こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
新しい友達が出来ない
投稿者みほ    32歳 女性
2006/07/03 20:47

年中組の娘が保育園で新しい友達が出来ません。
内弁慶で園ではすごくおとなしいようです。
同じ組に近所の仲のよい子がいて、その子としか遊んでないのです。
その子が休んだ日には、1日中一人でいるようです。
園が終わってからは、近くの公園で同じ組の男の子達とは遊んでいます。
(でも園では男の子とは遊ばないそうです)
本人は園は毎日楽しく行っているのですが、
その友達もいつ引っ越してもおかしくない家庭なので、
このままではどうなるのかと非常に心配です。
しかし、どうしたらよいのかもわからず
何か良いアドバイスをお願いします。

うちの娘も
投稿者ぷりん    長野県 34歳 女性
お子様: 5年10ヶ月 / 2年8ヶ月
2006/07/03 23:24

うちの娘もわりと園で一人でいることが多いみたいです。でも、本人は毎日とても楽しいみたいだし、他の子供と交われないってかんじでもないみたいなので、これがうちの子供のペースなのかな・・と最近はわりきるようにしてます。他の行動をみてもマイペースであまり他人を気にしないタイプです。友達が少ないのかな?って心配になっちゃうけどまだ入学前だしあせらず様子をみようと思ってます。

お子さんに任せては?
投稿者昔話    33歳
2006/07/04 08:10

みほさん、はじめまして。お子さんが、幼稚園に毎日「いきたくない」
といわず、楽しそうにしているのならば、それでいいんじゃないですか?確かに、みほさんにとっては心配になる気持ちはよーく分かります。お子さんにとって、幼稚園は生まれて初めての集団生活であり、
いろんなことを経験する大切なところです。お子さんの友達は、みほさんがつくるものではないのですからね。もう少し、視点を変えてみてください。それと、みほさんが心配するのは、クラスのお母さんとの付き合いのこともあるんじゃないかと感じたのですが。勘違いだったらすみません。お子さんの様子をみながらでいいと思いますよ。

小さな社会
投稿者があこ    37歳
2006/07/04 09:47

お母さんが心配する事ではないと思います。
子どもが団体生活を送るようになったら、それは子どもの社会です。
乱暴な子、おとなしい子、騒がし子、優しい子、色んな子どもと触れ合って自己を確立していきます。
時には、トラブルもありますが、それが子どもを成長させます。
少なければ少ないなりの濃い関係を体験します。
それは、子どもが選ぶことで、親が選ぶ事ではありません。
小さい頃から自立を意識していないと、いつまでも自立できない子どもに育ってしまいます。
今、自立できない大人がたくさんいますよね。
団体の中でたくましく生きていける大人になれるように、今から子どもを自分で考えて行動できるように、どっしりと見ていてあげてください。

ありがとうございました
投稿者みほ    32歳 女性
2006/07/04 23:05

皆さん、アドバイスありがとうございます。
そうなんですよね。
園での事は見守ってあげるしかないんですよね。
分かってはいるのですが、家を行き来している子もいるそうなので
つい心配になってしまいます。
でも性格もあるし、本人も楽しそうですので
私も割り切って考えようと思います。

昔話さん
ちなみにうちは、おばあちゃんに送り迎えをしてもらっていて
ママ友ならぬババ友が何人もいて、園の後に公園に行っています。
(それが男の子達です)
私自身も近所の友達の子のママとは仲良くしており
その点では心配は感じていません。
お気遣いいただいてありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |