こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
3歳児の言葉に凹んでしまいました
投稿者たまの    静岡県 33歳 女性
お子様: 1年6ヶ月
2006/06/24 13:16

一歳半の子供は、最近、年上の子供たちについて走り回るのがとても楽しい様子。

そんな中、3歳の子供が息子に向かって言った言葉に、まるで自分が言われたかのように悲しくなってしまいました。


例をあげますと、
 夫の友人宅で、お子さん(3歳の保育園児・男の子)に「たまのクン、人の話聞かないし、勝手なことばっかりするから遊びたくない!」と言われた。
 社宅敷地内で、カードで遊んでいた子供3人組みの輪を覗きに行った息子に対して、3歳の幼稚園児・男の子が「小さい子はカード捨てちゃうから来ないで!あっち行って!」など。

どちらの子も、幼稚園や保育園に通いだして、言葉が達者になってきたんだろうなぁとは思うんですが・・・。


子育てしていくなかで、そんな些細なことはこれからもたくさんあるだろうし、そんなんでいちいち凹んでどうする!母は強くならなければ!と考えようと思うのですが、いまいち気持ちの切り替えができずにいます。


このような経験のある方はおられませんか?
こういう場面では、どういった態度をとるのがいいのでしょうか?

わかります
投稿者ママサラダ    36歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 1年ヶ月
2006/06/24 15:05

たまのさんと同じ経験をしましたので書き込みします。
長男が1歳半過ぎの頃、従兄弟のお兄ちゃん達(5歳・3歳の兄弟)が遊びに来ると好奇心いっぱいで付いて回っていました。
最初は甥っ子たちも長男を交えて遊んでいますが
そのうち遊び方も知らない、カードやおもちゃをいじるだけの
チビの相手がうっとうしくなるのか
「○○君(うちの長男)がまた来た!あっち行くぞ!」という感じで結局長男はおいてけぼり。
私は我が子かわいさで甥っ子達の態度に結構ショックをうけたものでした。その時は時々私も輪に入って長男とのパイプ役で一緒に遊んだように記憶してます。

現在長男も4歳になり、私なしでもお兄ちゃん達についていけるようになりました。
甥っ子達も弟が一人増えたぐらいの感覚で多少手加減しつつ一緒に遊んでくれています。

子供の成長の段階で(親が)味わう場面のひとつだったかな?と私は解釈しております。

そんなもんだと・・・
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 年11ヶ月
2006/06/24 21:53

3歳児のお友達、皆さん正直ですね。
実際、自分達の大事な物をくちゃくちゃにするようなおチビちゃんに、参加して欲しいとは思わないでしょう。
自分の楽しみがあって、そのペースを我が物顔で乱す子と遊びたいとは思わないでしょう。
そして、人の言う事聞かない・聞いてない1歳児、人の物は自分の物と思う1歳児も当り前と言えば当り前なんですけどね・・・

大きい子だから小さい子に優しいか、小さい子の相手が上手かと言えば、決してそうではないですよ。
誰でも損したくないでしょ。我慢したくないでしょ。邪魔されたくないでしょ。大人でもそうなんだから、3歳の子が感情のまま口に出しても、当り前ですよ。それを繰り返す内に、段々優しさや我慢を学んでいくのではないかな?

ウチの長男、小さい頃は近所や親類のお兄ちゃんお姉ちゃん達が上手に遊んでくれて、そんな意地悪は殆ど言われたことなく、のけ者にされることも殆どなく育ちました。
が、次男が生まれて大きくなるにつれ、見事に長男は、スレ主さんが悲しく思うであろう悪ガキになりました。
ええ、次男は毎日のように、長男から「ダメ、あっち行けー!」「触るな!これは兄ちゃんのじゃ!」「もう、一緒に遊ばない!」と散々言われ、泣かされています。
兄弟だから・・・と言えばそうでもないですよ。長男のお友達からも、次男は「邪魔だよ」「それ、僕んだよ、触んないで」と邪険にされることがありますから・・・

もし、様子を見ていてお子さんが悲しそうなら、そっとお子さんのそばに行き、「言う事聞かなくてごめんねー。まだわかんないことがたくさんあるから、教えてあげてくれる?」とフォロー入れるとか「カード、おばちゃんもついてるから、一緒に見せてくれる?」と一緒に遊びに参加するとかなさっても良いのではないでしょうか?
お兄ちゃん・お姉ちゃんに撃退されて帰ってきたら、お子さんに「そーかそーか、ちょっと悲しかったねー。じゃ、今度はママと一緒に遊ぼうっていってみるか?それとも別の遊びにする?」って笑って言ってあげてはいかがでしょうか?

大人がちょっと間に入ることで、お兄ちゃんお姉ちゃんが楽しめたり納得したら、「また入れてやってもいいか」って思ってもらえることもありますよ。
ウチの次男は、邪険にされつつも、何だかんだ長男や長男のお友達に遊んでもらってますしね・・・

ついでに、悲しんでいる暇、ないですよ。あっという間に、スレ主さんのお子さんも、同じようなことを言ったり思ったりするようになるでしょうから・・・

そうですね。
投稿者のの    30歳
2006/06/24 22:05

幼稚園児くらいって、一番正直者ですよね。
自分の遊びを一番優先したい時期ですから、何をしでかすかわからない1歳や2歳の子なんかは、扱い方がわからないのでしょうね。

うちも年少の時に、年長さんの子に
「小さい子は走ってるしかできないから一緒に遊んでもつまんない」などとよく言われましたよ。
確かに年代によって興味も遊びも違いますから、ね。

我が子には「小さい子には優しくしようね。」と教えていますし、
下の子もいますからまだ小さい子の扱いには慣れていて、一緒に遊んだりも出来ますが、無理強いはしないようにしています。
上の子には上の子の世界をちゃんと用意してあげたいし。

お兄ちゃん、お姉ちゃんたちが遊んでいる中、
入れてもらえそうなときは一緒に遊んでもらえるし、
ちびっこは邪魔そうだなーって時には邪魔にならないように配慮してあげていますよ。

ありがとうございました!
投稿者たまの    静岡県 33歳 女性
お子様: 男の子 1年6ヶ月
2006/06/25 21:26

貴重な時間を割いて、愚痴のような私の書き込みに、アドバイスをくださりありがとうございました!

あまりにも遠い昔のことで忘れていましたが、自分も小さい頃、兄弟や兄弟の友達に同じようなことを言われつつ育ってきたことを思い出しました。


最近、この地に引っ越してきたばかりで、親しい友人もいなくて、私自身少し弱気になって、些細なことが気になっていたのかもしれないなぁ、と思います。


これからは、年上のお友達の様子もよく観察して、橋渡し役をしてみたり、息子の気持ちへのフォローなど、臨機応変に対応してみます。
そして、子供と一緒に親としても成長できるように頑張ってみます。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |