまはげ    兵庫県 28歳 女性
お子様: 女の子 3年3ヶ月 / 男の子 0年5ヶ月
2006/06/07 00:08

私も主人も上の子によく言います。
「アカン事する子はオオカミさんが迎えに来るよ」とか
「夜はオバケの時間やから早く寝ようね」とか。
勿体無いオバケや、雷様におへそをとられるとかも。
昔小さい頃に自分が言われてた事なんで普通に使ってます。

もちろんきちんと言葉で注意し、何回も同じ事で叱る場合に使ったりしています。怖がらせる事が目的ではなくダメと言う事をより分からせるために使うのはいいんじゃないでしょうか?
それに怖がるのは今のうちだけだと思いますよ〜。
初めてだったからビックリしておしっこ出ちゃったけど大丈夫だと思いますよ。大きな声で言わず、優しく教えるような感じで言ってあげればいいと思いますよ。

前に絵本で「夜はオバケの時間。夜寝ない子はオバケが迎えに来てオバケの世界に連れて行っちゃう」というのを読みました。題名はちょっと忘れたんですが怖がってたけど、何回も読まされましたよ〜。
それに近所にお祭りで鬼が来たり、天狗が来たり。スーパーにはイベントで「なまはげ」が来ました。仮面ライダーショーもプリキュアの着ぐるみショー、どれもこれも怖がって泣いていました。
だからって見せない様にするのも変ですよね?
怖がったとしても必ず守ってくれる親がいる事も一緒に教えてあげて、上手にオバケやオオカミにも登場してもらいましょうね〜。

最近は良い鬼(泣いた赤鬼)や良いオバケがいる事も本やお話で教えてあげるようにしました。
お互い、頑張って叱りましょうね(*^^)-☆

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |