こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
大嫌いなんです
投稿者げぇ    37歳
2006/01/11 08:31

私、変わり者かもしれませんが、幼稚園の子供の母親とか学校の同じクラスの母親達、公園で井戸端会議をしている母親達が怖くて大嫌いなんです。
私もそれくらいの子供がいるんですが、特定の方々に対しての対人恐怖症で、それに該当するのがそういった母親達や、会社の同僚のような方々なんです(今は無職ですが、会社に勤めていた時も同期や女性社員と折り合いが悪かった)。
そういう集団を見ただけで嫌悪感はもちろん、吐き気や不安神経症で頻尿、頭痛、動悸、顔の強張りがしてきます。
嫌なら関わらなければいいのに、その集団が気になって遠目で見てしまう、私や子供の悪口や人の噂話してるんじゃないかとか、それでいてそういった方々が集まって話をしている姿を見ると気になってしょうがない。
こんな母親なので、子供も人と関わるのが下手な子供なので、親子で孤立しています。
きっと、私はここの掲示板に集まっているママ達がもしオフ会などで集合したら絶対このような症状が出ると思うんです。嫌なら来るなと言われるんでしょうが、その通りです。怖くて嫌悪感いっぱいで来ることもできないでしょう。
しかし、子供にはこの先がある、私のような子供になってほしくない、私だって引きこもりばかりでは子供の為にならない、子供はパニックやかんしゃくを引き起こす子なのでそれもあってか友達がいないようです。
どうしたら人と関わることができるんでしょうか。よろしくお願い致します。
海人さんは関わってほしくありません、海人さん以外の方のご連絡お待ちしております。

げぇさんは
投稿者けろろん12    37歳 女性
2006/01/11 10:32

きっと繊細な人なんですね。
お子さんの今後のかかわりも気になりますが、当面げぇさんを何とかしなければいけないですね。
保育園だと保護者会の役員なんかもいやでも回ってきますよ。少子化の折、小学校だって地域の会合だって子供が小さいくらいでは勘弁してくれません。

まずは、インターネットを通じで同じような悩みの人と交流することから始めましょうね。

現実には、保育園の先生に相談、育児相談でも働きかけることが大切です。
あなたが思っているより最近のお母さんは忙しいので、あなたのことを気にかけているようには思えません。
それより好きなテレビとかタレントとか芸能界の話のほうが、楽しいと思いますしね。

まずは一対一で話せる他人と話すことからはじめましょう。

現実に顔を合わせる人と話すのがいやでしたら、ボランティアでお話を聞いてくれる団体もあります。

お母さんが集団が苦手でなくなれば、おのずとお子さんにも影響してくると思います。

勇気がいることですが、あなたはもう一人のお子さんの母親なのですから、ここで勇気を持たないとあなたの大事なお子さんまで後々大きな影響が出ますよ、お察しのとおり。

応援することしかできませんが、がんばって!!!

かわりものとは思いませんよ。
投稿者ゆうすけ    32歳 女性
2006/01/11 11:01

誰だって怖いのはあると思うのです。
子供を授かって、はい公園で仲間に入ろう!て言われて、
すぐ出来る人って稀だと思います。
保育園のママさんたちの会話の中に入ってお話をしようと思っても、
結構勇気がいります。
私も正直園のママの中では孤立してるほうかも。園の中にママ友いないし^^;
でもありがたいことに我が子は逆のタイプで、
平気で輪の中に入っていくんです。
こっちの気持ちは関係なく^^;
全然知らない人にも平気で話しかけるので、心配することもあり
ます。
でもそれがあるからまだいいのかな、と子供にいつも助けられています。

げぇさんは人よりも緊張するのかな。
でも人に「こんにちは」と話しかけられるくらいなら大丈夫?
集団じゃなければよさそう?
もしそうならまずはあいさつからはじめてみてはどうでしょうか。
なにより「あいさつ」は大事なので、
一人の人に会ったら「こんにちは」と言うだけでもいいと思うし、
「こんにちは」がすんなり出来るようになったら
今度は笑顔を入れてみるとか、声を大きく言うようにしてみるとか、
それが出来たら集団の人たちの前で言ってみる。
どんどんレベルを上げていくといいと思います。
その姿を子供が見ていれば、
人とまだ話がうまくなくても挨拶はきちんとできる子になるのでは、と思います。

ムリにされることはないと思います。
少しずつ、少しずつ、自分が出来る範囲を少しずつ広げていくつもりでいいと思います。
それがわたしは「あいさつ」かな、と思いました。

私もまずはげぇさんが変わったほうがいいのかな、と思いました。
私もですが・・・

変われるなら変わりたい
投稿者げぇ    37歳
2006/01/11 12:53

私は、、、精神障害者でもう長く精神安定剤を飲んでるんです。
そのため、好きな人とはいくらでも話ができるんですが、嫌いな人の不幸がうれしくてたまらないんです。
こんなひどい私の元に生まれてきた子供もまた情緒障害のある子供なんです。そのせいかわかりませんが友達もできず、場の空気の読めない子供です。
けろろんさんのアドバイスがぐっさりと来ました、その通りなんですよね。子供が小さい、仕事しているぐらいでは言い訳にならないんですよね・・・・・・・・
精神安定剤も最近効かないんです。変わることもできず、人から声をかけられても「ねえねえ、今日の口紅綺麗ね」と言われたことがあったんですが「うん違う口紅にしたの」と私が答えても「そうでしょう、みんなであっちで言ってたのよ、じゃあね〜」って、他の方々は遠くから私とその方の会話を遠巻きに見ていて、で、すぐそちらの集団に帰っていくんです。
私も入れてほしいと思って勇気出してさりげなく近寄るんですが、さりげなーくみんなで遠くに逃げてるように見えてならないんです。
私がおかしいんですよね、こんな親の元に生まれてきた子供がかわいそうだ。
親に相談すると「同じように育てたはずなのにどうしてαηtα(禁止用語にかかるようなのでこのような表現になりました)はそうなんだろうねぇ、売れ残ると思っていたけど売れたと思って喜んでいたけど私が悪かったんだわ」と母が私を不憫だと言って泣くんです、そんな風に言われてしまうと私がすごく悪い人間みたいで・・・・・・・・・
自分を肯定できないんです、しろと言われてもできない、否定されながら生きてきた人間だったせいでしょうか、子供のことも悪いところばかり目に見えてしまって・・・・・・・・・
こんな天気いいのに朝からパジャマのまま髪の毛もとかさないでカーテン締め切って真っ暗な部屋でTVゲームとPCいじりながら遊んでいます、外なんか出たら人に何言われるかわからない、このままの世界だったらいいのに。
でも、このままでいい訳ないんですよね、引き続き海人さん以外の方のご意見お願いします・・・・・・・・

生活から
投稿者あらま    25歳 女性
2006/01/11 15:50

まずは基本的なことから改善してきませんか?
暗い部屋でカーテンを閉め切って着替えもしないで
ゲーム・・
を、朝はカーテンをあけて朝日を取り入れて、
着替えをして・・と。
これだけで運気もよくなるはずです。
毎日続けていくうちに、考え方・感じ方も
違ってくるかも?
すんでいて気持ちいい住みやすい家に
してあげてくださいねお子さんのためにも。

そりゃあなたの母親が悪いと思う。
投稿者ゆうすけ    32歳
2006/01/11 16:02

子供が親に相談してるのに、
何の解決もしないうえに、
「同じように育てたはずなのにどうしてそうなんだろうねぇ、売れ残ると思っていたけど売れたと思って喜んでいたけど私が悪かったんだわ」
どうしてこんな悲しいこといえるのかなぁ。
親が子供をそう思ってたら、
子供も自分をそう思うようになるし、
回りもそう思ってるんじゃ、と勘違いしてしまいます。

げぇさんはどうにかしたい、と思っているのだから、
アドバイスをしてあげるとか、一緒に何かを始めるとか、出来るはず。
これだけの話では全てはわかりませんが、
この話を聞くと、少し母親から離れたほうがいいのかな、と思えました。

お薬が効かないとか・・・
旦那さんはどう思ってるのかな?
旦那さんには相談しました?

なんとなく
投稿者まりな    24歳 女性
2006/01/11 16:13

話を聞いていたら、私と今の状況が似ているので書き込みさせていただきます。

わたしも朝からパジャマに髪もとかしていません。こどもには服を着替えろと言っておいてこれじゃいけないと思いつつ毎日そんなかんじです。

うちの子はまだ幼稚園には行っていないのですが、私は公園とか大嫌いで。日焼けするのもやだし、余計な友達作るのも嫌なんです。
この前3歳児検診で怒られました。別になんとも思ってませんが。子供もすくすく育っていると思いますけど…
うちの妹は結構社交的で幼稚園のお母さんたちと仲良くやってるみたいですが、ネズミ講のようなものを勧められてるようです。
そういうのを聞くと、友達作るの面倒だなと思います。

わたしも対人恐怖症なのかしら。考えたこともなかった。
自分ではそうは思っていません。

平日は3日に1回くらい買い物にでるか、実家に行くくらいしか外にでません。家で娘にひらがなを教えたり、絵本をよんだりしてます。そのかわり休日は主人と出かけるためにおしゃれしたりして気をはらしています。

げぇさんも、あまり自分が対人恐怖症などと悩まないで私は私と自信を持ってください!
私は陰口たたかれても、なーんも考えません。別にまわりのおばさんたちに分かってもらえなくても主人や子供たちと楽しくやってればいいやと思っています。女の人って他人の悪口や不幸を楽しんでそれが生きがいの人って多いですよね。
私の友達に、「人が幸せそうなのを見るとムカつく」と言う人もいます。
なんか話が横にそれましたが…。


長々とすみませんでした。

変わりたいのなら
投稿者努力!!    31歳 女性
2006/01/11 17:00

「どうしたら人と関わる事ができるでしょうか」

とありましたが・・・
母親達の集団が嫌いなんですよね?でも関わりたいんですか?

なんだか矛盾してるような気が・・・しますけどね。

井戸端会議してる奥様方、きっとあなたのことなど一つも話題に出てないと思いますが。
考えすぎでは??

それよりまず、あなたの一番近くにいる旦那様は??
悩んでることを知っているのでしょうか。

子供が自分のようになって欲しくないのなら、自分で変わろうとしないと何も変わりませんねきっと。

ちょっと人見知り?
投稿者ゆうゆう    28歳
2006/01/11 22:11

「人と関わることができない」とおっしゃっていますが、
もう関わっていらっしゃるじゃありませんか!

ご主人と、お子さん。
嫌悪感もなく、楽しく話すことができるのでしょう?
本当に対人関係が築けない人だったら、結婚も子育ても
していないと思いますよ!

自分のための人間関係を築こうとしていないから、恐怖心が
先立つんじゃないでしょうか?
「子供の友達を作るために、子供の人間関係を良好にするために」
必要以上に、嫌われちゃいけないと心配すると、話をするのも
疲れちゃいますよね。
仕事がらみの人間関係だって同じです。気の合う人ばかりじゃ
ないですもの。利害関係、雇用関係がありますから、気遣い
しますよね。

自分が楽しいと思う世界で、自分に合った友達をつくることから
始めてはいかがでしょう?
すぐに友達ができなくても、楽しいと思えることをし続けて
いれば、少しずつ会話が生まれてくると思います。
まずは挨拶だけでもしておけば、孤立するってことはないと
思いますよ!

わかる〜
投稿者くみ    36歳
2006/01/11 22:21

わかりますよ、スレ主さんの気持ち。
だって、私と上の子供も、同級生のお母様たちから
ハズレています。お子さんの感じも、似ているかも。
下の子は、大人しいのですが、上とは別で、
輪の中に入っていっています。
子供がどうしても関わってくるので、
どうしていいのか、本当に悩みますよね〜。
私は、自分のことを「口下手」と思っています。
ですが、先生が上手なのかどうか、本人の成長があるのか
どうかわかりませんが、友人も少しずつできたようで、
楽しんでいるときも多くなってきました♪
私は相変わらずですが、嫌なことを努力したり、
無理をすると、必ず、ストレスが生じてくると思うのですね。
だから、自分なら何ができるか・・・と考えたら、
やっぱり、「挨拶」!
これは、他のママさんのスレにもありましたが、簡単で、
しかも重要なコミュニケーションだと思います。

お互い無理しないように、頑張りましょうね。

気にしすぎる必要はないと思います
投稿者もんちろ    兵庫県 33歳 女性
2006/01/12 00:53

げぇさんは精神障害者と断定されているのですか?
だとすればゆっくり長い目でお医者様と相談しながら改善していくほかないと思います。

お子さんは精神障害者と断定されてるのでしょうか?そうでなければ気にする必要はないと思います。大きくなるにつれ友達も出来ると思います。

ただお子さんには友達や仲間を作る事がすばらしいことだと教えながら育てた方が良いとお思います。

本当に、ありがとうございます
投稿者げぇ    37歳
2006/01/12 14:35

皆さん、どうもありがとうございます。
皆さんのアドバイスを読んできて泣けてきました。
昨日は普段より特にブルーで沈んでいた気がしますが、今日は朝から顔を洗ってそれだけで気分が変わりました。韓国の赤いあかすりの手袋で洗ったので顔がひりひりしましたがかえってすっきりしました。
医者で数年前若年性健忘症とうつ病と診断されたことがありましたが、薬は毎日飲むものではなく、調子の悪い時だけ内服、と言われています。ここ最近調子悪かったので長く飲み続けていました。
人と付き合うことが怖いんですが、でも気になる。
要するに自分は他の人と同じように輪の中に入ってみんなと変わりなく話がしたい、でも入る勇気がなくて入れなくて次第に怖くなっているんだと思います。子供もまたそのような気性だと思います。
自分の得意分野の世界、例えばこうやってインターネットを通して関わりあうことは面と向かって話をすることよりは苦痛ではないんです。ゲームのサイトとかWEB制作に関することなら多少の知識があります。
以前、子供のことに関するHPを立ち上げて友達募集したことがあったんですが、一度2ちゃんねるで晒されてしまったことがあってひどいことになってしまったことがあったので(子供の誕生日を書いたら、串さした暇な2ちゃんねらーが「ってことは○月○日頃に仕込んだんだな」などといわれた)怖くてHPを閉めたことがあります。
本当に、人を真面目に信用したらいけないということを覚えてしまいました・・・・・・・・・
本当は、そんな悪いことないんですよね。

そうですね、
投稿者ゆうすけ    32歳 女性
2006/01/12 15:50

こうゆうネットでの世界って、
人の顔が見れない分素の自分が出せたり、
相手は顔が知られないのをいいことに中傷したり、
言いたいことと相手に伝わったことが違ってたり、と
意外と「文字」というものは扱い方を間違えると本当に怖いです。
それでもつい画面の前にすわってしまう自分がいます。

今日は気持ちいい朝を迎えれてよかったですね!
「顔がさっぱりして気持ちいい!」
そうゆう感情ってとても大事だと思います^^

また辛いと感じたときはここに相談されてみるといいと思います。
みなさんのコメント結構心に響くものがありますから。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |