こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
とても臆病なんです。
投稿者ファール    24歳 女性
お子様: 1年8ヶ月
2006/06/07 18:32

タイトル通り、息子は本当に臆病物で
男の子なのに...と心配です。

例えば、大好きな滑り台の階段も右手は手すりで左手はママの手。1人では嫌だとブーブー言います。滑り台は1人で滑るのに。

我が家の玄関先は高さ15cmくらいの段が2段あります
その段を下りる時も両手を差し伸べてきます。
ほっておくとブーブーです(困)全然高くない段差なのに。

みんなが(同じくらいの月齢の子や少し下の子も)
アスレチックの子供用みたいな遊具で登っていったりしても
登りたいけど、自分では登ろうとせず私の助けを待ってます。

とにかく臆病で悪く言えばドンくさい(呆)
こんな子いますか??
とりあえず要望に答え付き合ってますが
コレがダメにする原因なのかな??

それとも自分で出来るまで付き合うべきか...
ほとほと悩んでます。

付き合ってあげて欲しいな。
投稿者R&M    北海道 31歳 女性
お子様: 3年0ヶ月 / 3年0ヶ月
2006/06/07 20:39

うちの子は双子なんですが、女の子の方がそのタイプです。
親の目から『この子なら(体の使い方や発達状態)できるはず』と思うようなことも、自分自身の中で「絶対大丈夫」と自信が付いてからトライします。
歩くのも遅かったですよ。いつ歩いてもおかしくない様子だったのになかなか歩き出さず、初めての一人歩きが20歩、次の日からはかなり上手に歩いてました。滑り台なども、慣れたところでは一人でしますが、初めてのところででは「ままといっしょにする」としばらくは一緒に滑ります。最近では、10回ほど一緒にしたら、一人でするようになりましたが。
このタイプは、とても観察力があるように思います。娘の場合ですが、箸を正しく持つようになったり、ボタンを自分ではめたりはずしたりできるようになったり、前日までは全くしようとしなかったのにある日突然、でしたよ。
ファールさんのお子さんも、多分そのタイプなんじゃないかな?
「臆病」じゃなくて「慎重」なんですよ。今はまだ自信がないからしないだけ。今、無理やりひとりでさせようとしたら、逆効果なように思います。今は付き合ってあげて欲しい。いつか親の手を離して「ひとりでするの!」と言われて、親のほうが淋しくなる日が来ますよ。
 余談ですが、私は以前保育士をしていました。私は、このタイプは結構男の子が多いように思いました。「男の子なのに」なんて思うことないと思いますよ。

思い出します
投稿者プラム    大阪府 38歳 女性
2006/06/07 20:54

かわいいですね。
娘が2歳くらいの頃を思い出します。
同じように、常に手を引いてました。
でも、あるとき急に何でも一人でやりだしました。
そうなると寂しいものです。
あんなにいつも来て来てと手を引いていたのに、今ではとんでもなく大胆です。目の回りそうなジェットコースターに平気で乗っています。
今はもう少し女の子らしくして欲しいくらいで、臆病だった頃が懐かしいです(笑)
ある日を境に、急に何でも一人でやりたがるようになるので、今は沢山甘えさせてあげてくださいね。

要は『付き合い方』
投稿者シロビー    45歳 男性
2006/06/08 20:48

「自分で出来るまで付き合うべき」でしょうけど
要は『付き合い方』
本人の希望と親の理想を6:4か5:5にしながら付き合う
ってのがいいんじゃないでしょうか。
例えば
玄関先の段差にしてもそろ〜〜っと下ろすのではなく
両手を差し伸べてるんなら、ジャンプさせるとか。
マ、一種の訓練ですね。
お手軽なのは『お父さん登り』。もちろんお母さんでもいいけど。
2才前じゃちょっとむりかな。
じゃ、『お父さん登らせ』
楽しませながら恐怖心克服!!

でも成功したからと言って
「危ない事ばかりするようになった」なんて苦情はナシね。

うちもですw
投稿者ミルキー♪    28歳 女性
お子様: 男の子 2年4ヶ月
2006/06/08 22:18

うちの子も同じです。
すべり台で階段を登るとき手すりにしがみついて一歩一歩・・・というカンジです。
一番上まで登ったら即座り込み、オシリでズリズリっとすべるトコまで移動です(^^;)
周りではうちの子よりも小さいと思われる子が階段をダダダっと登ったり、ブランコに乗ったりしてるのを見ると、心配になったりもします。
パパは「育て方が悪かったんだ。甘やかしすぎた」と言いますが、子供の性格もあるのでは??と思う今日この頃です。
ちょっと前まではパパの言葉が自分に向けられてるのではと思って悩んだときもありましたが、最近はあまり気にしないようにしています。

付き合っていきます。
投稿者ファール    24歳 女性
お子様: 男の子 1年9ヶ月
2006/06/10 11:13

息子が、いつの日か自分で出来るようになるまで
(私の手や助けがいらなくなるまで)
付き合います♪

色々と勉強なりました。
皆さん!!ありがとうございました。

怖がり
投稿者風香    27歳
2006/06/10 15:26

もう終わってしまったのかもしれませんが。ご参考になれば・・・。
2歳になった息子が発語が少ないため、自閉症を疑って作業療法士と小児神経科の先生に診てもらったことがある母親です。
療法士から言葉以前の問題に、息子の歩き方が幼稚であることを指摘されました。少しX脚気味だなぁ〜と思っていたのでドキッとしましたが、偏平足対応のインソールが入った靴(市販のもので可)を履かせるように、と。
まずは合った靴を履いてしっかり土を踏むこと。
裸足で土や芝生を踏む(コンクリートはダメ)のが一番良いそうです。

息子は手すりの無い坂を降りるのを怖がったり、ブランコを怖がるなど重力不安がありました。
発達遅滞や自閉症の子どもさんにこうした重力不安があるお子さんが多いそうです。感覚統合という訓練が効果的です。

ちなみに、息子はこういった怖がりの面があったり言葉の遅れがあるものの、対人関係の様子から自閉症や発達障害の診断はつきませんでした。

重力不安の対処法として、自閉症児などの障害児の療育の一環として使っているオモチャ(兼訓練)が、健常児にもとても効果があるということで療育施設で教えてもらった遊具を述べておきますね。

トランポリン、平均台、バランスボール、ハンモック、布団の中に子どもを寝かせ親が二人で揺らしてあげる、敷布団で子どもをくるみゴロゴロ転がして遊ぶ・・・などです。

我が家もトランポリンやバランスボールを自宅に購入し一緒に遊んでいます。子どもを支える時は、手や足を掴むとバタバタ出来ず怖がるので、必ず腰を持って自由に動けるようにしてあげること。
要は少しずつ重力に慣れさせる。。。と言うことでしょうか。
あと、絶対に嫌がるのに無理強いをしないこと。まずは親が楽しい様子を見せて、子どもが自然にやりたがるように仕向けてあげることが大切だそうです。

療法士さんは「少しずつ自分に自信がついていくので、『待つ』ことも大切だよ」とも教えてくれました。
まだ息子はジャンプが出来ないし、言葉もゆっくりめなので不安は尽きませんが私も気長に待とうと思います。

良かったら参考にしてくださいね。

風花さんへ
投稿者ファール    24歳 女性
お子様: 男の子 1年9ヶ月
2006/06/13 21:48

自閉症かも???って事ですか???
えぇ〜!!めちゃ心配ですぅ...。言葉遅いし...。

うちの子ブランコは大好きです。
毎日押せ押せ言うので押してます。
持ち手のない坂も1人でボチボチ下ってます。

2歳検診の時にでも相談してみます。

色々ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |