こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
離乳食と飲み物
投稿者    兵庫県 30歳 女性
お子様: 男の子 年6ヶ月
2006/01/07 09:19

6ヶ月になる男の子です。
離乳食についてお聞きしたいのですが。

5ヶ月に入ってすぐ、おかゆから始めたのですが、
その後すぐに風邪を引いてしまい中止しました。
そのまま年を越し、6ヶ月に入る寸前にまた、おかゆ1さじから再開。
完全母乳で今までやってきて、もともと離乳食はゆっくり始めようと思っていましたので再開時期もちょうどよかったと思っています。

私が教わった方法では、離乳食開始のサインを待って、
赤ちゃんが食べたそうなサインを出したら離乳食を開始する。
開始から4ヶ月は穀物類と野菜のみ。
それから徐々にゆっくりと、大豆蛋白、白身の魚、赤身のお肉・・・と進めていくというものです。

そのような方法を取り入れておられる方はおられるでしょうか?

どの本を見ても、早いうちからいろんな食品を取り入れているので、
4ヶ月間・・・つまり10ヶ月まで粥と野菜で大丈夫かと
少し不安をあおられますが・・・。

今現在、私は完全母乳で、おっぱい以外の飲み物は果汁・白湯・
お茶など、一切与えていません。
湯冷ましを飲ませると鉄分のロスが増えると教わっています。
果汁も、母乳の子には必要ないと聞いています。
早い段階から甘い果汁を飲ませるのはよくないと。
それでは、お茶はどうなのでしょうか?
いつごろから飲み物を与え始めるのが良いのかなぁと・・・

いろいろなご意見が聞ければと思いますので、
よろしければ離乳食のこと、飲み物のこと、教えてください。

ゆっくり!
投稿者やぎのママ    31歳 女性
お子様: 1年1ヶ月
2006/01/07 13:50

私が教わったのは、というよりも言われたのは「とにかく焦らずゆっくり!」です。
私の周りには、これまでの離乳食の進め方を見直そう、という助産院や地域自治体の指導員が多いので、特に言われていました。
極端な話、一歳まではおっぱい、ミルクだけでも十分なのだそうで、すぐに種類を多くしたり「教科書通り」の離乳食は未発達の腸に負担がかかりアレルギーの原因になるとか。

私も娘が6ヶ月のときに離乳食をはじめました(それでも早いと言われましたが・・・)。
はじめは重湯、次はドロドロおかゆと裏ごし野菜(野菜はほうれん草、ブロッコリーとにんじんが殆ど)。
中期といわれている時期が後期の半分まで入り込んでいたくらいとにかくゆっくり進めました。
内容は和食が殆どです。
そのおかげかどうかは分かりませんが(体質もあると思います)、娘はアレルギーや発疹(一度りんごジュースで出ました)は無く血液検査なども含めて成長は順調です。

あと果汁。
うちは殆どあげてません。
甘いものはすぐに慣れてしまうのと、虫歯の原因になりやすいと聞いたので出来るだけ水、味があっても麦茶くらいです。

離乳食を始めた頃はあまり食べてくれなくて心配しましたが、そのときに焦らなくてよかったと思っています。
栄養が偏るなどといわれる時期は一歳半も過ぎてからだと聞きました。
それまではフォローアップなどのミルクも飲んでいると思うので、赤ちゃんのペースで食事を進めていってもいいと思いますよ。

補足です。
投稿者やぎのママ    31歳 女性
2006/01/07 14:14

↑に「アレルギーの原因になるとか」と書きましたが、
原因になりえる、可能性があるということです。

決め付けたような書き方でしたので修正します。

あと飲み物ですが、白湯などをきちんと与え始めたのは8ヶ月ごろからです。
夏場で、ハイハイ、つかまり立ちなどが盛んですごく汗をかいていたので。
私は中期頃までは殆ど粥と野菜でしたよ。

和食とは・・・
投稿者    30歳 女性
2006/01/08 22:04

今は始めたばかりで、おかゆを1から2さじと、
にんじんを1さじ程度食べさせています。
にんじんも素材の味で・・・ということで、
ゆでたものを摩り下ろして、さらにすり鉢ですって、
ゆで汁で伸ばしたものです。
味付けもしていないし、だしも使っていません。
こんなんで良いんですかね?

本なんかを見ると、いろいろ混ぜて(食材を)凝ったレシピがありますが
料理が苦手なこと、アレルギー対策をしたいこと、
シンプルに行きたいことなどなど、いろんな思いでとりあえずは
しばらく茹でてすった野菜だけで行こうかと思っています。

和食ということは、和風に味付けをなさっていたのでしょうか?

味付けは・・・
投稿者やぎのママ    31歳 女性
お子様: 1年1ヶ月
2006/01/09 08:43

今は愛さんが進めている通りでいいですよ。
味付けはまだまだ先です。

これはあくまで私の場合、なので。
味付けを始めたのは中期に入ってしばらくしてからでした。
赤ちゃん用の和風ダシを薄めに味付けてあげてました。
それまでは愛さんと同じ内容のものをあげてましたよ。

しょうゆを使い始めたのはさらにそれからしばらくしてから。
中期まではゆでた野菜とご飯ばっかり(笑)。
後期に入ってから(これはあくまで私が娘を見てもう大丈夫だろ、と思った時期です)は大人でも食べられるくらいの味付けですが、まだまだ薄めです。
硬さは考えながら進めないと「ちゅっちゅっ」と吸って食べたりしてしまうので、木綿豆腐の硬さはカミカミできるようになってから、と目安にしていました。
この頃からだったと思うのですが、ポタージュスープなども与えていました。

確かに本などをみると凝ったメニューが多いですよね。
私もはじめは「大変だなぁ」と思っていましたが、実際始めてみるとちゃんつ作れるものです。
愛さんが言うように、シンプルにすすめていっていいと思います。

娘は今も野菜中心で、それも野菜おじや(味付けは和風だしとしょうゆが少し)が大好きです。最近はそれにチキンを入れたりしています。
中期頃になるとやわらかいおじやなども食べられるとおもうので、作り置きして冷凍するという手もありますよ。

始めての食材でアレルギーなどが心配でしたら、午前中かお昼に与えるといいと思います。
反応が出てもすぐにお医者さんにいけますしね。

長々と失礼しました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |