こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
生活リズムと授乳(おっぱい)についてです。
投稿者アリス    25歳 女性
お子様: 年4ヶ月
2006/01/18 14:27

こんにちわ。4ヶ月になる娘がいます。
夜、どんなに頑張っても寝つきが悪く困っています。
体重増加は良く、3500gで産まれて、生後120日で7300gです。 

 *入浴は19時から、8〜10分、40度で入れています。
 お風呂上りにお茶を与えて、続けておっぱい。
 (同居の為、祖父が支えて祖母が洗う、ママが拭いて着せる)
 *その後ママがお風呂、洗濯などを済ませる。
 (この間、ママ以外の家族が5人がかりであやしてくれます)
 *21時、おやすみなさいをし、部屋へ連れて行き寝かしつけにかかる。
  ママもパパも寝る気満々です。・・・ここからが長いんです。
  おっぱい飲んで寝て、布団において起きてぐずって泣いて、
  再度おっぱいを繰り返す事3時間、やっと夜の12時就寝。
 (ミルクは拒否、かえって大泣きして、興奮させてしまう)
 *その後夜中の4〜6時の間にぐずる為おっぱいとオムツ替え
 *9〜10時起床、オムツ替えして、おっぱい
 (片方をさっと飲んでやめ、しばし休憩)
 *起きてから2時間ほど経つ頃ぐずりだす為、おっぱい
 *そのまま、昼寝し、起きるまでほっとく
 (長くて3時間)
 *起きたらおっぱいを飲ませ、遊ぶ
 *ぐずったらおっぱい、再度寝るが、夕方5時半〜6時には
  起こし、夕食の場へ行き家族にあやされる(夜の9時まで) 
 (*19時、入浴)

このような生活リズムを送っています。
風が強く散歩ができる気候ではないため、一日の大半を寝室ですごしています。
私も着替えずにダラダラしてます。
同居の為、自分たちの部屋が一つしかない為です。
お客さんも曾お婆ちゃんが対応してるので、部屋から出てもする事無しです。
ちなみに朝、早く起こしてもまたスーッと寝てしまいます。
買い物も義母が行くので、私と娘はずーっとプチ監禁です。
思い切って、散歩をかねて娘とデパートにでも行きたいのですが、もし風邪をひかせでもしたら、義母になんて言われるか、そう思うと一日何もせず過ぎて行きます。
春までこの生活が続くと思います。
どうしたら早く寝てくれるのかどんな事でも良いのでアドバイス下さい。

うちもそんな感じです。
投稿者ゆきんこ    27歳 女性
お子様: 女の子 年2ヶ月
2006/01/18 15:52

はじめましてアリスさん

うちは旦那の家族3人いますが、お風呂もあやしもほとんど私一人ですませます。お風呂は、私が入って15分後に娘を迎えに来てと旦那に頼んで入ります。
私があがってくると泣いてる娘の横で旦那はオンラインゲームということがほとんどです。

寝かしつけは、娘がいちばん気持ちよさそうな体制を見つけました。まずミルクをあげて、ゲップ、縦抱きで半スクワット、目がトロンとしてきたら、ゆらゆら、完全に寝たら、縦抱きのままベットに私が仰向けになり、娘が私の上で寝る。そうすると、私の呼吸で体が揺れるのが心地いいらしくぐっすり、時には7時間寝ます。その代わり、私はちょっと苦しいし、体は自由がききませんが。 旦那が寝るときにそのかっこうのまま娘を旦那の胸の上に移動です。そうすると私は夜中は自分の時間が持てます。

私も食事の支度があるときか、食事の時間以外は部屋で軟禁です。そしてうちは雪国で私は免許もないし、スーパーも車で10分かかるとこにしかないので、でかけられません。
でも、私は、旦那が休みのときは生後10日目からガンガン娘を連れて出かけました。娘も車に乗るとなぜかぐっすり寝ます。
でも外出もせいぜい3時間くらいだけど。
そのせいか、雪が降っててても外出についてはなにも言われません。
思い切って出かけてみてはどうですか?

ゆきんこさんへ。
投稿者アリス    25歳 女性
お子様: 年4ヶ月
2006/01/18 17:10

お返事有り難うございます。

ほとんど一人でしてるのですね。
自分が恵まれてる事、再確認しました。
どちらかというと、人手がありすぎて悲しいです・・・。
無いものねだりでごめんなさい。

寝かしつけの体制とは、気が付きませんでした。
今日から見つけてみます。

このような言い方して済みませんが、
雪国の方が出掛けてるんだから、
うちもいいかなって思いました。
旦那を味方につけれるように頑張ります。

お風呂の温度を少しだけ下げてみては
投稿者てりこ    35歳 女性
お子様: 男の子 1年11ヶ月
2006/01/18 18:54

アリスさん、はじめまして。

生活リズムですが、もう少し朝早くに起こしてみてはいかがでしょう。
起こしてすぐに寝てしまうとのことですが、それはそれでいいと思います。なので、一度7時台くらいにきっちりと起こしてみましょう。
もう少ししたら離乳食がスタートしますね。初めての離乳食は朝にあげるのがいいです。もしも体に合わないものを食べ、アレルギーなどが出た際、朝なら病院が開いているからです。
それに、いざ幼稚園などに通わせるとなったときに、さあ今から早起きの習慣を、と思っても、身についた生活習慣はなかなか変えられないものです。今のうちから、早起きの習慣をつけておくのもいいですよ。

お風呂の温度ですが、もう少しだけ低めにしてみては?
ちなみに、うちの子も、お湯が熱めだと寝つきが悪いです。
たった1度の違いですが、ちょっとは効果があるかもしれません。

まだ4ヶ月。なかなか「この時間になったら寝るんだ」ということは判っていないでしょう。でも今のよき習慣(21時消灯)を守っていけば、そのうち判りますよ。

冬のお出かけですが、月齢が低い赤ちゃんは、あまりデパートなど、人の集まる場所には連れて行かないほうがいいと思いますよ。近所の散歩で十分だと思います。
やむを得ずの場合は別ですが、風邪だけではなくインフルエンザなど、人ごみには怖い病気があふれていますからね。
風邪を引かせてお義母さまになんといわれるか、ではなくて、大切なお子様の事を一番に考えてあげてください。小さな体では、風邪ですら大病なんですから。

寝る前にお風呂のリズムにしてみては?
投稿者たーママ    30歳 女性
2006/01/19 06:57

リズム作りって難しいですよね。

皆さんの言っていることも実践しつつ、お風呂を寝かしつけ前の8時半ごろ入れてみれば、いかがでしょうか。

寝る前にみんなににあやしてもらって興奮するのでは、と思われるので。

8時半まで様々なことを済ませて、お風呂入れたらそのまま寝室へ行きおやすみなさ〜い
一度お試しあれ〜

または、風呂あがり興奮するタイプなら、5時くらいに入れちゃうって考え方もあるかな。。。

9〜10時に起床で、12時就寝だと、3〜4時間リズムがずれることで理想になりますね。

ひょんなことから、整ってくると思うので、夜はいつかは寝るさとお気軽に寝かしつけてくださいなあ〜

なるほど!
投稿者アリス    25歳 女性
お子様: 年4ヶ月
2006/01/19 11:34

てりこさん、たーままさん有り難うございます。
お風呂タイムは試す価値ありですね。
40度で入って、出る前に42度設定の途中まで再度沸かして、
よーく温めてから時間内に出るようにしていたのです。
祖父が寒いから良くあったまらないと風邪ひくとか言って。。
沸かすのやめてみます。さらに39度で汲んでみます。

入れる時間ですが、曾お婆ちゃんもいるので、遅くても19時ですね。
もしくは先に曾お婆ちゃんに入ってもらうか、なのですが。
お風呂に入っても指しゃぶりをしてるので、できれば一番風呂がいいかなと思うのですが、
気にしすぎでしょうか?
祖父と入ってるのだから1人分も2人分も変わらないかもしれませんが、
垢の量というか濃さというか・・・。
曾お婆ちゃんは9時前には就寝したいみたいなので。


今日は少し早めに起こしてみました。
さらにカーテン開けて、着替えもして2時間遊んで、
10時にぐずったのでおっぱいあげたらぐっすり夢の中へ。
まだねてます。
少しずつ7時台に起きれるように頑張ります。
離乳食のアドバイスも有り難うございます。
アレルギーが出たら、なんて考えてませんでした。
勉強になりました。

子供の事を一番に考える、ごもっともです。
毎日、葛藤です。靴を履いて出掛けたい、でも怖い。
そうして、今日も日が暮れる・・・。
来月いっぱいは続くような気がします。

たーままさん、少し肩の力を抜いて、子育て楽しみたいです。
気合入れ過ぎるのやめてみますね。

〆切後だと思いますが・・・
投稿者やぎのママ    31歳 女性
お子様: 女の子 1年1ヶ月
2006/01/19 12:11

アリスさんこんにちは。
寝かせつけ、リズムができるまでは大変ですね。
うちの娘もそうでしたが、3ヶ月に入った頃からお風呂に入って夜9時には電気を消してベッドへ、朝は7時半には起床というサイクルに入りました。
始めた頃は9時に部屋に行っても寝るのは12時とか・・・。
どうなることかと思いましたが、気長に気楽に続けて4ヶ月頃には9時にはベッドでちゃんと寝るようになりましたよ。
母乳だったので起きたらおっぱいは続けましたが、5ヶ月、6ヶ月とどんどん寝る時間が長くなりました。

私も朝起きる時間が重要かと思います。
散歩も、アリスさんの気分転換も兼ねて天気の良い日に近所を20分歩くだけでも良いと思いますよ。
私は暖かい日はベビーカーで、寒い日でも太陽が出ていれば娘をクルクル巻きにして(笑)抱っこ紐で散歩していました。

やぎのママさん
投稿者アリス    25歳 女性
お子様: 年4ヶ月
2006/01/19 17:06

なんとなく起きてる時間が長くなったのがきっかけで、
そろそろリズムを作るべきかなと思ったのですが、
3ヶ月から始められたのですね。
うちは今のサイクル・リズムで月齢3ヶ月の時期を、
過ごしてしまいました。
アドバイスを頂いた皆さんの成功例を参考に、
リズム作りをしたいと思います。

私も母乳なので起きたらおっぱいで頑張りたいと思います。

強風で砂埃がほんとにすごくて、今日もずっと引きこもってました。
太陽が出てて風の無い日があったらですが、
思い切って短時間の散歩に出てみようと思います。
義母にばれないように家の周りを・・・。
有り難うございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |