こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
お願い!!
投稿者ヘルプ    30歳
2006/07/06 12:46

この夏休みに引越しをしなくてはいけなくなりました。
せっかくこの春より子供が幼稚園にいきだし慣れてきたのに。

パパの転勤で社宅へお引越し。。というわけではありません。
自分で住まいを探さなくてはいけません。
子供の幼稚園とかも考えなくちゃならないし。
今は、引越しをしなければならない地域までしか決まっていません。
どんなことに注意をしながら新しい住まいを探せばいいのでしょう?
あと、幼稚園に編入した経験のある方、選び方、先生のことなど色々教えてください。

あのー・・・
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 年11ヶ月
2006/07/06 22:15

いきなりで恐縮ですが、スレ主さん側の情報が少なすぎます。
旦那様の転勤で引越しをなさるのか、他の理由で引越しなさるのか、引越しをなさるのは旦那様も一緒なのか・・・
お子さんは幼稚園に通うお子さん一人なのか、下にもお子さんが居るのか・・・
引越しなさる地域には多少の土地勘があるのか、旦那様やスレ主さんのお知り合いがいらっしゃるのか・・・
スレ主さんは車の運転ができるのか、引越し後の通勤時間や通勤方法は・・・

我が家も何度か主人の転勤に伴って引越ししてきました。全く土地勘のない、親類縁者の居ない地方にも住みました。あてがわれた社宅(借り上げ住宅)に住んだ事も、ファミリー向けの社宅がなく自力で家を探したことも、また社宅への入居を断って自力で探したこともありました。

いずれの家探しにも共通して言えるのは、引っ越す地域の情報は多ければ多いほど良いということ。
交通の便・買い物・病院などの街としての地域の様子と、その土地の気候・地形を前もって把握しておいた方が良いと思います。
お休みの日などを利用して、ご家族でその土地の様子を下見して、それから不動産屋さんを数軒回って、街の情報や生活面の細かいことなどを訪ねながら、物件(家)を探すようになさってはいかがでしょう?

また、旦那様の転勤なら、その土地に旦那様のお知り合いが居たり、前任の方と仕事の引継ぎなどがあるかもしれませんね。そういう時にも、いろいろお尋ねになって、情報を得た方が良いと思います。特に土地柄や大まかな住民気質、教育環境、生活上不便なことなどは訊いておけば参考になると思います。

参考までに、我が家の引越しの一例ですが、
全く土地勘も知り合いも無い、夫婦揃って行った事すら無い土地に転勤が決まって、まずその街を車で下見に行きました。市の中心部(駅)と職場の距離を測り、駅付近では交通の便を、市内を回りながらスーパーや商店街などのお店の様子と住宅地の様子を見て、市のどのあたりに住みたいかを考えました。そして、不動産屋さんに入って物件を探しながら、どういう街か、店員さんに細かく訪ねました。そこでは物件を即決するには至りませんでした。

その後、主人が転勤先の上司や前任者に連絡した際、「職場のある街はやめた方が良い」とアドバイスされました。理由は、小児科病院が少ないということと、近所付き合いが密で寄り合いや行事などの集まりや当番は半ば強制ということ。長男を出産したばかりの私に、この状態は辛いだろうとのことでした。
結局、上司の奨めてくれた、職場から少し離れた別の市を改めて下見して、希望に添った家を探して、主人は車で通勤してもらうことにしました。

幼稚園に関してですが、お子さんが年少さんなら、年中の園児募集を待ってみるという方法がありますよ。それまでは園の情報を仕入れたり、母子でその土地に慣れるようにすればいかがでしょう?
また、是非2学期から入園を・・・とお考えでしたら、園を選ぶ余地はないかもしれませんね。欠員があって、お子さんを受け入れてくれる園に入る・・・ということになると思いますよ。

夏休み中のお引越しだと、今からが大忙しですね。お疲れ出ませんように・・・

心配ですよね
投稿者めろん    26歳 女性
2006/07/06 22:15

こんにちわ。この時期の引越し、親としては心配ですよね。私は実際に経験があるわけではないのですが、昨年まで幼稚園に勤めていました。その中での経験をお話しますね。

7月ってやっと子どもも幼稚園になれて、お友達のお話もお家で沢山してくれるようになって、楽しくなってくる時期ですよね。ヘルプさんが心配されるのも当然だと思います。でも結構子どもってがんばってくれるんですよ。
私はおととし4月に入園して夏休みにお引越しした女の子と今でも文通しています。その子のお母さんは引っ越すことが決まってすぐ私に相談してくれて、「9月になったら新しい幼稚園にはもうお友達のグループができているんじゃないでしょうか?」とおっしゃっていました。その時は私も「○○ちゃんならすぐ仲良くなれますよ!!」としかいえなかったのですが・・・。私も元気に幼稚園に行っているかな?とすこし心配していました。でもお引越しされて一ヵ月後にお手紙が届き、「お友達できました」と書いてありました。もちろん私は「がんばったね!よかったね!」とお返事を書きました。
引っ越す前に私とお母さんと私がやったこと。それは、その子に「新しい幼稚園でも優しい先生や楽しいお友達がいっぱいいるよ。またお友達かできるね!楽しみだね!」お話しました。
子どもも不安な気持ちがあったのは保育の中でも十分わかりました。でもお引越しをやめることなんてできませんよね。だから自信をつけさせてあげることに専念しました。「○○幼稚園でもお友達ができたんだから大丈夫」と何度も言いました。

幼稚園の選び方ですが、保育内容(自由遊び中心か教育内容重視か)や施設でまずお母さんが選んでみる。先生についてははっきり言って行ってみないと分からないと思います。

私の旦那も転勤族なのでこれからヘルプさんのようになるかもしれません。(うちも社宅はなく自腹で、結婚して3年で3回引越しをしました。)でもその時は思いきって、その状況を子どもと一緒に楽しんでいこうと思っています。
長々とまとまらなくてごめんなさい。大変なこともあるけど楽しいことも待っていると思ってがんばってくださいね!!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |