こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
家事を済ませないと落ち着かない
投稿者ウーロン    29歳
お子様: 2年ヶ月 / 年4ヶ月
2006/06/21 03:54

朝、夫が出勤してから朝食の後片付けや洗濯(毎日2回は洗濯機をまわす)を干し終えないと、気持ちが落ち着かず、上の子の相手ができません。その間、子供はテレビを見たり本を読んだりブロックで遊んだりしてはいるのですが、時々、手持ち無沙汰みたいになるようで、そんな時は「ごめんね〜」と思うのですが、やはり家事優先になってしまいます。「ママ〜」と寄って来る時には抱っこしたり本を一緒に読んだりするのですが、それも家事が中途半端になっていると、落ち着きません。

子育ては今しかできない、家事はある程度放っておいても大したことない!もっとおおらかな気持ちで、と言い聞かせても、どうしてもできない自分がいます。自分優先にしている、ということなんでしょうか・・。母親失格なのかなぁ・・。

なんだか、しょうもないスレで申し訳ありませんが、ご意見をいただけたらと思います。

お手伝い
投稿者があこ    37歳
2006/06/21 08:43

ウーロンさん、こんにちわ。
今のままでいいと思いますよ。私もやる事やらないと落ち着きません。特に洗濯なんて早く済ませたいですよね。
別に、子どもと一緒にやっても構わないと思います。洗ってすすがせるとか、洗濯干す時とか、2歳でも喜んでお手伝いできると思います。
私はお手伝いをあまりさせなかったので、今苦労しています。
小さい時から お手伝いを楽しくさせる事はその子の為に大変良い事だと思います。お母さんが喜んでくれると 自分も嬉しい。人の幸せが自分の幸せ。そんな事を解っていない大人がたくさんいますよね。
私は出来ませんでしたが(なるべくさせるようにしていますが、お母さんの仕事と思っているみたいです) ウーロンさん、どうか、人の為になる喜びを知っている大人にしてあげてください。

私も同じ
投稿者モコモコ    大分県 24歳 女性
お子様: 年6ヶ月
2006/06/21 13:46

私もやらなきゃいけないことをあとにまわすのは嫌な性格でして、朝は子供が目を覚ます前にいろいろするようにしています。
まず朝起きて最初に洗濯機をまわしその間に朝食準備。
朝食が終わったら後片付けして洗濯を干しそれから子供が寝ている部屋以外を掃除。
これで大体8時くらいになり、このころに子供が起きます。
それから子供の相手をしてしばらくすると子供がちょい寝する(30分〜1時間)のでこの間にお昼の離乳食の準備や夕食の下ごしらえをするようにしています。
あとは子供の機嫌がいい時を見計らって洗濯物をとりこんで膝に抱えながらたたんだりみたいな。
毎日こんな感じですが3時過ぎぐらいには夕食の準備までばっちり終わりますよ^^
まあ、私は子供一人なのでまだ時間にゆとりがあるのですが・・。
子供が泣いているのにほったらかしにするとか家事に熱中して子供の様子を全くみないというのならいけないと思いますが、お子さんの機嫌もよくてそばに来た場合は抱っこしたりと子供との時間も作っているのなら今のままでいいんじゃないですか?
家事と子育て、私もまだまだ半人前ですがお互い頑張って両立しましょうね。

これはもう性分でしょうから…
投稿者ぴぐれっと    37歳 女性
2006/06/21 23:41

ウーロンさん、こんにちは。

私も完璧を目指すわけではないのですが、「家事」を終わらせてからでないと落ち着かないタチでした。「手抜き、ずぼら、ぐーたらで行こう!」と思えば思うほどそれがストレスとなり…

モコモコさんがおっしゃるように、今は日も長いので早く起きて掃除や洗濯を済ませてはいかがでしょうか?もちろん、汗も多くなるこの季節、子供が起きて脱いだパジャマを洗いたい〜!ってのもあるでしょうけど、とりあえず1ラウンドまわしちゃう。なんなら前日の夜にやっちゃう!掃除は子供達寝ててもできますよね。私はゆっくり新聞読んだりコーヒー入れて飲んだりしてました。

そして、一番いいのは「家事優先にして子供の相手をしていない。子供に申し訳ない。」ってあまり思わないことですよ。
なにも自分の趣味で待ちぼうけさせてるわけじゃないしね。
家事を優先させて待たせるばかりでもだめ。子供最優先!ばかりでもだめ。バランスが大事なんじゃないかぁ?

徐々に一人遊びって言うのかな?ママが一緒でなくてもひとりで絵本読んだり積み木をしたり…できるようになってきます。それは「構ってあげられないから。」ではなく、子供が成長して行く上でとても大事で必要なことなんですよ。
ビデオ、テレビを見せているとなんだか気が咎める、はわかります。私もそうでした。なら、30分くらいの短めを見せる、もしくは「おかあさんといっしょ」だけと子供と自分に言い聞かせ、その時間になったら家事はひとまず終了です。時間がない方がちゃっちゃとできたりもしますから。

バランス、上手に取ってみて下さい。

そうか!
投稿者ウーロン    29歳
2006/06/23 03:36

ありがとうございます。
今の時期の夫は、寝ている時にたくさん汗をかくし、仕事が非常にたてこんでいて疲れがたまりにたまっているので、少しでもスッキリ仕事に向かうために朝もお風呂に入るのです。だからそれが終わらないと洗濯ができないのです(残り湯で洗濯してます。少しも無駄にはしたくないのです・・)。

お手伝いって、いいですね。今でも嬉しそうに「はい♪」と、洗濯物を手渡してくれるので、それを活用(表現が適当じゃないかも)して、家事上手な子になるといいなぁ。

早起き、なるべくしてますが、お弁当と朝食を作っていると、上の子が起きてくるので(5時台に目が覚める・・)、手際を良くしなきゃいけないなぁと思っているところです。上は最近、お昼寝をしなくても1日過ごせてしまうようになり、こちらがへとへとです。30分でいいから寝てほしいと思います。

メリハリをつけること・バランス、そうですね。
あぁそうか!と思うことがたくさんありました。
正直レスをいただけるとは思いませんでした。とっても嬉しいです。みなさん、ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |