こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
起きる時間と寝る時間
投稿者GH    30歳
お子様: 1年ヶ月
2006/06/28 00:51

出産して1年経ちますが、ここにきて子供の(昼寝以外の)必要睡眠時間、および就寝・起床時間について 現状でいいのだろうかという不安がよぎるようになったので みなさんにお聞きしたいです。
そもそものきっかけは 先日、同じ年齢を子供を持つ友人が保育士から子供の起床・睡眠時間について ひどくしかられたという話を聞いたことから始まりました。友人宅ではもともと朝8時くらいに起きて夜8時くらいには寝かしつけるという生活をしていたようですが、それではダメだといわれてしまい 今は朝6時に起きて夕方6時には寝かしつけるという生活をおくっているようです。
夕方6時に寝るということはその日最後のご飯とお風呂の準備を考えると 午後になにか予定を入れるにもかなり制限されてしまいますよね?毎日のことだし・・・。
うちの子の場合も以前の友人同様 朝は8時ごろに起きて 夕方5〜6時に夕飯(3回食の3回目)で7〜8時にお風呂、そして9時前に寝る前のミルクを与えて 9時過ぎに寝かせるという感じです。夜 寝た後は 翌朝までぐっすりですが、これでは睡眠時間がたりないのでしょうか。(ちなみに昼寝は午前1回、午後1回 します。)
それと、友人の話では ご飯→お風呂→寝付かせる を間をおかずにやってしまうとすんなり寝付かせることができるとのことですが、ご飯を食べてすぐお風呂ですぐ寝るというのは 大人でも寝る直前に食べると良くないというように 子供にとってもよくないのでは?と心配になります。 
私は週に数回 子連れで参加できる習い事をしているのですが、これに通う限り 6時就寝はできそうにありません。だからといって習い事のある日とない日で生活パターンを変えてしまうとせっかく整っている生活のリズムを乱してしまいそうだし・・・。
習い事をすることで 子供も他の子と触れ合う機会をもてるし 私自身のストレス解消にも役立っているので続けたいのですが、でも そうすることで寝る時間が遅くなって子供の体に悪影響を及ぼすのなら 考え直さなくてはならないかもしれません。子供にとって一番よいやり方をとりたいのですが、何かアドバイスを宜しくお願いします。 

何を根拠に??
投稿者があこ    37歳
2006/06/28 08:42

朝6時に起きて夕方6時に寝かせるなんて、不可能です。
夜の6時なんて、ご飯、お風呂などなどやる事てんこもりじゃあないですか!!保育士さんでも、いろいろいると思うのですが、どんな職業でも、叱るというのはご法度だと思いますよ。
それぞれの家庭の事情があるのですから、その家庭ごとに子どもが過ごしやすい時間にすればいいと思います。
夜型、朝方、色々ですからね。
夜更かしさせるのはいけませんが、9時就寝ならベストじゃないですか??あまり、周りの人の事をまともに取りすぎると自分の子育てが出来なくなるので、子どもの様子を身ながらお母さんが決めればいいと思います。
子どものことを一番知っているのはお母さんですから、自信持ってください。

子供がかわいそう
投稿者siwon    28歳 女性
2006/06/28 09:51

夜6時に子供を寝かしつけるなんて、ちょっと信じられません。
保育士さんにしかられたと言うお友達もちょっと極端すぎませんか?
6時までに、ご飯を食べてお風呂に入れて、寝かしつける。
いったい何時からこの作業にかかっているんでしょう?
ご飯を食べてすぐお風呂に入るなんて、大人でもちょっと嫌ですよね?ましてその後すぐに寝かしつけるなんて、食べてからすぐに寝るってやっぱり、体にも良くないと思います。

はっきり言えるのは、お友達と一緒の生活スタイルにする必要はないと思います。子供にとってどれくらい睡眠をとるのがいいのかはわかりませんが、お昼寝もしていて、9時過ぎに寝るのであれば睡眠は足りていると思いますよ。
ちょっと気にしすぎだと思います。
今のままの生活スタイルで十分だと私は思いますけど・・・
それに、きっと6時に寝かしつける生活にしてしまうと、子供もびっくりするんじゃないかな?朝もすごく早く起きてしまいそうだし。

早寝早起きすることはいいことですけど、極端すぎても、子供の負担が大きくなると思います。

あのー・・・
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 年11ヶ月
2006/06/28 10:58

お友達の場合、先生とはどのような話の流れになったのでしょうね?

保育園なら、集団保育は確か9時からですよね。親御さんは7・8時台に保育園に連れて行きますよね。
お友達のお子さんが8時起床となると、起き抜けに慌てて着替えさせてご飯食べさせて送って行って・・・
まだ1歳のお子さんに1時間で起床から登園までとは、正直かなり無理させていると思います。
もしかして朝ご飯や着替えや歯磨きなど、中途半端な状態で登園してたり、まだ寝起きで園でぐずったりボーっとしてたりと、先生が目につくようなことがあるのかもしれませんね。

園の生活をスムーズにさせたいなら、お子さんが6時起きでも良いと思います。大体人間の体は起きてから2時間で活動できるようになるそうですから・・・
これまた話の流れに拠りますが、そのお子さんに12時間の睡眠が必要なら早起きさせる分早く寝かせた方が良いと、おそらく先生は主張なさっているのでしょうね。
1歳児皆が8時起き8時就寝がダメというのではなくて、「お友達のお子さんの場合はダメ」ということなのではないでしょうか?

我が息子達は、8時過ぎ就寝、6時起床(次男)と、7時過ぎ起床(長男)です。他に、次男は10時頃から昼寝を2時間以上、時々宵寝を30分弱します。
夕方からの時間の過ごし方ですが、夕食は5時半頃から、食後30分〜1時間程テレビを見て、お風呂が7時頃からです。お風呂上りに時間のある時は、少しだけ息子達と3人で遊びます。
食事から就寝までスムーズに済ませると、確かに子どもの寝つきは良いです。が、短時間に一気に済ませると気ぜわしいし、体に負担がかかります。ですから、食事〜就寝までの時間配分に予め余裕を持たせると良いと思いますよ。

それから、食後すぐお風呂というのも、体に負担がかかるそうです。
できるなら、お風呂が先で食事が後の方が、血の巡りに無理が無いそうです。
我が家の場合、長男も次男も外から帰るとまず「お腹空いた」「まんま!」と言い出すので、どうしても食事が先になります。そこで食後とお風呂まで少しですが時間をあけています。

お友達はお友達なり、スレ主さんはスレ主さんなりのライフスタイルがありますから、それぞれお子さんに無理の無い生活リズムをつくることが良いのではないでしょうか?

極端ですねえ
投稿者レイザー    35歳
2006/06/28 16:53

ハメハメハ大王の歌を思い出しました。
「とて〜もやさしいおくさんで〜朝日の後に起きてきて〜夕日の前に寝てしまう〜♪」

それはさておき、確かに、保育士さんのおっしゃる生活は、理想的なものだとは思いますが、ちょっと現実にはなかなか難しいですね。
8時に寝て12時間睡眠…とても素晴らしいと思うのですが…。
その保育園の他のお子さんは、皆6時に寝て6時に起きる、を実践されているのでしょうか?
特に保育園なら、お母さんも仕事があるんだし、6時までにすべて済ませて寝かせつけ、なんて殆ど無理な相談だと思うのですが。
とりあえず私は仕事が6時までなので、絶対無理です…。

スレ主さんのお子さんも、お昼寝を二回されているし、睡眠が足りないという事はないと思います。
6時に寝かせる為に習い事をやめさせる必要はないですよ〜。

自分の頭で考えようよ
投稿者ポン    30歳 女性
2006/06/28 21:27

他の方も言ってるように、夕方6時に寝かせるのなんて大変だし、別に絶対実践しなきゃいけない事じゃないと思う。
あなたもその友達も、保育士に言われたことをそのまま鵜呑みにするのではなく、もっと自分で考える頭を持ちましょうよ。
いくら初めての育児で分からない事だらけだとは言え、数十年間生きてきた一人の人間としての知恵や経験ってものがあるでしょ。
言われたことを鵜呑みにして悩むのではなく、逆にその保育士の言ってることに疑問を持つことはないのですか?
保育士と言えば確かに保育のプロですが、100人が100人信用できる人間とは限りませんし、自分には自分のやり方ってものがあるでしょ?
いちいち言われたことを真に受けていたら、育児なんて悩みだらけで、大変で、楽しいことなんて何も無いものになっちゃいますよ。
きつい言い方ですが、もう少し知恵を持ちましょうよ。

ありがとうございました。
投稿者GH    30歳
2006/06/30 00:14

いろいろなご意見をありがとうございました。
今の自分のやり方で 大丈夫だという自信がもてました。
育児では うまくいっているときはいいのですが、ちょっとしたきっかけで 不安になったり心配になってしまうことがよくあります。でも、いろいろなアドバイスをいただけると不安が解消されてとても助かります。
喜びも悩みもすべてひっくるめて 子育ての醍醐味だと思っているので これからも楽しみながら がんばっていこうと思います。

でもね・・・
投稿者ぽよよん    30歳
2006/06/30 00:22

はじめまして。
色々と意見があるようですが・・・、睡眠時間はたっぷりとったほうが良いですよ。皆さんは↑ムリだといってますが、私には親の都合を考えるとムリだとしか聞こえません。保育士さんの言い方もどうかと思いますが。
うちの子は7時に寝入って、5時に起きます。夏と冬では少し時間が違いますが。
色々と家庭のスタイル・事情もあると思います。
習い事・・・。そんなに遅い時間帯に1歳の子供が参加する習い事って珍しいですね。同じ習い事でも、今通っている所でないといけないのでしょうか?もう少し早い時間帯にやっているところへ移ることも可能かと思いますが。
習い事=子供も他の子と触れ合う機会を持てる・・・とは違うような。公園だって、児童館だって、支援センターだって触れ合うことを重視するならココでもできると思います。
失礼ながら、GHさん自身がストレス解消を子供の習い事の場に標準を合わせているのではないでしょうか?
確かに子育ては大変だし、ストレスも溜まります。でも、そのストレス解消と子供の習い事と子供の睡眠時間(就寝時間・起床時間)とは関係がないと思います。
ひっくるめて考えるから解からなくなるのではないのでは?
それぞれを(ストレス解消の場・子供の習い事・子供の睡眠時間
)考えれば簡単だと思います。
何の習い事をしているのですか?習い事の先生にココに通うと子供の睡眠時間・生活リズムが崩れてしまうと相談したらソチラの先生はなんとアドバイスをなさってくれるのでしょう???
子供にとって一番良いやり方をと思っているGHさんならきっとご自身で答えが出せると思いますよ。頑張って!
子供のために色々と考え日々育児をなさっているのですね。すごいわ!では、失礼しました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |