こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
旦那のこと
投稿者マリ    滋賀県 29歳 女性
お子様: 3年0ヶ月 / 0年5ヶ月
2006/01/10 14:47

昨日、旦那が突然「子育てに自信がない」と言い出しました。「自分は子供たちに必要とされてるのか」と。私たち家族4人は私の実家で私の両親と同居しています。確かに長男は私の父になついているし、歯磨きや寝かしつけは私でないとだめ、次男は普段世話をしている私や私の母でないと泣き止まないことがあります。でも私は「お兄ちゃんは、じいちゃんもばあちゃんもすきだけどパパのことも大好きだと思うよ。下の子はまだ人の区別とかがついてないから、抱っこが慣れてる人じゃないと泣き止まないんじゃないかな」と言いました。それでも旦那は元気がなく、納得していない様子。私から見ても、旦那と遊んでる息子を見るととても楽しそうだし、いいパパだと思います。これ以上何て言ってあげたらいいでしょうか?旦那がこんな悲しい事を考えているとは思いませんでした。私は悲しくて、話しながら涙が止まりませんでした。何か訳わからない文章でごめんなさい。どなたかご意見聞かせてください。

優しい旦那さんですね。
投稿者なっち    35歳 女性
2006/01/10 17:28

 「子育てに自信がある」って言う旦那さんの方が怖いと思いますよ。いわゆる大家族のマイナス面って、大人が多くて父親の身近さが分かりにくいんだと思います。
 我が家は旦那の家族と同居していますが、一人目の時は祖父・祖母には初孫だし、旦那の弟も大学生で単位を取り終えていたためずっと家にいたので、父親が分からなかったのかお風呂に入れるときずっと泣いていました。旦那も「父親失格かな?」と嘆いていたけど、ひたすらお風呂は頑張って入れてくれました。今では、とってもパパになついていますよ。

 今はつらいと思うけど今だけのことなので頑張って欲しいです。

パパの仕事
投稿者    大阪府 30歳 女性
お子様: 男の子 年6ヶ月
2006/01/10 19:38

うちは核家族。
主人の両親は他界してしまい、私の両親は離婚。
息子にとっては家族が少なく、
われわれ夫婦にとっては助けてくれる手が少なく、
それはそれで問題も多いですが、
大家族には大家族の悩みがあるものですね。
私自身は大家族の中で育ったので、
『いろんな大人から可愛がられたんだろう』という
第三者的な理屈はわかるんですが、
母から抱かれた、両親に愛された、という実感が持てません。
祖父母も叔母もいたので、父の育児参加はほとんどありませんでした。
この時代です、父はひたすら仕事に打ち込んで・・・
『家族のために』と、信じてやまない人でした。

マリさんのご主人、素敵ですよね。
真剣に悩んでくださるなんて本当にうらやましいです。
その気持ちをマリさんに素直に話してくださるということは、
悲しい気持ちだけど、とても救いのある夫婦だってことですよね。
向き合う気持ちがあるんですもの。
きっと、みんなが絆のある家族になれるって思います。
ご主人、ご自分のご両親と暮らしてらっしゃるわけじゃないから
ますます気を使うし、育児に参加する際にガンガン自分の思いが
言えないのかもしれませんね。
マリさんのご両親に遠慮があったり。
(わからないですけど)

私のだんなも『俺じゃあかんらしい』とよく言います。
でも、私も『私じゃないらしい』と、よく言います。
息子は定期的に、私じゃないと寝なかったり、
だんなじゃないと寝なかったりするもんで。
その時その時のお互いの役割があると思って、
パパじゃないとだめなこと、ママじゃないとだめなことを
無理しないでお互いに託しています。
(そのときはどちらかにとても負担がかかりますが。)

マリさんのご主人にも、パパだけの仕事を作って、
『これはパパがやってくれる』っていうような関わりを
お子さんと持ってはいかがでしょうか?
寝る前に絵本を読むとか。
うちの息子はほとんど毎晩、パパに絵本を読んでもらっています。
で、図書館から紙芝居を借りてきて、
主人と息子は座って観客になり、紙芝居は私が読むように
3人でミニシアター的な時間を持っています。
これも、我が家には時間があるからですけれど・・・

なんだか支離滅裂な文章でごめんなさい。
マリさんも、パパさんも、二人ともが笑顔で素敵に
解決できることを祈っています。

それは笑い飛ばしたほうがよかったのでは・・・
投稿者ささら    36歳 女性
2006/01/10 23:42

率直な感想ですが・・・。

ご主人が悩んで相談してくる。
マリさんが真剣に受け止めて、泣きながら話しを聞く。

・・・それって「子どもたちがパパになついていない」ということ(ご主人の悩み)を肯定していることだと思うんです。

そこは「え?何いってんの?パパと遊んでるときの○○はすっごい楽しそうだよ〜そりゃ眠い時なんかは慣れてるジジじゃないとダメな時もあるけどさ〜パパはよくやってるって!みんなパパ大好きだよ!こんなに子育てしてくれる父親ってそうはいないよ!!」

・・・って「よいしょ」&「アナタの悩み、それは考えすぎよ!」という態度のほうがよかったなあ。。。と思いました。

↑なるほどなぁ〜
投稿者    30歳 女性
2006/01/10 23:59

うわぁ〜。
私の悩みじゃないですが、
なるほどなぁ〜って、妙に納得しちゃいました。
すごく素敵な意見だなぁと。
すみません、横レスで。
でも、私自身が勉強になりましたので、つい・・・。

なるほど・・・
投稿者マリ    29歳 女性
2006/01/11 09:34

たくさんのご意見ありがとうございます。「パパはトラックに乗る仕事。だから運転が上手になって当たり前。私は昼間子供たちの面倒を見るのが仕事で、世話が上手になって当たり前なんだよ」と言いました。それで少しは気持ちが楽になったようです。でもその後、「いや、悩んでると言うか、時々ふと思うだけ」とか言われて。私が涙を流して真剣に考え答えたのは何やったん?と言う感じで気が抜けました・・・。ささらさんの言うとおり始めっから笑い飛ばしてたら、あんなに暗い空気にはならなかったでしょうね。夕べも息子たちはパパとお風呂に入ってご機嫌でした。その後次男は号泣でパパがずっと抱っこしてようが泣き止まず、私は長男の寝かしつけだったため、ばあちゃんに代わるとピタッと泣き止んだそうです。愛さんの言うとおりママじゃないとダメなとき、パパじゃないとダメなときいろいろありますよね。パパじゃないとダメなときが来たら、パパを「よいしょ」してやる気をだしてもらいたいもんです。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |