こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
早生まれの子供の幼稚園
投稿者ちいちゃん    栃木県 31歳 女性
お子様: 男の子 1年11ヶ月
2006/02/17 23:48

すみません。
アゲハチョウさんの幼稚園投稿と似ているのですが、うちの子は3月生まれ(3月29日です)です。
3年保育の幼稚園に来年の春から通う予定なのですが、同じ学年の4月生まれの子に比べるとほとんど1年近く違うのでとても心配です。
早生まれのお子さんをお持ちの方、経験ありますか?
早生まれの場合は2年保育のほうがいいでしょうか?

同じ事ですよ
投稿者あんこ    36歳
2006/02/18 00:07

うちも早生まれ(3月)でチビッコ(背が低い)とかでしたが、そのことで園で嫌なことをされたりした事はありません。
喧嘩とかでチビ、チビ!とは言われたみたいですが、うちは言い返してました。
だから小さくても本人が頑張れば大丈夫だと思います。

あと、早生まれなら2年保育がいいか?・・ですが、2年保育なら年中さんからはじまるだけで、1学年下の子と通えるわけではないですよね?

ちなみに我が家のもう一人のチビッコ(2月生)も4月から3年保育スタートです。

心は
投稿者けろろん12    37歳 女性
2006/02/18 12:26

大きく成長しますよ〜〜〜。
上の方もいっているように、一年入るのが遅れるだけです。
小さいのは一緒。

うちは早生まれ(2月)の上、1キロぐらいで生まれたの早産の子でした。つまり2重に小さい子です。
今でもすごく小さいですが、大丈夫。親が心配するほど問題はありません。

お姉ちゃんも早生まれですが、特に問題なく楽しく通えました。

来年というと後一年ありますよ。
そのころになると赤ちゃんを卒業して、お母さんだけでなく同年代のお友達も必要になってきます。
そのころにまだ心配のようでしたら、是非ご相談ください。
今はまだ赤ちゃんといってもいいと思いますが、一年後は立派な(笑)子供になりますよ。

その子に拠る
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 年7ヶ月
2006/02/18 13:03

我が家はこの春、長男が幼稚園に入園します。学年の中では早く誕生日を迎えます。先日半日入園がありましたが、あっさり集団の中に入っていきました。

その長男のお友達に、3月生まれで、今、年少さんで幼稚園に通う子が2人居ます。
一人は、上手く園に馴染んでいます。体も誕生日もクラスで一番おちびちゃんだけど、他のお友達のすることをよく見ていて、真似して皆についていこうとしているそうです。お友達のママは、「幼稚園良いよ〜。成長するよ〜」と言ってます。
もう一人は、馴染めないまま1年が過ぎようとしています。体はそう小さくないのですが、元々集団に入ること、ママと離れることが苦手な子だった上に、今まで遊んでいた友達は月齢は近いけど一学年下の子ばかりだったので、いきなり知らない大きい子の集団に放り込まれた感じになってしまい、沈没したそうです。お友達のママは、「2年保育の子が入ってくる来年度に期待」と言ってます。

余談ですが、長男の同学年のお友達の中には、「園に馴染むのが大変だろうな」という子や、半日入園でママから離れられなかった子がおりまして、その子達はウチの長男とほぼ同月齢、つまりクラスで大きい方になります。一概に月齢だけでは、はかれませんよ。

ということで、早生まれどうこうというより、まずは、お子さんの性格や、それまでの遊び友達や集団遊びの経験などに拠るのではないかと思いますよ。勿論、食事やトイレ、着替えなど、日常生活での自立も大事かと思います(できないからと焦る必要は全くないですけどね・・・)。

それから、園の雰囲気も大事だと思いますよ。
上記の、馴染んだ子の通う園は、1クラスの人数が少なく、ママとそう歳の変わらない先生が多いです。園そのものも落ち着いた雰囲気です。
馴染めなかった子の通う園は、1クラスの人数が多く、若い元気な先生が多いです。園の雰囲気は比較的「のびのび元気に」です。

夏〜秋にかけて幼稚園の見学会がありますから、そこでいろいろ検討してみるという方法もありますし、プレ幼稚園や学年別で行われる子育て支援事業などに参加してみて、同じ学年の子の中でのお子さんの様子を見て考えるという方法もありますよ。

まだ1年ありますよ。あまり焦らず、ゆっくり考えてあげてくださいね。

うちも3月生まれです。
投稿者うー    34歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
2006/02/18 14:07

この春3年保育で入園です。
なので、ちいちゃんさんのお気持ちとてもよくわかります。
世の中、早生まれの子は沢山いるし、もっと小さい時から保育園に通ってる子もいる。わかってはいても、それが我が子となるとホント心配ですよね。
でもでも子供を信じましょう?子供の適応能力はすごいです!!

うちの娘、オムツは取れてますがまだ上手に自分で拭けません。洋服も前後がいまいち理解できてません。靴もよく左右逆に履いてます。
自分の物、人の物、わかってはいるんですけど「あっちがいい。あれがわたしの・・・」と言っちゃいます。他にも色々あげたらキリがないほど心配な事はあります。

この間春からお世話になる園の先生にそういう事全部お話してきました。
園長先生にも、最初はいっぱい泣いてもらいましょう!大丈夫大丈夫と言って頂きました。
そういえば、お兄ちゃんの時も夜眠れなくなる程心配したんですよ。早生まれじゃないですけど。
何歳で入園しようと心配なのは同じです。

2年保育も全然悪くはないと思いますが、早生まれだからという理由だけなら、おもいきって3年保育でも大丈夫だと思いますよ。

その子による・・
投稿者ねね    30歳
2006/02/18 17:23

友達に3月末生まれて2年保育の子と、3年保育の子といます。
2年保育の子は、言葉の伝達もまだまだもどかしく、
友達との関係も上手にできない(すぐに手が出てしまう、かんしゃくを起こすなど・・・)体力がない、などの理由で2年にしたそうです。
実際1年家庭で保育をして、4歳近くなると大分しっかりして年中から入園でもすぐに馴染めるようになったそうです。
もう一人の3年保育の子は、生まれつきは遅いけど言葉も早くとてもしっかりとしていて、年少から入っても何の問題もなかったようです。

でも4月生まれとでは丸1歳近く違いますし、3歳になったばかりと4歳とではかなりの差が見られるのは当然のことです。
実際、体つきがどうこうではなく、読み書きやお遊戯のレベルなどもはっきりと差が出ます。(中には遅くても上手な子、早くても苦手な子いますけど)
小さいうちは友達から「何で上手くできないの?」「○ちゃんは遅い」などと、言われることも少なくないようです。
子供って言っていいことと悪い事の区別がつきませんから、結構ツライこともあると思います。
そこで親がどうフォローしてあげるか。親もめげないこと。も大事だと思います。

友人が口をそろえて言うのは、「2年保育で入ってきた子のほうが、年少からいる子よりも皆しっかりしている」です。
年少でその他大勢と学ぶよりも、家庭でしっかりと親子で学んでから、入ってくるほうが身になるということでしょうか?
友達との交流もありますし一概には言えないと思いますが。

いずれにしてもお子さんの性格などをよく見極めて、一緒に見学に行くなどして、お子さんの意思を尊重して決めてあげてくださいね。

うちは逆に
投稿者ちぃぱっぱ    鳥取県 29歳 女性
お子様: 女の子 1年10ヶ月
2006/02/20 12:48

うちは逆に4月7日とかなり早い誕生日です。
当然、3月生まれの子に比べたら、大きさはまるで違います。
でも、他の子を叩いたり(遊びの中とかではなく)いじめたりと
いうことはありません。
まだ、2歳にならないからいじめたりしないのかもしれませんが、
保育園の先生とかには、3月生まれの子とかに
すごく優しく接したりしてるみたいです。
やはり小さいので、自分がお姉ちゃんなんだからとか
思ったりしてるみたいです。
だから大丈夫だと思いますよ。

すごく成長しますよ!
投稿者さっぴー    静岡県 37歳 女性
お子様: 9年11ヶ月 / 8年0ヶ月
2006/02/27 11:51

結婚前に幼稚園教諭をやっていました。初めて受け持ったのが3歳児で、18人ほどのクラスに3月生まれが4人もいました。新人には荷が重く、相当苦労しました。やはり、3歳になりたての4月は赤ちゃんみたいな状態です。言葉がはっきりしない子。泣いて泣いて、おんぶして過ごした子。お友達に噛み付く子。でも、よくしたもので、4月生まれの子や年長さんがとってもよくフォローしてくれて、夏休み前にはだいぶ落ち着きました。
そして、3年間持ち上がりで過ごし、年長になり、卒園が近づく頃・・・。クラスの中で、リーダーシップをとっていたのは、3月生まれの子供たちでした。小さい時から少し背伸びを強いられてきたためか、根性あるし、たくましい。まさに、目を見張る成長ぶりでした。いつもがんばらないと他の子についていくのが大変、っていうのは悪い事ばかりじゃありません。それに、なんか幼くてほんわかした雰囲気が、他の子から見てもかわいいと思われるようで、みんなが優しくしてくれますよ。
私自身も3月生まれだし、長女もそうです。少しくらい他の子に劣る時も、「3月生まれだからしょうがないねー」って言い訳ができるのも利点かと・・・。
先生も3月生まれだとわかっているので、無理強いせずに、おおらかに接してくださると思いますよ。3年保育、いいですよ!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |