こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
いじめられっ子になりそうで心配。
投稿者ありゃ?    兵庫県 37歳 女性
お子様: 女の子 3年2ヶ月
2006/06/22 15:06

3歳2ヶ月の娘がいます。
泣き虫なんです。泣き方がいじめられっ子タイプの泣き方なんです(ーー;)

たわいもない友達とのやり取りで「うわーん」と泣く。相手の子に「ごめんね」と言われるまで泣きます。
周りの子も3歳とかなので、親に「ごめんと言って来なさい」と叱られて誤りに来ます。
親の私でさえいじめたくなるような泣きです。

お友達と遊ぶのは大好きで、楽しく遊んでいるときはとっても楽しそうなのですが、3歳ともなるとだんだん悪戯したり、いけずしたり、そうなってくると泣いてしまう。少し気が弱いから衝突したくないけど、欲求が収まらないから泣いてしまう。泣いて近くにいる親たちに訴える感じ。多分、泣くことで我を通そうとしているようなのです。

毎日お出かけの前には泣かないようにお約束して行くのですが、なかなか達成できません。
泣くのを我慢したらしきときは「我慢したね!がんばったね!」というと喜んでいます。
でも、我慢だけでよいのでしょうか。
水遊び中などは水を掛けてきたら掛け返せば楽しくなるのに泣いている我が子。遊びたくてちょっかい掛けてきたのに泣いてちゃお友達も段々うっとおしく思ってきます。
うまく気持ちの切り替えができないものか・・・。
お友達の中では一番の泣き虫です。

来年から幼稚園に通わせる予定なのですが、このままだと「いじめられっ子」間違いなしです。
早く直ってほしいのです。
何か良いアドバイスありませんでしょうか。

それでもいいんじゃない?
投稿者ゆうすけ    32歳
2006/06/22 16:50

すぐに泣いてしまうのもそれがその子の特徴なのだし、
確かに泣かれると困ってしまうけど、
泣いたらどうして泣いたのか、どうしたかったのか、
どうしたらいいと思うか話をその都度しているのならそれでいいと私は思うけどな。
我慢をする、の約束は結構難しいと思います。
グッと泣く我慢をする事も大事だけど、我慢せず素直に泣くのもいいことだと思います。

幼馴染の女の子がいてうちの息子とよく遊んでたんだけど、
その子もよく泣きました。
じゃんけんで勝ったら先に手を洗う、といって負けたのに泣く。
なんでそんなことでなくんだろ?てあたしは思うけど、
「しょうがないねー」としかいえない。
その子のママは「1番に手を洗いたかったの?でも負けたんだから仕方ないよね。泣いてもどうしようもないよ。今度は勝とう!」ととにかく話をしてます。
その子のママは、「泣けば自分の思い通りになると思ってる、ずる賢いわぁ〜」といっていました^^;
だからこそ泣いても通らない事を教えなきゃ駄目だし、
泣くだけでは相手に気持ちがわからないことも教えないと駄目だって。
私もそう思います。

このママ友さんとは結構仲がよくて、相手の子供でもお互い叱ったりしやすい(変な表現ですが)んです。
だから子供同士で喧嘩をして片方が泣いても、
子供たちでどう解決していくのかを見守ったりもします。
結構面白かったりするんです^^

今は5歳になりますが、だんだんと泣く回数が減ってきています。
彼女は園ではもちろん人気者ですよ。

園に入ったらいじめられっこ間違いなし、って入る前から親が決めてどうする?
余計な心配だと思いますよ。
もう少しお子さんを信用してみてはどうでしょうか。

姪っ子が・・・
投稿者ばん    神奈川県 37歳 女性
2006/06/22 18:01

いじめられっ子タイプの泣き方がどういうのか分りませんが…

私の姪も良く泣きました。あきれる程。
泣く理由もいろいろでした。
幼稚園にいた頃は
「○○ちゃんが横に来た」「水がかかった」はいつものこと。
読んでもらっている絵本のページを先生がめくった
お弁当のミートボールを落としちゃった
などなど…お友達は「いつものこと」とあきれていたようですが
おまけに泣き出すとなだめても何しても泣き止まない…
それは小学校まで続き「ぶつかった」と泣き出したときは
一時間も止まらず…
悲しい・痛い・悔しいと泣くだけでなく
「自分の目標までプールで泳げた」とうれし泣き…

今はあまり泣かなくなりました。泣き虫で「いじめられた」
とは聞いてないです。からかわれたりはしたでしょうけど
それをどう対処したかは聞いていないです。

「嫌だったね」「怖かったね」と気持ちを代弁してあげてみてはどうでしょうか。
気持ちを言葉で表現できるようになると
少しずつ変化するかもしれないですね。
気長に見守ってあげてくださいね。

アドバイスではありませんが
投稿者まあさ    39歳 女性
2006/06/22 23:24

上の方もおっしゃってるように、私も泣き虫でいじめられた、というのはあまり聞きません。

泣き虫期はわりと保育園、幼稚園時代にあって、その頃というのは先生があいだにはいってくれる、解決してくれる、泣かないように導いてくれるから?かなあと思っていますが。

それに、子供って親がいる時のほうが泣きませんか?幼稚園にいる時の方がかえって泣かないかもしれませんよ。

むしろ、たちの悪いいじめっこ、いじめられっこは小学校からの、保護者や先生の目が届かなくなる頃からが問題で・・・。

保育園、幼稚園というのは、多かれ少なかれみんな泣くと思います。で、クラスのみんながそれを目撃してるわけです。多少泣く回数が多いからといっていじめの対象になるとは、私には考えられませんが?

皆様ありがとうございました
投稿者ありゃ?    兵庫県 37歳 女性
お子様: 女の子 3年2ヶ月
2006/06/23 14:37

皆様、あたたかいアドバイスありがとうございました。
私があせっていたみたいです。皆様のアドバイスを見て気持ちが楽になりました。
彼女にも冷静に接することができそうです。

今日、幼稚園で集まりがあって行ってきました。
相変わらず泣くのですが、先生がすぐに来てくれて「どうしたの?何が嫌だったの?」と聞いてくれていました。
彼女は泣きながら説明するのですが「自分もしたかった」が「手が汚れたから嫌だった」と誤解され、手を洗ってもらっていました。彼女も「おかしいなぁ」と思いつつも気持ちが晴れてその後は楽しそうでした。
そのやり取りは面白く、少しお姉ちゃんになったような??気がしました。
彼女は一人っ子なので親が過干渉になっていたようです。気長に付き合わないといけませんよね。

皆様にはお忙しい中アドバイスを下さって、本当にありがとうございました。
もっと冷静に付き合っていこうと思います。
ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |