こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
お風呂の入れ方
投稿者はちみつ    22歳 女性
お子様: 女の子 2年10ヶ月
妊娠:  10 ヶ月
2005/12/19 16:28

初めまして。来月出産予定の2人目妊婦です。
子供のお風呂の入れ方について相談させて下さい。

うちは旦那の帰りが遅いのでずっと私1人で子供をお風呂に入れてきました。
でも、2人目が産まれたらいったいどうやってお風呂に入れたらいいのでしょうか??
下の子にはしばらくベビーバスを使おうと思っています。
その場合、上の子をお風呂に入れている時は下の子はどうしたらいいのでしょうか?
それと、下の子がベビーバスを卒業したら2人いっぺんにお風呂に入れたほうがいいですか?
それとも、別々の方が楽ですか?
他に、こういう風にしたらうまく入れられるよという方法がありましたら是非教えて下さい!!
よろしくお願いします。

時期によって
投稿者バター    28歳
2005/12/19 22:43

下のお子さんの月齢によって、お風呂の入れ方は変わると思います。

私の場合、生後1ヶ月〜首すわりまでは、下の子をベビーバスに入れていました。
(夫がいるときは、ちゃんと浴槽に入れましたが)
上の子は、下の子が寝ている時間帯に入浴させました。

下の子の首がすわったら、3人で一緒にお風呂に入りました。
脱衣所でバウンスチェアに座らせておいて、上の子を洗い浴槽に入れ、自分自身を手早く洗った後に赤ちゃんの服を脱がせて洗ってから3人で浴槽に浸かる。その後は、赤ちゃんをバスチェアに座らせて、自分はバスローブを着てから、赤ちゃんから順に服を着せる。
うちのお風呂は狭いので、バスチェアに赤ちゃんを座らせておくと、上の子の体が洗えないからこういう方法を取りました。
洗い場が広ければ、赤ちゃんを最初からバスチェアに座らせておくほうが泣かれずに済みます。

下の子が、おとなしくバウンスチェアに座らなくなり、テレビやビデオを興味を持ってみるようになってからは、別々に入れてました。
下の子をまず入浴させ、お気に入りのビデオを見せておいて、その間に上の子を入浴させました。

下の子が、しっかり歩ける状態になった後は、2人同時に入浴させることができます。
バスチェアが必要ないので、狭いお風呂場の我が家でも可能でした。

・・・とまあ、赤ちゃんの成長具合と性格によって、入浴のさせ方は変わると思います。
いろんな方のやりかただけ聞いておいて、ご自分のお子さんに合った方法を、その都度、適宜試してみるのがいいのではないでしょうか?

風邪ひかないように
投稿者裸族    34歳
お子様: 3年6ヶ月 / 年6ヶ月
2005/12/19 23:23

ウチは子供達二人とも 夏生まれです。
なぜなら新生児とか首が座る前のお風呂で悩みたくなかったので・・・

これからの時期は寒いですからね。下のお子さんが小さいうちは、部屋にシート敷いてベビーバス、寝ている間に上の子をお風呂。

下の子の体がしっかりしてきたら、お風呂用の浮き輪を使いました。でもこれは腰がすわらないと、むずかしいかな。お風呂チェアなど、便利グッズを使うしかないでしょ。

今我が家は、下の子がのぼせないうちに・・・・ということで、私自身は湯船につかる時間がありません。
一時 裸族になり、その姿は夫にも見せられません・・・

一人で入れてますが・・・
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 男の子 年5ヶ月
2005/12/20 10:20

上も下も、新生児(最初の1ヶ月)の頃は、ベビーバス使ってました。
お世話になった産院が、最初は大人と分けて入る方が良いという方針だったので・・・
長男のお風呂は、次男が寝ている間に入れてましたよ。

1ヶ月検診で「もう大人と一緒にお風呂に入れてもいいですよ。でも新しいお湯でね」とお医者様にOKを貰ったら、子供2人と一緒に入りました。
次男は首が据わるまで、浴室ではずっと片手抱きでした。足(膝のあたり)をつかんで、自分の体にくっつけて抱くと安定しますよ。

皆で湯船に入って温まったら、先に次男を洗います。
その後長男を洗います。私は風呂椅子に座り、片手で次男を膝に抱き、片手で長男を洗ってました。
そして、また一緒に湯船に入ります。

お風呂上りの着替えは、先に次男。脱衣所にお風呂マットを敷いて、そこで着替えさせます。その間、長男は湯船に浸かるか(勿論、浴室の扉は開けたまま)、脱衣所で体を拭かせます。
長男がごねれば、着替えの順番は逆。次男は脱衣所でバスローブ着せて待たせていました。

2人の着替えが終わったら、私は浴室に戻り、5分で自分の体を洗ってました。その間、2人は脱衣所で待ってます。
次男はおしゃぶりとポータブルメリーで間をもたせていました。
長男は浴室の扉を開けて、私の様子を見ながら何だかんだ話していました。

首が据わると、お風呂用の浮き輪を使うことができますよ。赤ちゃんの足が浴槽の底につかないようにたくさんお湯を張って、常に目を離さないようにする必要はありますが・・・
この時は、最初に子供2人を湯船に入れ、私、長男、次男の順に体を洗います。そして、最後に次男を抱いて3人一緒に湯船に入る。
ウチは、幸い次男がお風呂大好きで、湯船でぐずることが殆どないので、多少楽させてもらってます。

今の季節、ウチは脱衣所に暖房を入れてます。小さなポータブルヒーターなら入手しやすいですよ。
それから、長男は3歳前から、一人で浴槽に入りました。そして、衣服の着脱を練習してきました。かかり湯や、お風呂上がりに体を拭く練習もしました。
次男出産直後は「出来ないよー!」とごねた時が大変でしたが、今では服を脱いで最初のかかり湯から、上がって一人でパジャマを着るまでできるので、私は楽です。
この機会にお子さんの着替えなどのお稽古を始められるのも、一つの手ですよ。
とは言え、着替えができるようになるまでは、お風呂上りにどちらかを(勿論ママも)裸で待たせることも十分考えますから、バスポンチョやバスキャップがあれば、湯冷め防止に役立つと思いますよ。

コツさえつかめば、3人一緒で楽しいお風呂ですよ。

私は
投稿者バタバタ!    25歳 女性
お子様: 2年8ヶ月 / 年3ヶ月
2005/12/20 14:27

ウチも主人の帰りが遅いので、平日は私が一人でお風呂に入れています。下の子が一ヶ月になるまでは、ベビーバスを使っていました。上の子は、下の子が寝ているときに、私と一緒に入ってました。
今は、お風呂の入り口にクーハンを置き、下の子を待たせて→私と上の子が体、髪を洗って→上の子を湯船に浸からせて→上の子をチラチラ確認しながら、下の子の服を脱がして→慌てず転倒しないように気を付けてお風呂に連れて行く。そして3人で楽しくお風呂を済ませて、また上の子をチラチラ確認しながら、下の子に服を着せ、クーハンに乗せて上の子を迎えに行って、お風呂終了・・・って、感じです。もう少し月齢が大きくなったら、お風呂チェアを購入しようと思っています。
自分がゆっくり湯船に浸かることは出来ないけれど、結構楽しくやってます。
あわてて、転倒しないようにいつも注意はしてます!

ありがとうございます
投稿者はちみつ    22歳 女性
2005/12/20 17:06

皆様、アドバイス本当にありがとうございます!!
お話を聞く限りではやっぱり大変そうですね(汗)
でも、出産から1ヶ月は母が手伝ってくれるので、その間にコツをつかもうと思います!!
上の子にも着替えなどの練習をして協力してもらおうと思います。
頑張りますね!!
本当にありがとうございましたm(_ _)m

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |