こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
うちのお姑さん
投稿者ぽん太    26歳 女性
お子様: 年3ヶ月
2005/12/26 15:00

昨年結婚し、旦那の家の敷地内に住んでます。
お姑さんはパートをしてまして、仕事が終わるとまっさきに孫に会いに来ます。

とてもかわいがってくれて、ずっと抱っこしてくれてます。
抱き癖がつかないか、とても心配でしたがとうとう抱っこじゃないとお昼寝しなくなっちゃいました・・・。
私自身の時間がどんどん無くなってきて、イライラしてお姑さんのせいにしてしまいます。いけないと分かってはいるんですが*

今までは、おっぱい飲んで一人でごろごろして気づいたら寝てる感じだったのですが、この所飲み終わって少し抱っこして、寝たかな〜と思って置くと、すぐ目覚めます。
そしてまた抱っこして・・・寝かせて・・・また泣いて・・・
いつの間にか次の授乳タイムになってます。
比較的手がかからなかったせいか、こんな事普通かもしれないですが、心のどっかで「お母さんがずっと抱っこしてるから!!」
って、思ってしまいます。

最近ミルクを受ける付けるようになったので(と言うのも、お姑さんが面倒見たくて哺乳瓶も慣れさせたら?って・・)3時間ほど美容院&買い物に行ってきました。
おっぱいなくてもだいじょうぶだったらしく・・なんか複雑。。

帰ってきて、そーーっとドアを開けたら、相変わらず抱っこして孫の寝顔をじーーっと見て、TV消して、電気も薄暗かったんです。きっと寝かせる為??だと思いますが。正直ひきました。
さりげなく、「ずっと抱っこしてたんですか〜〜?すいませんつかれちゃいますよね〜!!」と言ったら、「ううん。もう寝顔がかわいくてさ〜。一日見ててもあきないね〜」って。一日抱っこしてるこっちの身にもなれよ!!って。
それ以来、ほぼ毎日「どこか行ってくれば??私みててあげるよ。」と言われます。

こんな感じです。
好きなようにやらせるしかないんですかね・・・。
同居の方もたくさんいらっしゃると思いますが・・・。
なかなか自分の言いたいことは言いづらいですよね。すいません愚痴になりました、最後まで読んでくれてありがとうございます

以前うちも
投稿者りりぃ    37歳 女性
お子様: 3年2ヶ月 / 年4ヶ月
2005/12/26 15:50

長男の時うちのお姑さんもそうでした。生後一ヶ月からの3週間の間のできごとなんですど。日中の授乳から授乳の間、要するに約3時間抱きっぱなし・・・。座って抱いたり、立って抱いたり腕を替えてみたり・・・私自信お産が重く疲れが取れない、寝不足、情緒不安定の日々でそんなお姑さんを見てるのがすごいストレスでした。おかげさまで昼も夜中も抱っこしないと寝ない子になってしまいました。
で、うちのお姑さんの場合は絶対ミルクはあげてくれない・・・おむつも替えてくれない・・・ミルクは怖くてあげれないって言ってました。だから、私自身横にもなれず、外出も出来ず。ただただ抱っこのみ、いい迷惑でした。
ある日、旦那に電話で相談の上、思い切って思いを打ち明けたら(眠ったら布団に置いてほしいと)怒って帰ってしまいました。産後のひだちが悪い上、旦那の長期不在で手伝いに来てくれたはずなんですが、途中からご飯の支度も私になり、つらい日々でした。舅さんも来てて、赤ちゃんの面倒しかみない私に腹を立て怒鳴られたりもしました。だらか私的には帰ってもらって万々歳でしたけど。
今、二人目の子育て中ですけど、抱き癖もなく、とっても楽に育ててます。(愚図ったら話しかけたり、手遊びしたり、体をマッサージしたりとコミュニケーションを図って、それでもダメなら抱っこするようにしてます)
ぽん太さんのところは面倒はみてもらえてるようなんで、ほどほどにお姑さん甘えたらいいですよ。でも、抱き癖だけは勘弁してほしいてすよね。

あなたはお母さん
投稿者まり    34歳
2005/12/26 15:53

お姑さんがお孫さんの事を可愛く思うのは当然だと思うけど、ポン太さん少しお母さんの思うままにさせ過ぎではないですか?
ポン太さんがそれで助かるし精神的にも気分転換できて良かったと思えるならそのままでいいと思いますが、そうではないんですよね?
あなたの子供なんだから、誰にも遠慮せず自分のペースで子育てしていいんですよ。あなたが子育てを譲る必要はないんですよ。
お姑さんだから言いにくいのかもしれないけど、あくまでも母親はあなたなんだから。
自分が子育てをする上で困るのであれば、お姑さんであろうときちんと伝えたほうがいいと思います。
あなたの文章を読んでる限りでは、お姑さんももう少しポン太さんの気持ちを考えてあげればいいのにとも思いますが、ポン太さんも自分が困るという事は何一つ伝えずお姑さんのせいにして文句だけを言ってるように感じます。
言いにくいと決めてしまったりお姑さんのせいにしないで、自分で状況を変えるようにまずは動きましょう。
そうしないと、何でも人のせいにしてばかりで自分は動かず、の人になってしまいますよ。

どうしたいのか
投稿者さくもも    32歳
2005/12/26 16:31

同居ではない私がレスをして申し訳ありません。

抱き癖 そう聞くと嫌ですよね。
その言葉を聞くだけで何だか大変な気分になるし
自分の子が抱き癖ついたとなると
ほんとうにもう 抱き癖をつけちゃったお姑さんを恨みたくなるくらいもう体も心もしんどくなっちゃいますよね。

 とにかくぽん太さんは今「嫌〜」という思いが強いようですが
それではこれからお姑さんにどうして欲しいですか?
抱っこを辞めてくれたらそれで良いですか?赤ちゃんのだきくせも治りますか?

 文面から とにかく嫌だというのは伝わったのですが、どこをどうして欲しいというのが伝わらなかったので・・・一度 お姑さんにどうしてほしいかを考えてみると良いかもしれませんね。
ノートなんかに書いてみて、許せるところ許せないところに振り分けて、許せないところを話し合うとスムーズに運ぶことが出来るかもしれませんね。

最後に愚痴と書かれていたので もしかしたら私の意見は的はずれかもしれませんがすみません。

さっそく☆
投稿者ぽん太    26歳 女性
お子様: 年3ヶ月
2005/12/26 16:52

いろいろなご意見、ありがとうございます!!

先ほどは、子供がグズって私までイライラしてしまい・・・。
ついつい感情的に書き込んでしまいました。

先日、友達の家に遊びに行ったんです。同じくらいの月齢の子がいて、その子はご機嫌で一人遊び??をしてるのに、うちの子は置いたもんならすぐ泣いてしまって・・・。
終始、私の腕の中でした。
ついつい比べてしまって・・・。友達に、悪気は無いと思うんですが、「抱き癖ついちゃってるね〜」ってズバっと言われて。

なんだかとても嫌な気分だったんです。
そのはけ口が、お姑さんにいっちゃったんだな〜〜と思います。

自分に余裕があるときは、いくらでも抱っこしてあげられるんですけどね。
うーん..難しいとこですが、皆さんに愚痴を聞いていただいたおかげで、このままで良いのかな、とも思えます。
きっと、抱っこやめてくださいと言ったからって、抱き癖がなくなるわけでもないですしね。

今やっと、お布団で寝てくれてます♪
さて、夕飯の支度でもするかな。
なんかよくわからなくなってしまい・・すいませんでした。

〆た後だけど・・・
投稿者K    34歳
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 男の子 3年ヶ月
2005/12/27 20:13

〆たのにごめんなさいね。

私は同居ではないのですが、文章読んでて羨ましくなりました。
私の旦那の親はもう年で、体も言うこときかなくなってしまっているので、預けて出かけるなんてできません。

自分の親はというと、自分の趣味ごとに忙しくて前もって頼まないと見ててくれません。毎日なんて到底無理。

確かに自分の子供をとられたような気がするかもしれませんが
私は見ててくれる人がいれば、30分でも1時間でも見ててもらえるとありがたいです。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |