こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
考える力
投稿者ころん    東京都 37歳 女性
お子様: 5年4ヶ月
2006/06/14 22:47

教えて下さい。
子供に自分で考えて進んで行動させるには、どうしたらいいでしょうか?
うちの子は保育園に通う5歳の男の子ですが、自分から考えて行動することがなかなかできずにいます。保育園でもみんなが帰りのお支度をしていても
気にせず、先生に言われなければやらない。給食も食が細いので、最後まで残されてあと何分で食べなさいと先生に言われても食べ終わらない。そのうちみんなが寝る準備をしていても
ボ〜っとしながら急ぎもせず食べているといった感じです。よく言えばマイペースなのかもしれませんが、
来年から小学生になるので、先生からも小学生になったらもっと大変(自分でなんでもやらなければならなくなるので)だから今のうちになんとかしたほうがいいと言われます。
一人っ子のせいか競争心もなく、家では私が子供がやる前に「あれやって、こうしなさい、早くしなさい」とつい口うるさく言ってしまいます。多分私が考えようと子供がしているのに
口を出してしまうのがいけないのでは?と思うのですが、じゃあどうしたらいいのかがわかりません。
私も仕事をしていて時間に余裕がないのもいけないのでしょうか?
まとまらない文章で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスをいただけたら是非お願いします。


 

自己解決しているように感じますが・・・
投稿者mamalion    35歳
2006/06/15 00:41

親が先へ先へと口出ししてしまうと子供は自分で考える事をしなくなってしまうでしょうね。

私が小学生の頃、おばあちゃんに育てられている男の子がいました。
そのおばあちゃんは、なんでも孫がしようと思っていることを
先に気付いてやってしまっていました。
で、その彼は・・・しゃべることすらしませんでした。
言わなくても、おばあちゃんが先にやってくれるのですから

彼は学校では黒板に字を書いて会話をしていました。
それも自分がして欲しい事のみです。

私がその彼の声をはじめて聞いたのは中学生の時
おばあちゃんが亡くなってからです。

これは極論かもしれませんが、お子さんの為を思うなら仕事をしているから・・・と言い訳せず、
時間に余裕をもって接してあげるべきでしょうね。
待つことは大切です。
イライラしますけどね。

見守るのがいいかと・・・
投稿者ゆき    大阪府 38歳 女性
お子様: 男の子 3年10ヶ月 / 女の子 年1ヶ月
2006/06/15 04:59

何もせずにいたらどうするかしら?って見ていてはいかがですか?じっと側で付き合っていなくても、何か家事などしながら、時々見に行くのです。
私はフルタイムワーキングマザーなので(今は産休中ですが)息子のペースに付き合っていると生活ができません。
なので「お着替えここ置くよー」「ごはん食べ終わったら食器持ってきてねー」ってな感じで、息子に任せてしまうことが多いです。
いきなり任せっきりにしては失敗するし、間違った方法を覚えるといけないので、最初は手取り足取り教えます。
そして徐々にフェードアウトしていきます。
教えた通りにうまくできなかったりすると自分なりに工夫してたりして、それはそれで感心したり面白かったり。
できたら思いっきり褒めてあげると次からすすんでしてくれたりします。
そしたら、また褒めてあげることができます。そういうサイクルになると案外イライラしませんよ^^

声掛けをひと工夫。
投稿者R&M    北海道 31歳 女性
お子様: 3年0ヶ月 / 3年0ヶ月
2006/06/15 12:46

母から聞いた話なんですが…。
兄がお子さんと同じようなタイプだったそうです。そして同じように幼稚園の先生に言われて悩んだ時期があったそうです。

なので母の経験談ですが。「あれしなさい」「これしなさい」
「早くしなさい」を止めて、その代わりに「次は何をしたらいいかな?」と声を掛けたと言っていました。
最初は何も返答がなく、3つぐらいからの選択をさせたそうです。例えば、朝なら「着替え・ごはん・洗顔」(3つともしなくちゃいけないことですが、自分で最初に何をするか、したいか選ばせる)。
選択性から卒業しても、最初は返答までの間が長くて、かなり忍耐が必要だったとも言っていました。
何事もススローペースなので、それまでより早めに声を掛けていたそうです。
小学校にあがるころには、それなりに自分で考えてできるようになり、周りと比べるとスローペースではあったけど、学校で兄自身が困ることはなかったようです。

子どもの頃兄は私に、「僕は○○するけど、R&Mは何する(どうする)?」と、よく聞いてきた記憶があります(自分が言われたことを私に言っていたのでしょうね)。

参考になれば嬉しいです。

ありがとうございます
投稿者ころん    東京都 37歳 女性
2006/06/15 21:51

みなさんの貴重なご意見ありがとうございます。

mamalionさんの極論もびっくりしましたが、私もそうはならないとは、言えない状況だったのでハッとさせられました。
待つこと・・・はとても大事なんですね。

ゆきさんのように、私は頭ではわかっていながらそう言う行動ができずにいました。つい子供に任せておけず、手や口が出ていたのです。
見守る事、これからやってみようと思います。

R&Mさんのお母さんの体験。まさに私と同じ状況だったのですね。
「兄が学校で困る事はなかった」と言う言葉にはとても勇気づけられました。子供に考える場を与える。それが必要なんですね。

今まで忙しいと言う言い訳をして、子供の考える芽を奪ってた私。
自分でやった方がはるかに早くできるので・・・でもそれではだめですね。ここに投稿してから、みなさんの意見に背中を押された思いです。
実はmamalionさんの言うように自己解決頭の中ではしてたのですが
なかなか実行に移す事ができずにいました。でもこれからはみなさんの意見を無駄にせず、子供が自分の力で出来るように支えて行こうと思います。ここに投稿してよかった。ありがとうございました!頑張ります^^

まったく同じです
投稿者まあさ    39歳 女性
2006/06/15 22:04

まるで同じです。
うちの小学校3年生の娘がいまだにそうです。
保育園時もまるでころんさんちと一緒でした。
でも先生に言われても、できない子はできないのです。
あせらないで。
今は声をかけてあげてもいい時期かと思いますよ。
上の方↑がおっしゃっていたように「次は何をしなくちゃいけないんだったっけ?」というような問いかけ風にしていってみては?

ちなみに娘の場合、学校へいく時間ですが、時間に余裕をもって、早く起こしても、結局は遅刻(登校班に)する始末。
朝は忙しいので、私も見てやってる時間もなく、声をかけてあげてはいますが、お尻をたたかないと先に進みません^^;

忘れ物をしても気にならず、宿題をわすれていっても気にならず・・・。「次は忘れないでおこう」という意気込み?も感じられず・・・。まあ、あまり神経質ではないのが長所でしょうか。そんな彼女はまわりから「大物だ」といわれます。笑

いつしか「この子はマイナス2歳」つまり小学校1年生、と思うことにしてみました。
すると!イラつくことが少なく、やさしく(前よりは、ですけど、笑)接してやれるようになりました。

本当になが〜い目でみていくしかない、と今は覚悟を決めています。そのうち気づく・・・かな?

そうですね
投稿者ころん    東京都 37歳 女性
2006/06/15 23:33

まあささん
ありがとうございます。
「まったく同じです」と言う言葉に少しホッとしました。
確かに大物ですよね^^
できることからやっていけばいいですよね?その子の性格もありますし。私もあまり根をつめずに、「どうする?」と問いかけ風から始めてみます。 まあささんの娘さんもいつか何かのきっかけで気がつく時が来ますよ。きっと。うちもそうなってもらいたい!
あせらず、長い目ですね。わかりました。
なんだか元気が出てきました。
ほんとにみなさんありがとうございます!

同じです!
投稿者Keiko    42歳 女性
2006/06/16 12:45

といっても、娘とではなく。私の小さい頃とです。
いっつも、周囲とワンテンポ遅れた行動をしていました。
確かに、みんなについていけず浮いてしまう面も多々あり、私自身も苦痛に感じた事がないわけではないのですが、とりあえず成人し、とりあえず社会人となり、今親やってます。

そこで、長所としてとらえるとどうか?
周囲からみるとただぼーっとしていたり、スローだったりするようでも、体は動いていなくても頭が働いているということもあります。周囲の様子をうかがったり、自分なりに色々と考えているのかもしれません。もし機会があったら、今何考えていたの?と聞いてみても良いかもしれませんね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |