こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
愚痴です・・・教えてください。
投稿者カブト    30歳 女性
お子様: 男の子 2年9ヶ月
2006/06/15 16:46

今日、公園にてなんだかなあ??という事があったので、
ここで愚痴らせて下さい。

今日、公園には6組ぐらいの親子が遊びに来ていました。
いつも行く公園です。ほとんどのママともママ友とは言いません
が、顔見知りです。でも、ほーんとにおしゃべりに夢中で、自分の子を見てくれないのです。かといって、私たちに押し付けているわけでもなく「ほったらかし」状態。

なので、うちの子やほかのお友達のお砂場おもちゃも何にでも手を出して遊んでいるといった感じです。だんだん月齢も上がってきた、うちの子も「自分の!返して」と言っても相手は1歳児なので、リアクションもなくうちの子もだんだん頭にきて、手を出してしまうといった事になりました。もちろん、私も間にはいって「小さい子には貸してあげようよ」「どうぞ出来たらえらいね」とは声を掛けたのですが、自分の物!って気持ちはわかります。もちろん暴力はいけませんけど。
他のときは「お友達のだから返そう!」って言って返したりしてますから・・・。その時、相手のママが自分の子に「返してって言ってるよ」とか言ってくださればいいのに・・・。
貸せないうちの子を強くしかる始末・・・。きっとこれからも
今日のような感じになるような気がします。どう対応したらよいのでしょうか?

いるいる!
投稿者ツインズ母ちゃん    25歳 女性
お子様: 3年6ヶ月 / 3年6ヶ月
2006/06/15 22:15

いますよね〜子ども見ずに話しばっかりしてるお母さん。。どっちが遊びに来てんだか・・・私も腹が立ってました。うちが直接困ったことはあまりありませんでしたが、他の親同士の子どものひとりがその他の子どもに耳に向けて砂をかけまくってました・・私は親が注意するだろうとちらちら見ましたがいっこうに気づく気配なし・・だめよ〜と手を押さえつつそのお母さん達にすみません〜砂かけてますよと声をかけましたが。慌ててました。
砂場のおもちゃのことで悩まれてるようですが、親が教えていかないと子どもは分からないまま育つだけですよね・・まだ小さいのだから困ったときには親が注意しながら遊ぶ時期ですね。どうしてもそこの公園しかないのなら、柔らかく「おもちゃをうちの子もまだ貸すことができないことがあるので、子ども同士でケンカになったらまだ一歳で小さいので様子を見ていてもらえますか?」のような言い方はどうですかね?本当はこちらが遠慮して言う言葉でもないんですけどね・・普通は一歳の子なら目を離せないハズなんですが。二歳ではおもちゃは貸せないですよ、三歳でもまだまだなのに・・。他に公園があればいいですね〜。

いるよねー
投稿者ままごん    35歳 女性
お子様: 女の子 3年9ヶ月 / 男の子 1年5ヶ月
2006/06/15 23:26

お喋りに夢中で子供の行動を見ないママ、結構、いますよねー。
上の子がまだ2歳だった時、4歳位の男の子にボールを投げつけられ、顔面にあたり、大泣きした事があります。
で、その男の子のママは遠い場所で数人でお喋りし、「危ないからだめよー」だけ。謝りも無いし。
しっかり文句を言いましたけどね。

それでもお喋りしてました。

色々なママがいますよね。
まぁー、クラスでも優しい子から根性悪い子・・・色々な女子がいたし、その子達が結婚しママになっている訳だから、酷いママが居ても仕方が無いんだけど、自分の子の動きはしっかり見て欲しいもんですよね。

遠慮はあるだろうけど
投稿者ぴぐれっと    37歳 女性
2006/06/15 23:58

カブトさん、こんにちは。

子供同士のこういったやりとり、これからますます出てきますね。まぁ、そうやって子供は社交性を身につけて行く訳ですが、まだまだそれをたくさん勉強して行く時期ですから、「貸して→どうぞ→ありがとう」どころか、自分のものは自分のもの、他人のものも自分のものって年頃ですから、おっしゃるように、親がきちんと目を配り手を貸したり口添えをして、ルールを覚えさせて行くべきだと思います。
他人の子供に「no」を言うのは難しいですし。

でも、親がみていない(ルールを教えられない)ならしょうがない。カブトさんが言ってあげましょうよ。
「使いたいのね〜。でも、これはこの子のおもちゃで、今は使ってるから貸してあげられないみたい。もうちょっと後になったら大丈夫かも。」って。他人の子でもちゃんと言い聞かせてみるのも大事だと思います。それで通じなければその子のお母さんに「楽しく遊んでるところごめんね。これ返して欲しいみたい。」って言っていいと思いますよ。

そういう私も娘が小さい頃は自分のものを人に貸してあげなさい。他人のものは「お友達のだからだめ」なんて理不尽なこと、言ってましたね。今思うと、他のママとのトラブルがイヤだっただけかも知れません。今ではすっかり恐いもんなしのオバタリアンと化してしまい「子供は日本の宝!」の言葉を胸に、見知らぬ子供の悪も切って捨てています。。

言葉がけは丁寧に。頭に「悪いんだけど」とか「ごめんね〜。」をつけると、相手にもすんなり伝わるようです。自分の子も他人の子も同じようにルールを教えて行けたらいいですね。

相手の母親をアテにしない
投稿者シロビー    45歳 男性
2006/06/16 11:08

私も びぐれっとさんと同じかな
自分の物は「貸したくなければ貸さない」
貸した物でも「返して欲しければ返してもらう」

ただ「返して欲しければ返してもらう」ってのはその場その場の状況によって違うよね。
だからこそ、適切な判断ができるようにお喋りしながらでも、
しっかり子どもをみていましょうね。ってことかな

カブトさん、こんにちは。
投稿者があこ    37歳
2006/06/16 13:01

まだ相手は一歳児。私なら、「すいませ〜〜〜〜ん、喧嘩になりそうなので見ていてもらえますか〜〜〜」と、一歳児をお母さんの所に連れて行ってしまうかもしれません。
自分の子を怒るのはやっぱ違うと思います。怒るのならその母親でしょう。嫌ですね〜〜〜

皆様、ありがとうございます!
投稿者カブト    30歳 女性
2006/06/16 14:01

良かったです、共感してくださる方がいらして。
実は、「そんなのお兄ちゃんなんだから我慢して当たり前」的
なレスがつくかなあ?なんて思っていたのですが、皆様の暖かいレスで少し気が晴れました!

私も、他のママに対して遠慮というか、やはりよそのお子さんに対しては強く言えない部分もあると思います。
野放しにされてる子は怒られなくて、ママが見ている子だけ怒られる場面もたびたびです。自分も少し放任出来たら楽なのに・・
なんて考えたこともありましたが、目を離したらとんでもない事になりそうです。
私の中で、手は離しても目は離す事が出来ないので、つねに怒られる側の息子・・・。
これからは少しは息子の言い分も聞き、ケンカになっても前後の出来事を見極めたいと思います。

ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |