こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ママ友
投稿者ひとり    28歳
2006/02/01 23:03

ママ友って大切なものなんでしょうか?
よく揉めて大変だとか話を聞きますが色々あって大変そうですよね。
ママ友いないと「変わった人」みたいな感じに思われるのでしょうか?

どうでしょう
投稿者みんみ    27歳 女性
お子様: 年5ヶ月
2006/02/01 23:31

わたしは今のところ作ろうとはしてませんが・・・
人それぞれなんでしょうね。
わたしは人に馴染むのに時間がかかるので、自分から積極的にってことはないですね。
別に新しくママ友がいなくても変わった人と思われることはないとおもいます。
わざわざ作るのでは気を使って大変そう。。。
気の合う人に出会えば、自然に友達になるんじゃないのかなー。

私が仲良くしているママは
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 14年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2006/02/02 02:56

こんにちは。
確かに、子供が介入したママ友って神経すり減らす事もありましたね。

私には大切なママ友がいます。
「ママ友が大切」っていうより「彼女が大切」って言うのかな。

今一番親しくしている友人は、娘が保育園の時からの近所のママです。
彼女も私も仕事を持ち、1歳の時から子供を保育園に預けているんですね。
その頃から子供同士気が合い、いつでもくっついていました。
ママから声を掛けられたのは、年中の時だったかな?
園行事の時に
「家近いんだね。ピアノの事で相談に乗って貰って良い?」
って言われたのが始まりです。

ママともとても気が合うので、以来ママ友っていうより親友ですね。
お互い忙しくしているので「困った時のお助けマン」っていうか。

彼女がいる事で、随分精神的にも救われていますよ。
子供達は相変わらずベッタリなので、たいていどちらかの家にいます。
相手の家庭の事情が解っているから、とても安心できますし、子供達も退屈しないしね。

ママ友いないと変わった人 とは思わないけど、いたら楽しいだろうなーとは思います。
何かあった時パッと聞けるのもママ友だから。

子供の事や家庭の事情に対してライバル心を燃やすタイプの人だと、ママ友という存在はかなり疲れるかも知れません。

「子供は子供、自分は自分。子供の手柄は親の手柄にならない。」
と思える人だったら、ママ友とは言え、学生時代のようで楽しいんじゃないかな。

みんみさん・みえさんへ
投稿者ひとり    28歳 女性
2006/02/02 10:11

みんみさん、みえさん、有難うございます。
ママ友で気が合う人ってそうそう見つからないし難しいそうですよね^^;
でも自然に気の合う人に会えたらいい関係を築けたらとは思います。
みえさんがおっしゃるようにライバル心のない間柄がいいですよね。
いるんですよ、近所にそんな感じの人が。
自分の子と比べて、できる子に嫉妬みたいな感情を持つ人が。
こうゆう人とは付き合いたくないですよね。

締め切り後でしたか・・・?
投稿者よしりん    35歳 女性
2006/02/02 11:31

締め切り後だったら、すみません。
ママ友なんですが、私も子育てを通じて出会った「ママ友」はいましたが、痛い目にあう事も結構ありました。

私はもともと友達は自然と作れる方で、独身の頃はトラブルも無く過ごしていました。なので、子供を通じて出会った方達にも何の疑いも無く素直に接してきました。

でも相手は同じ感覚とは限らないようで、私や家族・子供達を見て自分に無い所を羨ましがって、ねたみながら付き合ってくる人もいるんです。皆が皆そうとは限りませんが・・・。

今私の近所は、最初から構えて接してくる人のほうが多いです。
だから、私も心をオープンにして自分をさらけ出して付き合う事は出来ない環境です。すごく悲しいことですけどね・・・。

ママ友って意識しないで毅然としていた方がいいと思います。
独身時代の友達が近くにおられたら、遊びに行ったり来て貰ったり・・・の方が、疲れずにつきあえますよ。

まだまだご意見お願いします
投稿者ひとり    28歳 女性
2006/02/02 12:20

よしりんさん、有難うございます。
結構構えてる人・・・確かに多いですよね。
損得勘定が見える人も中にはいます。
だから1歩引いてしまいます。
ママ友の輪の中に入るのもなんだか気が引けて・・・
だから私は「ママ友」と呼べる人はいなく「知っている人」は
います。挨拶程度で。
グループに入らないと標的にされるのかしら?と少し心配にも
なりますが、どうなんでしょうね?

私は
投稿者ちぃぱっぱ    鳥取県 29歳 女性
お子様: 女の子 1年9ヶ月
2006/02/02 12:27

妊娠・出産してから出来た友達はいまのところいません。
幸い高校時代から仲良かった子二人が同じような子供が
いるので。
あとは、独身のやはり以前からの友人しかいないです。
近所は同じような子がいるとは思いますが、共働きなので
ほとんどみかけません。
保育園では、まだ子供が小さいので、そんなに親が出席する
行事もありませんし。
子供が大きくなってくれば出来るかもしれませんが、
どうしても欲しいわけではないですね。
なので、ひとりさんのことを変わった人とは思いませんよ。

大切だと思います。
投稿者優未    24歳 女性
2006/02/02 14:08

はじめまして。私はママ友大切だと思います。初めての出産、育児でママ友と情報を分かち合えるのはとっても楽しいです。
実は、私は、はじめはママ友いらないと思ってました。おとなしく、人見知りの性格もありますが、未婚の母なんです。妊娠4ヶ月の時に未婚の母になる覚悟をきめました。覚悟は決めたものの、人に言うことができず・・。母親学級などで知り合っても、父親の話になるとはぐらかしたり、その場しのぎの会話をしていました。もう、かかわることはないとか思いながら・・。とても、殻にこもってしまっていました。
出産を終えて買い物で母親学級で知り合った子と偶然あいました。その時、素直に自分が未婚の母であること、ごまかしてたことを謝って仲良くなれました。心の整理がついたこともありますが・・。歳も近く話も合い月に一回は最低あって、お互いの子供の成長を喜び合ってます。子供にとって初のお友達?!と思うとうれしくて・・。
それからは、検診とかでよそのお母さんたちとも話すように心掛けてます。合う合わないは知ってからでないと分からないし、子供が可愛いのはみんな同じだと思います。喜び、苦労を分かち合えるのは同じ経験をしている人だけ。人付き合いの勉強と思ってます。

苦手派
投稿者みすこ    25歳 女性
お子様: 女の子 3年ヶ月
2006/02/02 14:41

 周りではよくママトモ作らないの?とか聞かれた事も勧められた事もありましたが内気というか人に合わせるのが苦手でもあり今まで作っていません。ママトモを作る作らないは、それぞれの価値観だと思いますよ。かといっても、いつか意気が合う人に出会えるかもしれません。ママトモって意識せずに自然に友達になれた時でいいかなあと思っているのですが。上の方も言っている通り昔からの友人がいたら私も十分です。

ママ友って
投稿者あやや    29歳 女性
2006/02/02 22:24

ママ友というのは、子育て中のママ同士のことを言うのでしょ?
子供を通して出来たつながりというか・・・。
つまり子育てしているという同じ状況下で成り立つ関係であって、年月が経って状況が変わってきたら付き合いがなくなる場合だってあると思います。

私にとって、学生の時の単なる「クラスメイト」と本当に気の合う「友達」は別です。
友達とは長い付き合いがあります。
子育て中に出来た友達も同じで、単なる「ママ友・近所のママ」と気の合う「友達」は違う気がします。

ママ友を大切にするかしないかは人それぞれだし、それによって本当の友達になるかどうかも自分次第ではないでしょうか。

それから、同じ境遇の人同士一緒にいると安心だという心理って誰にでも多少なりともあると思います。
それが高じると「あの人ママ友いないんだって変わってるね」となるのかも知れませんね。

ママ友の必要性
投稿者    35歳 女性
2006/02/03 10:04

子どもが小学生になると

「ママ友って面倒だし、必要ない」「ママ友なんていないわよ」

という人が増えるようです。

子どもが小さいうちだけですよね

「ママ友を作らないと」「ママ友がいないと子どもに悪影響があるのかも・・」

と焦ってしまうのは。


ひとりさんは、ママ友が欲しいのでしょうか?

もしくは、ママ友って必要だと思いますか?


私はママ友の利点は

「幼稚園や学校、子育ての情報が得られる」「集団の中にいると安心感が得られる」

この二点だと思います。

それ以外に必要性を感じていません。

だから私にはママ友がいません。


園や学校の行事などで顔を合わせれば、挨拶をしたり立ち話をする程度の人はいます。

私にはそれで十分です。

それだけでちゃんと情報も得られるし、他の母親たちともトラブルにならずに平穏に過ごせますから。

その程度の知り合いなんて、PTAの役員でもやればすぐに出来ますしね。


子どものためにと思ってママ友を作ろうとする人もいますけど、子どもは友達くらい自分で見つけてきます。

子どもの友達関係に母親が関係していくのは、幼稚園までですから。

小学校に入れば、友達と遊ぶ約束も、子どもが自分で電話をかけて決めますし、子どもと仲の良い子の親とは顔見知り程度の付き合いでも十分成り立ちます。


私にはわかりませんが、ママ友って何で必要なのでしょうね?

私は「ママ友」という存在よりも、習い事などを通して「自分の友達」を新たに得ることの方がとても大切なことです。


ひとりさんは、どうですか?

子供だけの・・
投稿者くまお    32歳 女性
2006/02/03 10:28

私も苦手で作りたくなくて。でも子供には必要なのかなと悩んでみたりしました。
今は子供だけでつながってるお友達はいますよ。
子供同士が仲良くて遊ばせているんです。
でも姉がママ友と深く付き合ってかなり揉めにもめて嫌な思いしてたのを目の当たりに見てましたんでかなり慎重です。
姉が言うには基本は公園で遊ばせて雨の日や週1、2回に家で遊ばせるのが一番親も気を使わないですむ・・らしいです。
やはり家の行き来してると同じ子同士だけでしか遊ばなくなるし知り合えないかも。
子供同士だけで遊ぶにはまだ無理だから親が介入するわけなんですが、私は心を全て許す・・なんてできないです。
最初から子供の親としてしか見れないからです。
子供抜きで一緒にランチ、買い物、旅行・・・できればしたくないです。
変人と思われても何言われてもいいやって思ってます。
この先つるまないと不安とか寂しいとか感じる事もあるかもしれないけど、一人は一人で、気楽かも!もちろん子供が誰か特定のお友達と遊びたいというなら遊べるように努力はします。
小学校入ったら親同伴で遊ぶことないし、仲良しのお母さんと話しできる程度であればいいのではないかなと考えています。

私は
投稿者レン    29歳
お子様: 男の子 1年4ヶ月
2006/02/04 13:10

私は最近ママ友が欲しくてしょうがないです。

子供が生まれてから赤ちゃん教室とか色々通ったんですが、何故だか子供を交えて一緒に遊べる友人が作れませんでした。
誘ったり誘われたりの関係に憧れます。

というのも、子供が歩くようになり、色々と出掛けないと一日が持たないようになった中、どこへ行っていいか分からないからです。地区センターや地域のイベント等、色々見つけては来るのですが、特定の友人もないまま一人で会場に向かうのってなんとなく虚しいです。やる気も萎えたりして・・・(人によるとは思いますが・・・)

ひとりさんの性格にもよりますが、一人が気楽と思うタイプなら無理にママ友を作る必要はないと思います。変わった人でもないですよ。
本当は子供も一緒に遊べる気軽な友人がいるのが一番ベストなんですけどね;

有難うございます
投稿者ひとり    28歳 女性
2006/02/07 00:27

みなさん有難うございます。
「ママ友」って色々と考えさせられる事がありますよね。
私はあまり人付き合いは得意でも楽しめる方でもなく、気を使って疲れてしまうタイプなので、当たり障りなくやっていこうと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |