こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
夫の存在
投稿者リッチー    29歳 女性
2006/01/26 11:05

最近、夫との関係で悩んでいます。
去年出産して以来、私は子供にかかりきりで Hも全然していません。多分、私の方が 拒絶オーラをだしているので 夫も誘ってきません。浮気をしてる感じはなく、私がお風呂に入っている時や寝てしまった後で 夫は一人でパソコンや雑誌を見て満たしているようなのですが・・・。しょうがないとは思いつつも、コソコソしてるのを見ると 無性に腹が立ってきてしまって・・・つい、つらくあたってしまうんです。
そんな私の言動のせいで、夫は私の顔色を伺うようになってきてしまいました。そんな夫の様子を見てさらに私もムカついて・・・。
たまに実家に子供を預けて買い物とか行くのですが結局時間が気になってゆっくりしてる暇はないし。外出先では 手ぐらいはつなぐこともありますが それ以上のことはなし。
子供がかわいくて仕方なくて 愛情をほとんどすべて注いでしまっていて 夫に対しては 家の中のことと洗濯、ゴハンの支度しかしてあげていません。最近では 夫=お金を入れてくれる人 みたいに思ってる自分が少し怖いくらいです。
だからといって 離婚するほど嫌いではないし 経済的にも精神的にも自立してないし。
もともと夫の優しくて誠実なところにひかれて結婚したし、はたから見ると理想のパパだと思います。妊娠中も どうせ子供は自立してしまうのだから 生まれても夫のことが一番だよ〜なんて言ってたし その頃はそう思っていたので、実際に出産して心変わりしてしまったことに、自分でもこんなはずじゃなかったのにって思います。子供が男の子っていうことも関係してるのでしょうか。二人に平等に愛情を注ぐことが難しく感じます。
書いてて、なんて自分勝手でわがままな妻なんだろうって思いながらも 今の状況をどうにもできない自分がいます。
なんだかまとまりもなく だらだらと書き連ねてしまいましたが、こんな私に 意見してください。宜しく お願いします。
理想としては 子供を大事にしつつも 夫婦円満・・・とは思っているのですが。

本能の部分もあるかも?
投稿者Keiko    長野県 42歳 女性
お子様: 3年7ヶ月
2006/01/26 12:58

*子供がかわいくて仕方なくて 愛情をほとんどすべて注いでしまっていて 
 これって本能なんじゃないのかな?
 動物の社会ではこそだてはメス(母親)、家族を外的から守るのはオス(父親)。非常にシンプル。かといってそれが人間社会にそのまま当てはまるはずもないけれど。本能の部分ではそうなんじゃないかと思います。
 実際、私自身も今振り返ると別人になっていたように思うくらいですから。
 だから、ご自分を責める必要はないと思いますよ。

 ただ、やはり人として、共同生活者としてやはりご主人へのいたわりの気持ちを現す努力は必要なのかな?と。

 一度ご主人に今のお気持ちを率直にお話されてはどうかしら?
わけもわからずとまどっているかもしれないし。
「いま、子供に精一杯であなたのことは二の次になっちゃって申し訳ない。そのうち心に余裕ができてくると思うのでそれまで待っててね」みたいな感じで。
 実際、お子さんが成長するにつれてすこぉしずつ心に余裕が出てくると思いますよ。体も安定してくるでしょうし。

話してみます。
投稿者リッチー    29歳
2006/01/27 00:53

keikoさん、ご意見ありがとうございます。
本能・・・そうかもしれないですね。でも、時がたてば 元の様に夫にも愛情をもてるかどうか ちょっと不安ですが。
とりあえずは 話をしてみます。子供にとっても 親同士が仲良しでいることが大事ですもんね・・・。
あとは”いたわり”の気持ちを忘れないことですよね。
がんばってみます。

似たような経験をしました
投稿者イノシシママ    兵庫県 29歳 女性
お子様: 1年7ヶ月
2006/01/27 12:47

とっても気持ち分かります! 夫がどう思っていたのかは定かではありませんでしたが、夫婦カウンセリングでも受けたほうがいいんじゃないかとか思う時期もありました。ちょうど子供が一才になるかならないかぐらいのことでした。喧嘩こそはなかったものの、リッチーさんとほとんど同じように夫のことを考えるようにもなっていました。「だんな邪魔」とか「絶対また好きとか思えない」とか。離婚してあたし一人で息子を育ててやる〜とか勝手にいきごんでたりしました。

でもあと数ヶ月すると、お子さんも走り回ったり一人遊びをするようになります。そうすると、自然に気持ちにも余裕が出てきて少しずつご主人への愛情も戻ってくると思いますよ。ふと気づくと昔の二人になってた と思えるようになると思います。

Keikoさんのおっしゃるようにこれって一種の母性本能のあらわれだと思いますよ。ほら、イノシシが子供を連れてると怒りっぽくなったり他の動物をまったく近づけないじゃないですか(笑) あたしもイノシシになってたんだねぇと今では夫婦二人で笑い合えるようになりましたよ。

つらいお気持ちはよく分かります! でもウリ坊がやんちゃになってくるとご主人へのお気持ちも思い出しますよ、きっと! 頑張ってくださいね。

夫と子供への愛情は違います
投稿者雪だるま    40歳 女性
2006/01/28 13:27

こんにちは。
ご主人が自分で処理なさってるのをいらだつのは、相手に対してですか?それとも自分に対してですか?

子供とご主人に平等に愛情を・・とかかれてますが、まずそれは無理です。
何よりも、文章から見てあなたは多少ご主人を軽く見ている感じがします。

ご主人に対する愛情以前に、いたわり思いやり尊敬などの念が伝わってこないのです。

ご主人が一人のときに何をしようと見てみぬふり。

あなたと大切なお子さんのために、毎日一生懸命働いているご主人のこともう少し考えられませんか?

性的な問題だけが、夫婦ではないはず。

共同生活をする家族、もう少し思いやりをもって。

1日1回は触れ合うがモットーでした。
投稿者ゆうすけ    32歳
2006/01/29 01:08

私もそうでした。

一応は妻なんだからちゃんと相手しないと、と思っても、
体が拒否、というより、気分がなくその気にならない。
その気じゃないのにその気の振りするのも悪いし、失礼だな、と思ってしまう。
「外でしてこよっかな」なんて言われても自分で相手をする気分がもてないくせに「だめ」と言うのも可愛そうになってしまって、
「病気貰ってこなかったら・・」としか返せません。
それでも根気よく誘ってくれてもそんなつもりなくても拒絶してるかのように払ってしまって、
旦那はすねて寝る、というパターンがうちは多かったです。

上の子を産んだ後そうでした。
まるっと子供が2歳になるまでは自分はそんな考えというか気持ちでした。
子供が大きくなってやんちゃになって、
いろいろ出来るようになると変わってきたかな。
でもそれも自分が自然とかわったというより、
旦那が変わらず誘ってくれたというのが大きかったかも。
というのも、うちの旦那は、
「1日1回は触れ合うのは大事」という人なんで、
朝の行ってらっしゃいのハグやキスは必ずするようにしているし、
仕事から帰ってきたらいつもハグをしてくれます。
それが私にはよかったのかな、と思っています。

今は手をつなぐくらいでそれ以上はない、とありますが、
その状態が続くと意外となかなか先に進みづらいですよね。
旦那さんがリッチーさんの様子を伺うようになってしまったのなら、
たとえばその手をつなぐのも、腕を組んでみるとか、腰に手を回してみるとか、
少し自分から近づいてみるようにしてみてはどうかな?
それと「1日1回は触れ合う」ようにしてみては?

また、その気持ちを話するほうがいいと私は思います。
旦那さんがもしかしたら嫌われてるのか?なんて誤解をしているかもしれないし。
嫁が「父親」の気持ちがわからないのと同じで、
夫は「母親」の心境がわかりません。

「今は母親モードだから、相手する気分になかなかなれなくてごめんね。でも好きはかわりないから」
で旦那さんも気持ちが軽くなるかな?と思いますが、
どうでしょう・・・

海人氏に反論 横レスごめんなさい
投稿者Keiko    42歳 女性
2006/01/30 10:36

本能という言葉を使ったので、本能に任せていいのか?
という意見と受け取りましたが。

産後数ヶ月から一年間はホルモンによる精神不安定な状況ってのもあるのですよ。理性では自分の感覚がおかしいと思いながらもどうにもならない状況もあるわけです。で、スレ主さんは客観的に自分をみつめたうえで、変わってしまっている自分に不安を感じているわけですよね。
それを根状が腐っている!発言はどうかと思う。
とはいうものの、彼女にとって必要な言葉である可能性もあるかもしれないので完全否定はしないけれど。
私の使った本能をひきあいに出してレスされているので、勘違いされてもこまると思って捕捉させていただきました。

 現在の状態は産後の限られた期間だと思われるので、旦那さんへの思いやり、心遣いは忘れないという前提の上で、貴方のどうしようもない心の揺れを理解してもらうよう話し合われることが良いのかと思います。男性には女性の生理が理解できないと思うので、その辺が少しでもわかってもらえればご主人も気持ちが楽になるのではないでしょうか?

↑間抜け過ぎ・・・
投稿者海人    1歳
2006/01/30 11:12

★理性では自分の感覚がおかしいと思いながらもどうにもならない状況もあるわけです。



★別にイイんだよ、ソレでも。
★「周囲が許し」さえすれば♪

私も含めこのサイトの人間は「周囲」には含まれない。

★★しょうがないとは思いつつも、コソコソしてるのを見ると 無性に腹が立ってきてしまって

★↑コレは本能じゃないぜ♪

コソコソすると言う「旦那の気遣い」に対し腹を立てる感情が、「許されるべき本能」である事をまずは証明しましょ♪
勿論それは、「スレ主の“旦那の基準”で」ね。

★男性には女性の生理が理解できないと思うので、その辺が少しでもわかってもらえればご主人も気持ちが楽になるのではないでしょうか?

旦那が読んでない限り、なんら意味がない。
スレ主が旦那を説得できないならコレに同じ♪
注:説明するまでもなく旦那が納得してるなら、問題自体が存在してない。

↑了解
投稿者Keiko    42歳 女性
2006/01/30 13:57

上記の説明であれば了解。
ご主人の立場で考えることは大切なこと。
上記の海人氏の見方は大切だと思います。

*しょうがないとは思いつつも、コソコソしてるのを見ると 無性に腹が立ってきてしまって

 確かに、これは本能ではないですよね。ただ、ホルモンの変化による生理学的な現象によって感情の制御が困難という状況はあり得ます。無性にというのがまさに制御困難を現していると主輪sれます。私の場合はそのイライラの対象が夫ではなく義母であったわけだけれど、それが夫にむかったとしても不思議はないと思います。それを根状が腐っているというのはちょっといただけないと・・・これは見解の相違ですね。この点に関しては本能という言葉は不適切なので誤解されないように捕捉したまでです。

いずれにせよ、いまの感情がホルモンの影響であるといったところで問題点が解決するわけではないと私も思います。
ただ、何が何だかわからないと混乱している状況から一歩踏み出して何をすべきかという点では必要な認識だと思いますよ。

周囲の理解を望むのではなく、周囲に理解してもらえるよう働きかけることも必要なのではと思いますが。

 

旦那さんが気の毒
投稿者    26歳 女性
2006/01/30 19:02

自覚しているようですが自己中心的な考えじゃないでしょうか?旦那さんは優しい人だと思いますよ?リッチ-さんが拒絶オーラが出ていたら自分で処理するしかないんじゃないですか?コソコソしなきゃいけない状況を作ったのはリッチ-さんですよね?浮気されないだけいいではありませんか?
少し角度を変えて考えてみてあげてください!

だんなさんはどんな気持ちで自分で処理しているのか!

今の状態が続くといつか浮気されますよ?????

どうにかなりました
投稿者リッチー    29歳
2006/02/01 16:18

あれから、一週間が経ち 気持ちに変化がありました。
あの時は ほんとに 自分でもどうしていいか分からないくらいに イライラして 夫のやることすべてに文句をつけたくなるような状況でした。
話し合いで、”何がきっかけで怒るか分からないから どうしていいか分からなくて悩んでいた”と、夫に言われた時に 自分がどれだけ自分勝手だったかを思い知らされて ショックでした。
二人とも 今のままでいることは 絶対に良くないと思っていたので どうしていけばいいか 話をしました。話をしていくうちに 夫の誠実で優しい人柄を思い出してきました。
そんな時に なかなか寝返りしなかった子供が2人の目の前で寝返りをして見せたんです。その感動を共有することで ぐっと 気持ちが近づいていったように思います。
そして、週末になり たまには 全然飲んでいなかったお酒でも飲もうということになりました。ところがひょんなことで 夫がぎっくり腰に。でも、自分でも驚いたのですが、私はもう以前のように ”何やってんの?!”みたいに夫を責めたてる気持ちにはなりませんでした。やさしい気持ちで介護することができたんです。
今は 二人で もうすぐ来る結婚記念日に食事に行くことを計画中です。最近は少し スキンシップも増えてきて このまま行けば(腰の具合もみてですが)夜の再開も遠くないかもしれません。
とにかく、よかったです。色々なご意見をありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |