こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
いらいらを抑える方法
投稿者モンコ    愛知県 32歳 女性
お子様: 男の子 年9ヶ月
2005/12/20 23:33

最近9ヶ月の赤ちゃんにいらいらすることが多くなり、
そのいらいらを抑えられずに、赤ちゃんに向かって暴言を吐いてしまいます。
特に長時間ぐずられた時に、「うるさい」などと怒ってしまいます。
声がだめです。あのぐずり声を聞いていると、頭がおかしくなってしまいます。
でも、いらいらを赤ちゃんに向けてしまうなんて、最低です。
どうにかして、いらいらを赤ちゃんに向けずにこらえたいです。
そこで皆さんはどうやって、いらいらを抑えているか教えてください。
こういったことが続いたら、保育園に預けることを考えています。
が、やはりがんばって自分で育てたいのです。
よろしくお願いします。

外へ・・・
投稿者ねね    東京都 30歳 女性
2005/12/20 23:58

日中はどうやって過ごしていますか?
気分転換に買い物、散歩などしていますか?
暖かい日中に散歩をするとか、
児童館やデパートのキッズ広場などに出かけてみるとか。

今の時期インフルエンザなど怖いけれども、
混雑してなければ&子供だけの場所ならあまり心配ないと思います。

あとはカルシウム不足?
私はイライラにカルシウム、結構効きました。
あと母乳だからと控えていたコーヒーも、イライラした時は飲んだりしました。

ママだって人間。
ずっとわけもわからず泣き続けられたらイライラすることだってあって当然です。
一時保育を利用して、気分転換にお茶やショッピング、美容室に行くなんてのもいいかもしれませんよ。

頑張りすぎないで、適度に頑張ってくださいね!

NHKの番組で
投稿者hina    埼玉県 35歳 女性
お子様: 0年2ヶ月
2005/12/21 13:30

昨日NHKのクローズアップ現代という番組で、最近なぜ赤ちゃんの泣き声にイライラするお母さんが増えたのか・・・
という内容をやっていました。
面白いことに、赤ちゃんが悪いわけでもなく、お母さんの忍耐が足りないのでもありませんでした。
生活の環境が変わったせいらしいのです。
昔は畳があり、障子、ふすまの生活が多かったのに比べ、最近はフローリング、ドア、多い壁などに囲まれて、「残響」というものが昔よりも長くなったと言うのです。
家具を入れていない部屋や、コンサートホール、銭湯などを思い出していただけると分かると思いますが、
これらの部屋で赤ちゃんが泣いたら、こちらはたまったもんじゃありませんよね。
たった0コンマ何秒か違うだけで、だいぶ残響が抑えられるらしいですよ。
部屋にじゅうたんを敷き詰めてフローリングをなくしたり、カーテンを厚くしたりクッションをたくさん置いたり、布製のものを部屋にたくさん置いてみてください。
キンキン耳に響く赤ちゃんの泣き声も少しは改善されると思います。
実際に番組内で聞き比べたところ、本当に残響がほとんど残っていませんでした。
こんなに違うんだと私もビックリしました。
番組内で紹介されていた保育園は天井に「吸音材」というものを取り付けたら、マイクを使わなければ出来なかった会話も、使わずに話が出来るようになったらしいです。

赤ちゃんと一緒に居る部屋を少し布製のものを多くして生活してみてください。
自分を責めたり、赤ちゃんのせいでもないと分かれば安心できますよね。

旦那様に・・・
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 男の子 年5ヶ月
2005/12/21 14:19

お子さんは後追いが始まった頃かしら?
ウチの長男も、同じようにグズグズしてましたよ。それも、一番忙しい夕方に限って大泣き・・・(これを夕暮れ泣きと言うそうです)
こっちは夕飯の準備や洗濯物の取り込みなど、片付けたい家事があるから、余計イライラするんですよね。

ウチは、↑のレスでもあったように、できるだけ外に出てました。
子育て支援センターや医療センター、児童館、保育園などで子育て支援事業をしているところを調べて、親子でお出かけしてましたよ。
同じくらいの子を連れたママが集まるので、友達をつくって、皆でランチ食べて、ストレス発散させてました。

それから、たまに、それも主人の休日ほんの1時間ほどですが、長男を主人に預けて一人でスーパーなどに出かけてお買い物してました。これが結構スッキリします。
今の季節だと、「子供を寒いお外や人ごみに連れて行って風邪をうつされたくないから・・・」「インフルエンザ流行ってるから・・・」とか理由をこじつけてもいけるかもしれませんね。

長男のお友達は、ママが「リフレッシュしたい」との理由で、月に数回、保育園に「一時預かり」で通っていました。勿論有料、要予約ですが、市町村の児童福祉課などでお問い合わせになってみてはいかがですか?

24時間べったり子供がくっついていたり、毎日母子2人きりだと、そりゃイライラしますよ。お察しします。
旦那様はスレ主さんの窮状をご存知ですか?お話になっても良いと思いますよ。そして、できれば休日には協力をお願いしてみましょうよ。
たとえ協力が難しくても、パパが現状を知り、理解してくれているというだけでも、多少は違いますよ。
私は、時々主人に「お土産に美味しいプリン買ってきて」などと頼んで、子供が寝た後に、夫婦でデザートタイムしてホッと一息ついてました。

無理の無いストレス発散法が見つかると、不思議と自分にも子供にも優しい気持ちになりますよ。
お子さんのぐずりは、いつか必ず卒業してくれます。期間限定今だけのこと・・・上手に凌いでいけると良いですね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |