こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
寝かしつけ
投稿者    兵庫県 30歳 女性
お子様: 男の子 年6ヶ月
2006/01/15 21:34

近頃本当に悩んでいるのが寝かしつけについてです。
もともと寝つきが悪い息子です。
なかなか眠れず寝てもすぐに目が覚めたり、
夜中に泣きながら目を覚ますのですが・・・。
今は毎日、添い寝で授乳し、そのまま寝てしまったり、
それで眠れなければ抱っこして寝かせています。

先日、知人に「それでは自分で寝れなくなる。抱っこしないと眠れない子になっちゃうから、ネンネトレーニングしたほうがいいよ。」と言われました。
その知人によると、最初の3日間の我慢だから、
最初に3日間だけ、子どもが泣いても様子を見に行かずに
一人で自然に寝れるように放っておくのだというのです。
そして、決まった時間に定期的に様子を見に行くと・・・。

私も、息子が一人で眠れるようになって欲しいと思います。
抱っこじゃないと寝れないようでは、本格的に重くなってきた今、困ったなぁと思います。
でも、泣いているのをヘッドホンまでして聞かないようにして我慢するのはどうしても不本意で・・・。
自分で眠ることを学習するのだと言われましたが、
どう思われますか?

ここ最近また寝つきが悪くなり、寝てもすぐに泣いておきたり、
抱いて寝ても布団に下ろせずに切実な気持ちで考えています。
やるなら中途半端にしないほうがいいと言われ・・・
抱いて寝かせると、本当にいつまでも一人で寝れなくなっちゃうんでしょうか?
おっぱいを飲ませながら寝かせると虫歯になるんでしょうか?
おっぱいを飲ませながら寝ると、目が覚めたときに
一人でいることがショックで泣くのだと言われたのですが、
止めたほうがいいのでしょうか?

私が今、一つ思うことは、もしかしたら歯が生えてくるのではないかと・・・
ものすごい量のよだれが出て、しきりに指やおもちゃを噛みます。
歯茎が痒いのか痛いのか気持ち悪いのか、
そういう理由もあって寝付けないのかと思って、
それならやっぱり抱いてやるほうがいいのではないかと思い、
今はまだ、おっぱいで寝かしたり抱っこで寝かしたりしています。

あなた次第
投稿者ゆうゆう    28歳
2006/01/15 22:06

「泣いても放置して、一人で眠れるようにする」って、欧米式の
睡眠トレーニングですよね。
私も実践したことがありますよ。1歳半のときでしたけど。
最初5分泣かせておいて、泣き止まなければ寝室に入って声だけかける。
次は7分泣かせて・・・って方法でしたけど。
うちの場合は一週間かかりましたね。
夜に聞く、子供の泣き喚き声は、本当につらかったです。
「一人で眠れるようにする」って言うより、「泣いても親は来ないから、
泣くのを諦めさせる」って方法だと感じました。
でも、そうしないと、親として限界でしたからやりました。

寝かし付けが、どうしても負担で辛くてイヤなら、実践する価値は
あると思います。
でも、生後6ヶ月というのは、成長が著しい時期です。
歯が生えかけるときは、むずかゆくて何度も夜泣くことがあります。
歯もまだ生えていない時期から、「虫歯になる?」って心配をする
必要はないと思いますし・・・。
日中に、哺乳瓶でジュースやミルクをだらだら飲み続けているほうが
よっぽど虫歯になりますよ。

抱っこして寝かしつけるのが辛いなら、寝かせたままで背中を
トントンしてあげればいいのではないでしょうか?
抱っこしなくても寝てくれる方法がいくつかあると思います。

私も寝つきの悪い子ばかり育てていますから、お気持ちはわかる
つもりです。
寝かせ付けに1時間。夜中10回以上起こされる状態が続いて
いますから。
「1歳までは我慢しよう」と歯を食いしばってきましたが、
すでに1歳3ヶ月。「いつになったらちゃんと寝るんだ!」と
いらだつこともあります。
でも、「泣かせて放置」法が使えないんですよね・・・。
上の子が起きてしまうので。(トレーニングしたのは上の子です)

要は、あなたの体力と気力次第です。
今の状態が、「もう続けられない。限界。子供にあたってしまう」と
いう危機的状態にまできているのなら、いますぐ睡眠トレーニング
を実践してください。
でも、「まだ大丈夫。そばにいてあげたい」と思うのなら、
お子さんの成長に合わせて、方法をあれこれ試しながら
添い寝していてもいいのではないでしょうか?

ご主人とも相談なさったほうがいいですよ。
睡眠トレーニングには、ご主人の協力と忍耐が不可欠です。
今の状態を続けるにしても、週末はご主人が担当する・・・などの
協力を得ることができるかもしれませんし。

添い寝しながら、乳をあげるのはやめるべきです
投稿者完全母乳ママ    38歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月
2006/01/15 22:47

確かに、楽です。寒いし・・・
添い寝の授乳は、早くやめないとずっと続きますよ。

大変でも抱っこか添い寝で一緒に寝たほうが良いですよ。
寝かせなきゃと考えずに、自らが穏やかな気持ちになって子どもが寝なくてもいいや。と思うと不思議なもので寝てくれます。ふれあい遊びをしたり、ベビーマッサージを寝る前にやって寝かしつけると、子どもも大人も精神的にリラックスできます。

そうそう。
一人で寝せたいなら、アメリカ式?頑張ってください。
でも、世の中には小学校6年になっても、家族が川の字で寝ている家庭もあります。

もう少しやってみても・・・
投稿者三児の母    長野県 32歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 男の子 3年ヶ月 / 女の子 1年6ヶ月
2006/01/15 23:57

私はずっと添い寝でおっぱいを与えていた派ですが・・・
歯が生えかける時は確かに夜中に何度も起きて
(起きてというか、ぐずって泣いたり喚いたり)
30分おきにおっぱいで慰める、という感じでした。
完全に断乳するまで夜中に2〜3回は起きて
(目は開かないけれどふんふんとおっぱいを探す)
その都度おっぱいをあげていました。

三人とも同じで長男は奥歯がちょっと虫歯に
なってしまいましたが次男は今も一本もありません。
三番目も今の所虫歯はありません。

寝る状況ですが長男と次男は現在一緒の布団で
仲良く寝ています。
次男は一人で寝る時もあります。
三番目は私と一緒に寝ています。
寝室は家族で一緒なので5人で川の字です。
いずれは長男と次男は子供部屋で2段ベットで
寝てもらおうと思っています。

要は「ずっと親と添い寝になってしまう」も
「虫歯になってしまう」も
ケースバイケースだと思うのです。
今が本当にノイローゼになりそうなほど辛いなら
添い寝もおっぱいも止めた方がお互い良いでしょうが
もう少ししたら状況も変わるかもしれません。

思ったこと
投稿者書いちゃうと    28歳 女性
2006/01/16 00:03

「息子が一人で眠れるようになって欲しい」と思うのは、自分が楽したいから?・・・と感じてしまう。
確かに、1人で寝てくれると楽です。寝かしつける時間に他の事できるし、自分の時間も増える訳です。

抱っこじゃないと寝れない子、居ますよ。うちの子がそうでした。しかも、大きい子だったので大変でした。でも、ママの温もりを感じて寝たいんじゃないでしょうか?それを「ネンネトレーニング」等と言って放置。かわいそうですよ。
自分が欲しくて産んだお子さんでしょ?それくらいの大変さは誰でもあるはず。楽して子育てしようなんて思わない方がいいですよ。

アドバイスになるかわかりませんが、寝る時の癖というか、儀式というか、「これをすれば(これがあれば)寝てくれる」というものを発見できればいくらか違ってくると思いますよ。うちの場合はおしゃぶりとガーゼハンカチでした。(上の子はぬいぐるみ)
しかし、夜泣きがあったのでそれなりに大変でしたが・・・。

欧米式は
投稿者ミナ    28歳 女性
2006/01/16 00:16

別の方も書かれていますが、その方法は欧米式だと思います。
もともと欧米人は自立心が強いので、このような方法でも良いと聞いた事があります。
アジア人にはあまり向かないんじゃないですかねぇ。
夫婦の間に子供をはさんで、川の字に寝るという事も欧米ではあまり聞きませんし。
私もスレ主さん同様抱っこの方がいいんじゃない?と思います。
抱っこで寝かしつけがしんどいなら、寝たままでトントンしてあげたり、なでなでしてあげるのはどうですか?
あとは自分の吐息と言うか鼻息?をわざと少し大きめにして、「ここにいるから安心してね」って感じでフガフガしてます。
私の娘は3歳ですけどやっぱり安心してる様です。
それから添い乳は今後虫歯が気になりますよ〜。

きっともうすぐ歯が生えてくるんでしょうね。
歯が生えると笑顔がいっそうかわいくなりますよ♪
楽しみですね!

抱っこしてあげてね
投稿者しま    41歳
2006/01/16 11:28

長女の頃を思い出しました。
そんな風になかなか寝付いてくれない頃がありました。
寝たと思って 布団におろすとすぐに泣く・・
思い切って 布団におろすことをやめ
しばらくは 抱っこしたまま寝ました。
大きめの座椅子を 床から少し高くなるまで倒して
抱っこしたまま 布団を掛けてもらって 寝ました。
そんなことも そう長くは続かないうちに
いつのまにやら 布団の上に眠れるようになりました。

少し自信が戻りました
投稿者    兵庫県 30歳 女性
お子様: 男の子 年6ヶ月
2006/01/16 16:25

みなさん、ありがとうございます。
なんと、今日、息子の口の中からひょっこり小さな白い歯が2本、
顔をのぞかせていました。
毎日、『歯が生えてくるのかなぁ・・・?』と思い始めてから
もうずいぶんと経った気がします。

ああ・・やっぱり歯が気持ち悪かったんだねぇ。
可愛そうに、眠いけど寝れないんだねぇ。

って気持ちでいっぱいになりました。

もともと、欧米式のやり方には疑問を持っていました。
確かに・・・切羽詰った気持ちになる夜も(昼も)
何度もあります。
息子に当たってしまったり、イライラする日が何日も続いたり。
けれど気持ちの中では、安心して欲しい、そのためにたくさん
抱いてあげたい・・・
そういう気持ちがいっぱいあって、毎日毎日葛藤していました。

そんな風に葛藤しているとき、知人の一言があったのです。
知人も「うちはぎりぎりの状態だったので実行したら
うそのように今は眠っている」と言います。
知人は切羽詰った気持ちで、インターネットで調べて
本を2冊購入し、半信半疑で実践したところ驚くほどあっさりと
寝てくれたといっていました。
はじめの3日間は本当につらかったけど・・・と。
知人も大きめの男の子で、抱っこが厳しくなってきて、
おなかの上でしか寝てくれない息子との夜の格闘に
疲れきっていたといいます。

そう言われた私は、2ヶ月先を行くその男の子のように、
我が子も抱っこしなければ眠らなくなったらどうしよう。
布団で寝れなかったらどうしよう・・・と、不安と焦りの気持ちで
いっぱいになりました。

でも・・・私は子どもの泣き声が非常に苦手で、
5分どころか3分聞いているだけでも耐えられない気持ちになってしまいます。
可哀想なような、切ないような、そんな気持ちになって抱くけれど、
いつまで経っても抱き続けなければならないと、
今度は自分がくじけてしまってイライラする。
息子にとってはとばっちり。
そんなことなら初めから抱かないほうがましなのか?
毎日毎日、悩んでいました。

だけどやっぱり抱きたいんです。
わがままですが、勝手ですが、泣いていたら抱っこしてあげたくなるんです。
放っておくのが嫌なんです。

でも、楽したいのも事実です。
確かに楽したいです。
自分が欲しいと思った子どもです。
でも、それでも時々、自分の時間が欲しいと切に願い、
楽がしたいと思うんです。

わがままで未熟な親だと思います。

自信がなく、不安に駆られて、ネンネトレーニングを
実行するべきかどうか・・・
毎日毎日、主人と話し合っていました。
納得できないのに実行するべきか?
納得できる方法はあるのか?
時にはけんかになり、時にはお互いにむっとしながらも
二人でかなり息子のネンネについて悩まされた気がします。
でも、お恥ずかしい話ですが、今日息子の小さな白い歯を見て、
ああ・・・ここまで待ってよかったなと思いました。
また、皆さんの意見を読ませていただいて、
やっぱり自分の信じたやり方で良いんじゃないかなって思いました。
3人川の字になって寝ているのは幸せです。
いつまでこうして寝ようかな?っていつも思います。
近頃大きくなってきた息子が真ん中にいると、
私たち夫婦は体を半分畳にはみ出して寝ていたりします。
これからも大きくなっていけば、布団に入りきらないんじゃないか?
なんて夫婦で真剣に話していたりして・・・。
でも、小学校になっても一緒に寝ておられるって聞いて、
とても胸が熱くなりました。
息子が求める限りは、一緒に寝ていたいなぁって・・・
また、気持ちを切り替えて、今日から頑張りたいと思います。
歯も気持ち悪いようだし、まだまだしばらくは機嫌の悪い日も
続くでしょうが、目一杯抱っこ抱っこで頑張ります。
いろんなご意見ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |