こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
保育園に預けます
投稿者りょう    岡山県 29歳 女性
お子様: 年7ヶ月
2006/01/10 15:09

7ケ月になる男の子の母です。
職場復帰にあたり子供を保育園に預けることになりました。
7ケ月間、べったりでしたので寂しい限りですが生活の為仕方ありません。
復帰後は子供との時間が減ってしまうことに不安を感じています。
短い時間をできるだけ愛情の濃いものにしたいと思っていますが、
皆さんはどんな工夫をされているでしょうか?

最初の一週間は私の方がうるうるしちゃいました。
投稿者Keiko    42歳 女性
お子様: 女の子 3年6ヶ月
2006/01/10 18:13

育児休暇の間は全然母親べったりではなかったのに、初日保育園の先生に託すやいなや大泣きされました。子供がかわいそう以前に、私の方が寂しくなって涙をこらえるのがやっと。保育園に背を向けるや否や涙がこぼれて仕方ありませんでした。
そんな時期もあったなぁ。

私がこれまでに心がけてきたことは、泣いているときはスキンシップ要求のSOSと判断して何よりも最優先。やりかけのことも放り出して。とにかくぎゅーーっと抱きしめること。子供が満足するまで。そして、しばらくして「母ちゃんは、○○をしないといけないから、しばらく待っててね。さびしいときはまた呼びなね」とわかろうがわかるまいが話をして離れる。泣いて呼ばれたらまた抱っこするということをしました。ずっとは一緒にいてあげられないけれど、呼んだらすぐくるからねというメッセージを送り続けたつもりです。そして、手が空いたら真っ先に子供の相手をして待っててくれてありがとう!と喜びを表現するようにしました。うちの場合はそれで安心するようになったのか、保育園で遊び方を覚えたのかひとりでも楽しく遊んでいるようになりました。我慢させるよりそのときそのときの欲求を満たしてあげることのほうが案外親離れしていくものなのかなぁとも思ったりして。とはいうものの子供の個性もあるでしょうね。
一例として参考にしていただければと思います。

今、保育園です
投稿者くみ    秋田県 36歳 女性
2006/01/10 20:51

うちは、娘が2歳になったばかりの時、保育園に
通園させました。
最初は泣いてばかりで、人の輪の中にも入れず、
ずっと、私が迎えに行くのを待って、窓ばかりみていました。
1ヶ月ぐらい続きました。
あの姿は、これからも忘れることはないと思います。
ですが、徐々に先生にも慣れ、お友達もでき、
本当に楽しんで保育園に行っています。
りょうさんの気持ちもわかります。
その子の性格もあるのですが、娘は、本当にたくさんの
これから生きていくうえで大切なことを学んでいると、
感じています。
ですから、私は、子供との時間や愛情が減ってしまう・・・と
考えないでいます♪♪
ただ1つ、私のこだわりは、必ず、子供と食事をすること、
手作りの料理を食べさせることかな??
あと、本を読んで、一緒に川の字で寝ています。

ありがとうございました
投稿者りょう    岡山県 29歳 女性
お子様: 年7ヶ月
2006/01/11 09:00

アドバイスありがとうございました。
同じような境遇で頑張ってこられたお母さんのお声は、私にとっては本当にありがたいものです。
今朝、保育園に預けてきました。保育士さんに渡すや否や『ア〜ン』と泣き叫び…こちらもウルウルしてしまいました。
皆さんのアドバイスを参考に愛情を持って接したいと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |