こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
言葉遣い
投稿者はまこ    広島県 34歳 女性
お子様: 男の子 5年0ヶ月 / 女の子 0年4ヶ月
2006/07/18 12:36

最近、上の子供がものすごく言葉遣いが悪いんです。おそらく、友達の影響を受けていると思うのですが、特に私が叱った後は、「くそばばあ」や「殺す」とか言うんです。これを初めて聞いた時にはびっくりしました。さすがに、一度目は父親に言い聞かせてもらったのですが、二度目からはは頭にきて、外に出しましたが・・。性格もお調子者なので、何回言い聞かせてもわかってないようなんですが、どうしたらいいでしょうか?

根本は?
投稿者さくもも    33歳
2006/07/18 13:05

 それは驚きますよね。
そんな言葉は親として使っては欲しくないですよね。

 5才ということなので、普段の口も悪くなる時期ですよね。
我が家の子も、年長から小2にかけて自分に自信もついてきて、口も横柄な時期がありました。
ただ、今回は怒られた後にと言うことですよね?

 息子さんはどういう気持ちで使ってるんでしょうね。
悔しいのかな・・・
どうやら怒られたことに納得はしていないようですね。
反省しているより頭に来たという感じですよね。

そしてその言葉を使うと親はものすごく反応してくれるんですよね。
例えば、その言葉を「怒られた腹いせ・もしくは捨てぜりふ」として使っているとしたら、親が過敏に反応してくれるのは子供にとっては願ったりな行動ではないでしょうか?
怒らすために使ってるのだから、怒ってくれると「シメシメ」なわけです。

 不思議な物で、子供は良くも悪くも親の気を引こうとするんですよね。
 そして困った行動を辞めさせようと「辞めさせる」に固執してしまうと、根底の部分も見えなくなってしまうと思いますよ。

「はいはい、くそばばあですよ」「殺したいほど腹たつのね」と暴言を吐きたくなるくらいになる子供の気持ちを受け止めて見てはいかがでしょうか?(腹が立ってるときはなかなか難しいでしょうが)
 どうして息子さんが怒られた後にその言葉を使いたくなるか。
それを考えてみてはいかがでしょうか?

 あと、お友達の影響とありましたが・・・
お友達がそう言う言葉を使っていたとしても、その言葉をつかわなくてもいいわけです。
けれど息子さんはあえて使っているのです。
友達の影響というより、自分の子が選んで使っているという考えを持った方がいいと思いますよ。

その通りかも・・・。
投稿者はまこ    34歳 女性
2006/07/18 13:41

さくらももさん、有難うございます。

叱った後に、ボソッと言ってました。たぶん頭にきてかと・・。
じっくり考えてみると、言われてる通りだと思います。
父親と二人でムキなって、直させようとしているので、何度も同じことを繰り返しているのかもしれません。

がんばってみます。

冷静に受け流す
投稿者ゆんゆん    40歳 女性
2006/07/18 14:07

子供って、親が過剰に反応する言葉を選んで使いたがりますよね。悪い言葉は、不思議と覚えやすいらしくて。

悪い言葉を使ったら「あ、そう。」と受け流して。
何事も無かったかのように、聞き流しましょう。
もしも何度も何度も使うようなら、冷静に「それって、どういう意味?」「ふぅん…。あなたは『くそばばあ』から生まれたの。お母さん『くそばばあ』って言われるのは嫌だな…」と、悲しそうに(演技でもいいですから)話してみてはどうでしょう?

反応しなくなれば、飽きてくるでしょうし、お母さんが強く叱らずに悲しそうな表情になる方が効果があると思います(うちも、そうでしたよ)。

そんなお年頃
投稿者まーたん    27歳
お子様: 女の子 8年ヶ月 / 男の子 4年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月
2006/07/18 14:40

うちもギャーギャー怒れば怒るほど、おもしろがるのか使います。
こっちは必死なのに、親の反応が楽しいみたい…。
『ママはこんな言葉きらい。○○がこんな言葉使うとママ悲しいな』と何度でも真剣に言い聞かせます。
こういう言葉が楽しい年頃なんですよね。いずれ治まるとは思ってもママは大変ですよね。

空気が凍った!
投稿者ヤバ    22歳 女性
お子様: 男の子 3年4ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
2006/07/18 15:09

うちも上の子が口が悪くて。

下の子が真似をします。

こないだダンナの実家に行った時

姑に向かって コロスじょ  と。

その場の空気も姑も、凍り付いてた。

テンパった!!!!!!!!!

真剣に
投稿者シロビー    45歳 男性
2006/07/18 17:44

「くそばばあ」と言われて聞き流す?
なんとも悠長な!
子どもの気持ちに沿った捉え方ってのがあるけど
この場合あてはめなくてもいいんじゃないのかな?
親に対して「くそばばあ」は問答無用のお仕置きでしょう!
言い聞かせたり、外に出したりしてるようだけど、
真剣味が足りないんじゃないのかな?
あるいは言い聞かせても子どもの心に響くようなお互いの関係の『素地』が出来てない
…とか。
子育てへの真剣さをみなおしてみたら?

親と子供の違い
投稿者まい    大阪府 32歳
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
2006/07/19 17:35

私が6歳のとき、親に「しね」と言った事があります。

腹が立って何も考えずに出た言葉です。

それを聞いた父親にはボコボコに殴られましたが、母親には「はいはい、言われなくてもそのうち死にますよ」と言われました。

どちらが自分の気持ちに響いたかというと、やっぱり母の言葉でした。
軽く聞き流したつもりでしょうが、私はその夜布団の中で、母の言葉がいつまでも残って眠れませんでした。

自分が言ってしまったこと、本当に母が死んでしまったらどうしよう・・・など。

結局ごめんなさいはいえなかったけど、それからそういう言葉は言わなくなりました。

いくら体罰を受けても、殴られたことは思い出しても良いようには残っていません。

今、長男が1年生。
時々ドキッとする言葉を使いますが、こっちも頭ごなしに怒らずに母のようにドキッとする言葉で返しています。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |