こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
おねしょで悪戦苦闘
投稿者eno    千葉県 32歳 女性
お子様: 女の子 5年6ヶ月
2006/07/13 11:35

現在年長の娘は、昼間のトイレが自立するのも4歳になってからという遅さだったので、夜は年長になるまでオムツを使用していました。
この4月からおねしょとの戦いが始まりましたが、順調な時には週1度失敗するかどうか…という感じだったのに、最近は4〜5日連続でおねしょをすることが度々あります。それもかなり派手に…。時間帯もマチマチで深夜だったり明け方だったりで、今一つパターンも掴めません。
「起こさない」「叱らない」「夕方からは水分控えめ」「寝る前にはトイレに行く」はきっちり実践しているので、これ以上何をどう対応したらいいのか、正直行き詰まっています。
8ヶ月遅くうまれた姪などは、去年くらいにはおねしょはほとんどないということで、そういった話を聞くと、正直焦ってしまい、ストレスは溜まる一方です。
寝ている間にトイレに行きたくなったら目が覚めるようになるのは、まだ期待できません。そういった感覚は、いつ頃完成するものなのでしょうね?
皆さん、どのように対処なさっていますか?

うちも,同じ…
投稿者あんなまもう    大阪府 37歳 女性
お子様: 女の子 4年11ヶ月 / 女の子 3年7ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2006/07/13 12:00

便乗して、すいません。昼間の、オムツは2年前に取れたんですが…夜が、なかなか…最初は、起こしてました。3回から、2回になって、順調だったんですが…起こさない方が、と言う意見もあり、今は全く,起こしてません。毎朝、やってくれてます。段々、本人も気にしなくなってる様です。下の子は、去年に完全に外れました。私も、enoさんの様に、最低限の事は、守ってます。ただ、水分控えめとは、どの程度?!って、思いはあります。元々あまり、飲まないし、汗もかかない体質です。(ちなみに、下の子は全く逆)でも、風呂上り等は、さすがに欲しがるので、欲しがる
時は、あげます。焦らない、焦らしてもいけないんですよね…来月、出産なので、それまでにって、思ってたのですが、それもしゃあないですね…最後に、enoさん、便乗してごめんなさい。

うちもそうなの!!
投稿者ゆうすけ    32歳 女性
2006/07/13 16:19

うちもそう。今5才5ヶ月、
しないときはしないんだけど、すると4,5日続きます。
雨降った日にされると_| ̄|○  ですね。

うちも起こさず、しからず、水分はひかえめ、寝る前はトイレ、は守っているつもりです。
そしてその水分控えめ、上の方がおっしゃるように、どこまでを控えめといっていいのかわからないです。
でもだからといって寝る前に「喉がかわいた」と言われて「おねしょするからダメ」とは言えず、でもあげたくない^^;
なので氷を一つあげています。

でもこれらを守ってても、守ってなくても、
成功したりされてしまったりとそろぞれで、根本的な原因というのがわからないです。
あと考えるのは「精神的」なことで、もっと親が子への接し方を考えるべきなのでは、と悩んでもいます。

おねしょや夜尿について30年とりくんできた先生のHPがありますので、
よかったら見てみてはどうでしょうか。
「おねしょネット」で検索されるとHITします。帆足英一先生です。
ここはおねしょをされてしまったママはどうすればいいのか、と生活指導もかかれています。
もう見られてましたらごめんなさい。

ちなみに5歳児が1週間の半分くらいのおねしょだと心配はない、とここにはかいてありました。


わたしも早く終わってほしい、と願う毎日ですが、
こればかりは息子にあわせるしかないんだろうな、と思っています。


お互いがんばりましょう!!

身近な人で効いたという話は聞いていませんが・・・
投稿者Keiko    長野県 42歳 女性
2006/07/13 17:19

漢方薬が効いたという例は少なくないようです。
おねしょ&漢方薬で検索されてみてはいかがでしょうか?

トイレに行きたくなったら目が覚めるというより、睡眠が浅くなると排尿の抑制が効かなくなっておしっこが我慢できない!と理解された方が良いように思います。むしろ睡眠のリズムを作る事の方が大切なようですよ。

私、小学校6年生までしてましたよ
投稿者ぷっぷる    33歳 女性
2006/07/13 17:54

おねしょは、本人が気をつけてしなくなるものと
気をつけているのにしてしまうものとあるのではないでしょうか。
腰が悪い人は結構長引くそうです。

私の場合もそうだったと母は言っています。
自分でもおねしょがいやなので、どんなに喉が渇いていても、夏のお風呂上がりでも水一滴も飲みませんでした。
でも、出るのです。
だから、母は叱ることができなかったと言います。
「だってさ、夜中にこっそり下りてきて、真冬の寒い中でも裸になって着替えてる姿を見てごらん。しかも、布団が濡れてるからすみーっこに小さくなって寝てるんだから」と今でも言います。
だから、子供達がおねしょしても絶対に叱ってはいけないと言いました。
幸い、子供達は二人ともおねしょとはさよならしていますが(7歳・2歳10ヶ月)、していたとしてもおむつをするでしょうね。

私もずいぶん悩みました。
母がなにもその話に触れずにいてくれたことに感謝しています。
そうそう、私は「おしっこ布団」を使っていました。
ベビー布団をシーツの下に敷いて、翌朝屋根の上に干して終わり。
たまに母は洗っていたのでしょうか・・・?
でもほとんど毎日のようにしていたので、恐らく洗ってなかったと思います^^;

水分控えめとは…
投稿者eno    千葉県 32歳 女性
お子様: 女の子 5年6ヶ月
2006/07/13 22:53

あんなまもう様、ゆうすけ様、keiko様、ぶっぶる様、コメント有難うございます。
周囲のママ友には却って話しにくくてこちらに書き込みしましたが、お返事を頂けただけで、気分が軽くなりました。
もうすっかり問題は解決したような気分。そんな訳はないんですけどね。
ところで、「水分控えめ」の目安ですが、どこかのサイトで「コップに半分程度まで」と説明していたように記憶しています。
もしかしたら、ゆうすけ様お勧めの帆足先生のサイトだったかもしれませんが、ちょっと曖昧ですね。
その「コップに半分」というのも、夕方〜寝るまでだったのか、それとも夕食の時に飲ませてもいい量がそのくらいまで…ということだったのか忘れてしまいましたが、娘は汗っかきな割には食事中もそれ程飲みたがらないので、結果的に夕方〜寝るまで「コップに半分程度」で済んでいる状態です。
それでも派手にやってくれますから(ひどい時は2枚重ねて敷いているおねしょシーツが、両方とも濡れてしまうくらいです)頭を抱えてしまいますね。

わたしは「ぷっぷる」ですぅToT
投稿者ぷっぷる    33歳 女性
2006/07/13 23:32

ぶたの「ぶ」ではなくあっぷるの「ぷ」です(涙)

おねしょシーツは、一晩中だと役に立ちませんよ。
あの薄いやつでしょ?
すぐ変えれば布団まではいかないけど、朝までそのままだと
染みてしまいます^^;

だから!ベビー布団がいいんですってば!!

大人用
投稿者ぽっぽ    31歳 女性
2006/07/14 09:50

大人用のおねしょシーツはどうですか?

子ども用のより漏れにくいと思います。少々値段は高いですが。
介護用品売り場などに売っています。

あと、おねしょは親が気にすれば気にするほど治らないと聞いたことがあります。子どもの前でことばで言わなくても、子どもは親の気持ちを感じ取ります。親のストレス=子どものプレッシャーになりひどくなることもありますよ。
「して普通、しなかったらラッキー」ぐらいの気持ちになれねばいいですが、なかなか難しいですよね…

やっぱりストレスが???
投稿者えの    千葉県 32歳 女性
お子様: 女の子 5年6ヶ月
2006/07/16 15:17

皆様、コメント有難うございます。
頂いたものを読んでしみじみ思ったのですけど、私が実践しているおねしょ対策に、「ストレスを溜めない」を加える必要がありそうですね。
皆様のご意見を参考にして、なるべく大らかな気分で対処するように意識してみます。
でも、「病院に行ったほうがいいのでは?」というご意見が一つも無かったのには、本当に安心しました。
5歳でおねしょが続くのは、体の成長に何らかの原因があるのでは…なんて思い詰めていた部分も多少あったのですが、そんな心配をするには、まだ早いということですものね。良かったです。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |