こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
おかしくなっていきます。
投稿者プー太郎    26歳 女性
お子様: 年4ヶ月
2006/01/05 10:16

こんにちは。初めて子育て中のままです。

皆さんの旦那様は、休日家族サービスしてくれますか?
うちの旦那は、付き合ってるときから趣味のスポーツに没頭し、土日は社会人クラブ?みたいなところに朝から晩まで行ってました。私は出産ぎりぎりまで、土日関係なく働いてたので、あまり気にならなかったのですが、出産し少し落ち着いた今、前のように出かけてしまいます。

平日、仕事から帰ってきたら抱っこしたり、オムツ替えたり、お風呂に入れてくれたりと、育児には参加してくれてる方だと思います。
でも、せっかくの休みなのに「行ってきて良いかな?」と聞かれ私も強がって「行ってきなよ。」と言ってしまいます。
みんなで夕飯食べてくるので、私は朝から晩までずーーーっっと面倒見て、「なんで私だけ・・」と思ってしまいます。
子供に八つ当たりしてる自分がいるのがわかります。
帰ってきた旦那に冷たくしてるのもわかってます。

母として、こんなの我慢するべきことなんでしょうか。
「どこにも行かないで」と言った所で、旦那と2人で面倒見るほど、大変なことではないんですが・・・。

自己嫌悪に陥って、最終的に泣いて寝ます。
新年から、暗い話ですみません。

たとえばルールを作るとか
投稿者てりこ    35歳 女性
お子様: 男の子 1年10ヶ月
2006/01/05 10:44

わたしのところは休日は家にいてそれなりに手伝ってくれているのですが、わたしの友人のところにそっくりだなと思い、レスさせていただいてます。

わたしの友人のだんなさんは、結婚前から人付き合い、(他人への)面倒見がよい人で、外から誘われるとそちらを優先する人でした。
プー太郎さんのだんなさんのように「行ってきていい?」ではなくて「○○から呼ばれたから行ってくる」といって了解を求めずに一人で決めて出て行く人だったらしいです。
なので友人は、かなり淋しい思いをしていたようです。

そこで、たとえば
「休日が続くときは、1日は家にいて子供達とたくさん遊ぶこと」
「遊びに出ても、基本的には遅くならないこと」
などルールを作りました。それで少しは改善されたみたいです。

プー太郎さんとだんなさんの性格などにあったルール作りをしてみるのもいいかもしれませんね。
あと、強がらないで「たまにはいてくれないと淋しい」と、ちゃんと伝えることも大事ですよ。
夫婦なんだから、基本的なコミュニケーションは、本音をぶつけなきゃ。
これからお子様が大きくなっていく上で、話し合わないといけないことがいろいろと出てくるでしょう。そんなときにもつい普段の強がり、意地っ張りが出てしまう、ということのないようにしてくださいね。

無理なさらずに
投稿者ひっと〜    34歳 女性
2006/01/05 14:47

お子さん4ヶ月あたりだと、ママさん疲れてませんか?
とりあえず、強がらずに「行かないで」と言ったほうがいいと思いますよ。
↑の方が言ってたようにルールを決めるのも良案だと思います。
母親だからと我慢ばかりしていると、いつかホントに壊れちゃいますよ。
自分の旦那サマで、子供の父親なんだから協力も求めていいんです!!
家事をする間、少しみててもらうだけでも随分違うはずなので。
旦那さんの事も我が子の事も大好きでしょ?
私の友人はあまりに頑張りすぎて、子供が抱けなくなりました。
触ることすらできなくなるまで旦那さんは何も気が付きませんでした。

ほんのちょっと、自分にゆとりが持てるように旦那さんと話してみて下さい。

うちの休日
投稿者みき    24歳 女性
お子様: 女の子 3年5ヶ月 / 女の子 年4ヶ月
2006/01/05 17:24

うちの主人も、日曜日ソフトボールやサッカーをしに行くのですが必ずついて行きます。
行きたくないなと思う日は家にいますが、主人と一緒にいたいと思う日はついて行って帰りに買い物したり、外食したりします。土日はわたしも気分転換したいし、子供だって思う存分パパと遊びたいだろうし。

プー太郎さんもおもいきってついて行ってみてはいかがでしょう?

うちに似てるかも!!
投稿者みんこ    25歳
2006/01/06 13:53

はじめまして☆11ヶ月になる女の子がいます☆

うちも同じような家庭です。妊娠して私が切迫流産で仕事を辞めるまでは、旦那は平日休み・私は土日・祝が休みの職場。勤務時間も旦那は朝6時〜17時頃。私は朝8時〜夜は22時くらいまでなので顔を合わすのは夕飯だけだったり、会話は1週間くらいなかったりでしたがお互いに忙しく気にも止まってませんでした。子供が産まれてからも生活パターンは変わることなく、休みの日は自分の時間だ!と主張し家族サービスなんてほとんどありません。週に1回くらいお風呂に入れてくれるぐらいで、お風呂も私ですね。

お休みの日くらい子どもと時間を過ごして欲しいなっと思いルールを作ってみました。うちは隔週で週休2日なので連休になる週はお買い物を手伝ってくれること!たまには私にも休日を作ること!夜遊ぶのはホドホドにすること!など。
あまり守られることもないし(また余計にイライラの原因になったり)たまに家にいると、いない者がいるわけなのでなんだか気を使うし!今は子供も連れて出歩ける月齢になってきたので、前ほど旦那に家にいて欲しいっと思うことがなくなりました。旦那が夜出かける日は、娘と夕方遅くまで遊ぶこともできるし時間を気にしなくて良くなったので、今では旦那の夜遊び・休日のお出かけも気にならないですね。

4ヶ月頃から夜泣きが終わるこらいまでが旦那に対しての家にいて欲しい思いはピークだったように思えます。ルールを作って家にいてもらうのも良いかもしれないけど、うちみたいにそれが原因でイライラしてケンカになることもあるので期待をあまり持たずに気楽に実行したら??なんて今になって思うことです。

言わなきゃ分からない
投稿者ママライオン    34歳 女性
お子様: 5年3ヶ月 / 3年3ヶ月
2006/01/06 20:43

ちょっと不思議?
なんで、言いたいこと言わないんでしょ。
行って欲しくなかったら「行かないで」と一言いえばいいだけだと思うのですが・・・
なんでそんなところで強がるの?
お互いに思うことを言い合える、それが夫婦なんじゃないのかな

頑張ってますよね!!
投稿者まき    28歳 女性
お子様: 男の子 4年2ヶ月 / 男の子 年2ヶ月
2006/01/08 01:02

一人で頑張りすぎなくてもいいと思います。プー太郎さん、強がっているとはいえ、「行ってきなよ。」なんんて、言えるなんてすごいですよ!私なら…言えません…。「はっ?!」って、眉間にしわです(笑)でも、うちの夫は頼めばなんでもやってくれます。頼まなければなにもやってくれません。彼いわく、「言ってくれやなわからんし、言ってくれたら何でもする。二人の子なんやし。」だそうです。
私は、彼に常に感謝を忘れず、おおげさなくらい褒めまくります。そうすると、気分よく、色んなことに協力してくれますよ。褒められて悪い気はしないみたいですよ!
我慢なんてしなくていいんですよ。「母は強し」と言えど、子どもと共に成長していけばいいんだし、たまには甘えないと、壊れてしまいますよ。
頑張りすぎず、頑張ってください。

スッキリしました☆
投稿者プー太郎    26歳 女性
お子様: 年4ヶ月
2006/01/08 12:42

いろいろなアドバイス、ありがとうございました!!!

その後、我が家もルール作りしてみました(^^)
私も正直に自分の気持ちを伝え、せめて夕飯くらいは一緒に食べようと・・・。言っちゃいました!!
「そうだよな。ごめんな〜。」ってわかってくれたっぽいです。

今日も朝から出かけてますが、夕飯までには帰ってくるとの事!
私と子供も連れてって〜なんて言ってみましたが、一日中寒空の下は・・まだ小さいしかわいそうかなと。
おとなしく家で待ってマース。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |