こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
生活環境
投稿者くんたん    京都府 29歳 女性
お子様: 男の子 年4ヶ月
2006/02/24 00:18

3ヶ月目の頃は夜寝たら、4・5時間は寝てくれてくれて、やっと体も楽になったのですが、最近は2時間置きに起きてしまいます。
昼間もそんなに寝ないので、私の体の方が疲れてしまってます。
旦那もシフト体制なので、見てもらう事も難しいです。
これは我慢しかないのでしょうか?どうしたら夜はぐっすり寝てくれる
のでしょうか?
いいアドバイスあったら教えて下さい。

我慢してます,,,
投稿者mio    27歳 女性
お子様: 年6ヶ月
2006/02/24 21:18

うちの息子も、3ヵ月半頃から徐々に夜起きるようになり、今でも2〜3時間ごとに起きています。
起きてグズグズしたところで添え乳すると、多くの場合そのまま寝てくれるので、割と楽な方かもですけど。
4ヵ月頃までは昼寝も抱っこのままで30分×3回程度と、あまり寝ない子だったので、とてもつらかったです。

我が家では、夜12時までは夫の協力を得られていますが、お一人で対処しないといけないのではとても大変でしょうね。

息子の場合は、5ヵ月を過ぎた頃から昼寝の時間が少しずつ延びてきたので、少しは楽になりましたよ。
5〜6ヵ月頃から生体リズムが整って、昼と夜の違いが認識できるようになってくるらしいので、何か関係があるのかもしれませんよね。

それから!
実母にすすめられて足元に湯たんぽを入れてみたところ、少しだけですが、寝る時間が長くなったような気もします(気のせいかもしれませんが)。
室温については、暑いのかな、それとも寒すぎるのかな、と、いろいろ温度調整してみましたが、特に変わりなしでした。

また、ネットで調べたところ、
・歯が生える時期には痛みが気になるので、夜寝にくくなることがあるので、生えきるまでは我慢
・日中時間を決めて散歩に連れ出し、疲れさせる、かつ日課を作ることで1日のリズム作りを促す
・寝室の豆電球が点灯していると深く睡眠するリズムが形成されにくいことがあるので、原則消す
とあったので、現在試しています。
が、効果のほどは???

一生続くわけではない、いつかは終わることだと思って、なんとか我慢しているという感じです。

早くぐっすり寝てくれるようになるといいですよね。
もうちょっとの辛抱、お互いがんばりましょうね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |