こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
保育園っ子を持つ働くママさんに質問です。
投稿者文化    24歳 女性
2005/12/19 21:25

タイトル通りです。
子供さんを保育園に預けながら働くママさん達に質問です。
長文になると思いますがお許しください。

私はもうすぐ1歳になる息子を、生後4ヶ月から保育園に預け、
ある施設で働いています。パートです。
実は、転職を考えていますが、なんとなく踏み切れずにいます。。。
それはやはり、子供のことが1番の原因です。

ウチの息子は数ヶ月前から月1回は必ず熱を出しています。
そのため保育園から職場に連絡が入り、私は早退。
次の日も仕事を休んで看病・・・ということが多々あります。
今の職場は、子供が具合が悪くなるのは仕方のないことだからと
言ってくれて、子供のことが原因での早退も欠勤も
2つ返事でOKしてくれます。
そのことに関しては、職場に対して感謝していますが、
勤務形態のこと、給与面のこと、福利厚生のことなど、
本当にいろいろなことで納得いかないことが多々あり、
また、年明けには職場環境が大きく変わることが予想されるため、
来年春頃をメドに、転職したいと考えています。

だけど、どうしても気にかかることがあります。
私が今働いている職場のように、
子供の体調不良による急な早退や欠勤を、
今私が勤めている職場のように快く(!?)受け入れてくれる、
働くママにとって好条件(?)な職場が、
果たしてそれほど多く存在しているのか?という点です。
ちなみに私は当分パートでしか働く予定はありません・・・・。
職種は、できれば医療福祉系施設か、飲食店(接客業)を希望しています。

根本的な問題なのですが、私が働くことをやめるという選択肢はないのです。。。

職種によるのかもしれませんが、その点がどうしても気になり、
周りに働くママ友達もいないので、こちらで意見を聞けたらと思い、
書き込みいたしました。

私たち夫婦は実家がかなり遠方のため、親族に頼ることはできません。
主人も、仕事や交通手段の事情により、保育園の送迎には関与できません。
(うちは車が1台しかなく、その車を私が通勤で使っていて、
保育園は自宅から車で20分のところにあるので・・・。)
病児保育の利用も考え、近くの病児保育に説明を聞きに行きましたが、
市の委託を受けている病児保育とはいえ、なんとなく不安を感じ、
まだ1度も預けたことはありません。

長々と書いてしまいましたが、
働くママさんたちは、子供の突然の体調不良などにどのように対処されているのか、
ぜひご意見お聞かせください。よろしくお願いします。

そうですねえ・・・
投稿者まりー    神奈川県 35歳 女性
2005/12/19 22:26

働くママにとって、子供の病気は気になるところですよね。
国も少子化問題に取り組んでるようだけど、会社側がそういた事も理解してくれる社会にならないと、まだまだ少子化に歯止めはかからないと思う今日この頃です。

すみません、話がそれました。
結論から言えば、なかなか理解してくれる会社は少ないと思います。これは私がかつて仕事を探していたときに感じたことです。
子供を保育園に預けて働くって言うだけで、ほとんどの会社では良い顔はされませんでした。
小さいお子さんを抱えた人が多く働いている職場なら理解してくれるかもしれませんね。
転職活動をする場合、面接の時に必ず子供が病気したときは休んだり、早退する可能性があるって事を伝えた方が良いですよ。(言わなくても聞かれると思いますが)
それでも雇ってくれる会社なら大丈夫じゃないかな?考え甘いかな?

ちなみに私が就職活動をしていたとき、最初はパートで探していました。
理由は正社員よりは休んだり早退しやすいと思っていたからです。(今考えればかなり甘い考えですね)
そしたら面接官に「正社員であろうとパートであろうと、簡単に休んだり出来ないのは同じですよ」と言われ、自分の考えの甘さに気づきました。
子供がいて働くのって本当に大変ですよね。がんばってください。

私は
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 14年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/12/20 04:27

こんにちは。
現在は中学生と小学生になった子達の母親ですが、私は下の子が1歳半の時から保育園に預けて外で働き始めました。
それまでも自宅では仕事をしておりました。

自宅での本職がありましたので、時間限定でパ−ト先を探しました。
まず週3度程勤務の事務所で断られ、コンビニで断られ(町内の方希望だったようです)、結局ファ−ストフ−ドの接客で6年間勤めました。

そこは、平日の日中は主婦ばかりだった為「お互い様」という事で、融通が利きましたよ。
「お互い様」なので、相手が困っていた時、こちらも無理をしてでも都合を付けてあげる事もあったわけですが。

ファ−ストフ−ド、ファミリ−レストラン等、主婦の方が多く働いている職場は、比較的突然の欠勤にも寛大なのではないかと思いました。

上の子が保育園児だった時に勤めていた、事務員としてのパ−トは、一人でも休むと大変迷惑が掛かる仕事だったので、自分の体調が悪い時でさえ、休み辛かったです。

私は
投稿者ちぃぱっぱ    鳥取県 29歳 女性
お子様: 女の子 1年8ヶ月
2005/12/20 12:49

私の場合育児休暇をとって、出産前の職場にいるので、
あまり参考にならないかもしれません。
私がいる職場は、女性のほとんどが私より年上のかたで
8割くらいが出産経験のあるかたなので、かなり
融通をきかせてもらってます。
もちろん忙しい年度末は帰ったりするのも気がひけますが、
とりあえず、同僚の女性に「すみません・・・」と言って帰ります。
職場によっては、結婚したらとか妊娠したらやめないと
いけないような場所もあります。
何カ所も面接を受けて、面接の時に相談してみるしか
ないのかなと思います。
頑張ってくださいね。

返信ありがとうございます。
投稿者文化    24歳 女性
お子様: 男の子 年ヶ月
2005/12/20 20:40

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。

私自身、パートだからといっていい加減な仕事をするつもりはありません。
ただ、やはり子供のことはネックになってしまって・・・。
(「ネックになる」という言い方は子供に対してとても失礼な言い方ですが。。。)

度々、就職情報誌なんかをみたりしています。
「主婦の方歓迎」「子供さんの学校行事等の都合考慮します」
みたいなことを書いているところもたまーーーーにみかけるので、
そういうところをねらって、転職活動してみようかな?と思ってます。

やはり、小さい子供を持っている母親にとって、
保育園に預けながらのお勤めは大変なことですね・・・・・。

自分だけでは無理?
投稿者ほるくん    神奈川県 32歳
2005/12/22 14:13

私は、4月から育児休暇明けで子供を保育園に預ける予定です。
やはり、子供の病気は覚悟の上での職場復帰なので、
ベビーシッターの登録をしていざと言うときは、お願いするつもりです。
保育園・シッター代と出費が大きくて、何のために働いているか分からないような状態になるかもしれませんが、
働き続けるという条件で先行投資のつもりです。
横浜市では、サポートサービスなどもあるので、
それも検討しています。
文化さんのところでは、行政などの支援はどうですか?
色々と調べてみると良いかもしれません。
頑張ってくださいね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |