こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
食事の支度が苦痛です
投稿者リリアン    32歳
2006/03/15 04:07

子育てとはあまり関係のない内容です。すみません。
厳しいご意見があるのを承知でスレたてます。

小さい子供が2人います。専業主婦です。
食事の支度をする時間がないというわけではありません。
体はいたって健康です。
ただただ、ひたすら苦痛で面倒なのです。
作っている時につらくて涙が出ることもあります。
『食べることは生きること。
夫や子供たちの栄養のことを考えて料理しなきゃ。
いい加減な食事してたら後で痛いめにあう。
家族の健康を守るのは私の役目。』
そんなことを思ってみても、たとえば自分一人の食事だと、
菓子パンや、ごはん+漬物か味付けのりなんかで済ますことが
よくあります。
責任感(自覚)が足りないからでしょうか。
一人暮らしをしていた時も、上記のようなものを「食事」とし
ていました。空腹が満たされればいいや、ぐらいの思いでした。

食事の支度を面倒と感じている人はたくさんいるかと思います。
でも、なんとか毎日乗り切っているんですよね。
その、乗り切り方をおしえてください。
こんな質問ですみません。

面倒ですね〜
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 年7ヶ月
2006/03/15 08:31

毎日の事ですから、そりゃ面倒です。長男が赤ちゃんの時は、離乳食を作り置きして、自分は適当に朝食・昼食を食べてました。でも、伸び盛りで毎食「今日のごはん何?」と訊いて来る長男、「2度の飯」を踊り出すほど楽しみにしている次男のため、ため息つきつつ作ってます。

我が家では、朝、息子達が機嫌良く「おかあさ○といっしょ」などを見ている時間に洗濯しながら今日のメニューを考えます。メニューが決まったら、使う食材を冷蔵庫から出しておきます。しばらくして、次男が昼寝した時が調理する時です。丁度昼食の準備と時間帯が重なるので、一緒に作ってしまいます。
味噌汁やスープは多めに作って、昼食夕食共、出してます。夕食時には具を足して変化をつけたりします。
おかずは夕食のを作る時に、ついでに昼食用に一品、簡単な物を作ります。
時間にして、2食分で1時間ほどです。

メニューですが、和食が中心です。味付けはシンプルだし、ヘルシーだし、何より楽です。夕食は1汁3菜を基本にしてます。昼食は1汁1・2菜です。
おかずは、1品が肉または魚を使ったもの。蒸し鳥、焼き魚のような簡単なものも多いですよ。時々ですが冷凍食品のお世話になることもあります。
1品が野菜メインのもの。煮物やおひたし・和え物が多いです。時々温野菜のサラダを作り、離乳食用に取り分けてます。
もう1品はデザート若しくは納豆や佃煮などの「ご飯のお伴」です。上記のおかずを補うようなものです。ウチは生野菜を出すことが殆どないので、ビタミンCを補給する意味で果物が多いです。魚肉が少ない時はたんぱく質豊富なヨーグルトを出すとか、納豆や卵豆腐を出すとかしています。

勿論、手抜きの日はありますよ。外出する日は手抜きメニューです。
お好み焼き、焼きそば、カレーなどの「大きなお皿」が多いですね。丼もありますよ。こういう日は、他に汁物とデザートだけです。
今の時期、鍋物も多いですよ。
フライや唐揚げ、コロッケなどの日は、野菜たっぷりのスープを作って、汁物とおかずを省略しています。
ギョーザやハンバーグ、コロッケなどは、頑張ってたくさん作って、残りを冷凍しておくと、調理できない日の備えになりますよ。たまにですが、お好み焼きも余ったら冷凍して、昼食の備えにしています。

栄養のバランスにご苦労なさっているようですが、先にもちらっと書きましたが、調理の前に調理台に材料を揃えてみると、「足りない物」が解りやすいですよ。肉か魚、野菜たくさん、時々海草や豆などあれば、偏りはあまりないですよ。

たまには外食なさってますか?たまにはほか弁でもいいですよ。
気持ちを切り替えた方が良い時もあります。私は「手抜き」で切り替えてますよ。これは主人の受け売りですが、「たまにはサボっても良いという気持ちが余裕を作ることもある」そうです。
メニューの中に、参考になる一品、参考になる味付けが見つかることもありますよ。(これは実家の母の受け売りですけどね)

お互い、休みナシの待ったナシですが、気楽にいきましょうね。

勘違い&理解不足
投稿者海人    1歳
2006/03/15 10:07

★責任感(自覚)が足りないからでしょうか。

違うね♪
コレがタイトルに書いた勘違いってヤツだ。

正確には「己の能力を知らないから」であり、かつ「能力に応じた方法を知らないから」だ。
すなわち、要領が悪い♪

責任感や自覚はあるじゃん。
責任感ないバ カなら、適当に総菜買って来て終わりさ。
総菜どころか、カップラーメンやファーストフードばかりってヤツもいる。
子供一人でチンして食べてたりよ。

自分でやろうとする点は多いに評価に値するが、いかんせん要領が悪い。
要領ってのは頭の出来で左右される。
ドコに力を入れるべきか?どんな段取りが良いのか?
これらを適切に組み立てる頭がないから、「無駄」が多くて苦労の割には成果に繋がらない。
自分の作業工程をもう一度見直してみ?

中華の周富徳さんが言ってたけど、料理は段取りが大切とな。
段取りが悪いと料理の出来まで悪くなる(実体験)

でだ、

★たとえば自分一人の食事だと、
★菓子パンや、ごはん+漬物か味付けのりなんかで済ますことが
よくあります。

ソレはソレでイイんだぜ?
あンた一人なら、必要な栄養とカロリー摂れりゃイイんだからよ。
ただし、カロリーはともかく栄養面では問題があるな。

理解不足ってのはこの点

子供と大人を比較した場合、より栄養面で気を付けなきゃならないのは大人の方だ。
「子供はニンジン食べなさい!」なんてのは大嘘(笑)
大人こそ、緑黄色野菜を摂らなきゃイケナイんだよ♪
なぜなら、新陳代謝や免疫力などが衰えているから、食事面で補わなければならない事が多い。
逆に子供は、それらが優れているから、多少は雑な食生活でも病気に直結する危険性が少ない。
(「少ない」であって、「どうでもイイ」ではないぞ)

近年「食育」って言葉があるが、あれの主眼は「栄養」よりも「味覚を育てる」「食事マナー」「家族の在り方」が重要だ。
家族で食卓を囲いマナーを守り、楽しい家庭を築く事を最優先しましょ♪

一緒!一緒!
投稿者    34歳
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 男の子 3年ヶ月
2006/03/15 10:40

私もそうですよー。休みで旦那がいる時なんてもっとです。
朝は皆起きてすぐは食べないからパンとかで軽く済ませるけど
昼夜はそうもいかず、頭がおきて来る時間帯にすごい食べるので
何か買ってこないと間に合いません。特に凝ったことはしませんが
ご飯、おつゆと何かおかずがないと絶対ダメです。
夜は休みの日がすごい苦痛で、特に作る前がすごい憂鬱です。
でも作り出せば結構楽しいというか、手際よく進んでいく物です。

私も専業主婦です。働いている人よりは作り置きも出来るし
買い物も行きたいときに行けて、いいかもしれませんね。
やっぱり支度はいやな時もあるので、平日の昼は次男とコンビに行ったり、軽く食べに行ったりしています。
休日なかなか外食に行かない我が家にはとても息抜きになりますよ。
週末はマックとか買いますよ。旦那も好きなもんで。
ちょっと今日はやる気がないとか、時間が遅くなったからと理由を
言って。

難しいですね…
投稿者ゆんゆん    40歳 女性
2006/03/15 14:30

手を抜く方法はいくらでもありますが、御自身でお分かりのように「後で痛い目」が見え隠れしてしまうんですよね…。

とりあえず、朝と昼はある程度パターンを決めて、朝はパン、昼はご飯、というように献立を大まかに決めておくといいと思います。図書館などで献立例が載っている本を借りて、計画を立ててみてはどうですか?

また、月に二回くらいは「今夜はカレー!」という風に、定番の料理を登場させて息抜きをするとか。夕飯が前日から決まっていると、次の日の事を余裕を持って考えられます。

食材の宅配も色々ありますが、あくまでも「材料」ですから、これは苦手な人には逆に辛くなってしまうかもしれません。が、献立が参考になるかもしれませんから、一度調べてみたらどうでしょう?

そして、どうしても疲れてしまったら、たまには冷凍食品や惣菜にたよっても悪くは無いと思います。野菜不足になりがちですから野菜や海草たっぷりの味噌汁だけは作って添えるとか。


食事の支度はこの先何年も何年も続く事ですから、色々な方法を試して、頑張って乗り切って行ってください。

人には・・・
投稿者aoki    30歳
2006/03/15 21:50

人には、向き不向きがあると思います。
リリアンさんは、申し訳ありませんが、料理が不向きの方なのでしょうね。それを、素直に認めるところから
はじめませんか??認めているのかな??

はっきりいって、私も不向きです!料理大嫌いです!
ですが、子供達には、いつも栄養バランスを考えてはいます。
開き直りですが、私は大学時代、子供の栄養についての講義で、「豪華なメニューだけでは、栄養がいいとは限りません。昔のような粗食を・・・」というような感じの内容を聞いたことがあります。他のTVでも、観た事があります。
説明不足で申し訳ありませんが、例えば、主食+汁物+蛋白質+野菜を必ず出すようにしています。
ごはん+具だくさん味噌汁+お魚+かぼちゃの煮物などなど・・・。
全く粗食かもしれませんが、栄養素にはこだわっています(笑)。いつしか料理へたで大嫌いだった私でしたが、
粗食であることには変わりませんが、手作りが多くなりました。
あと、ストアやデパートの惣菜コーナーやお弁当、友達が作った料理を聞いてみるなど、料理嫌いでも、できることってありますよね??
もっと肩の力を抜いて、自分のできそうな簡単な料理からはじめましょうよ。

肩の力を抜きましょう!
投稿者ゆっき    埼玉県 28歳 女性
お子様: 年3ヶ月
2006/03/15 23:41

 『いい加減な食事してたら後で痛いめにあう。
家族の健康を守るのは私の役目。』という部分から、
きっと責任感の強い方なのだと察しました。
 最近は手抜きできる食品がたくさん出回ってますよね。
 半調理品といわれるものですが。
 多少の保存料が入っていても気にすることはないと思いますよ。健康被害が出ていればメーカーは販売を自粛しているはずです。
 どんなに食に対して気をつけても人に病や死を引き起こす要因は他にたくさんあります。(大気汚染とか)
 食について考えすぎてリリアンさんがストレスを溜めていることのほうが家族にとって不幸かもしれません。旦那さんに気持ちをぶちまけてみてはどうでしょうか?きっと優しい言葉をかけてくれますよ!

そこまで考えているなら
投稿者緑黄色    32歳 女性
2006/03/16 16:11

スレ主さん、あなたは責任感の強いお方ですね!
でもね、そんなに肩に力を入れていては、いずれしんどくなって爆発しちゃいますよ。

一人のときはジャンクフード…皆そんなもんですよ(^_-)
料理好きな私でさえ、一人ご飯のときはレトルトカレーとかですもん(^o^;)

料理のみならず、人には得手不得手がありますよ。
スレ主さんの嘆きは、責任感に押しつぶされそうになっていて、読んでいて胸が押しつぶされそうでした。

私も手抜きが下手で要領もそんなに良い方ではなく、子供の離乳食時は、そりゃ気が狂いそうでした。(深夜に離乳食の作り置きをしたり…)
でも、子供がおいしそうに食べている様や、残さず食べてくれたとき、そんな苦労は一瞬で吹っ飛びました。

今私が一番心配なのは、スレ主さんのお子さんの『食』に対する興味が今後どうなるか、です。

スレ主さんは『食』に対してあまり関心が無いようですね。
それって、育った環境が大きく影響していると思うんです。
失礼ですが、スレ主さんのお母様は、スレ主さんが子供時代、手料理をたくさん作ってくれましたか?

スレ主さんのお子さんも、このままではスレ主さんと同じ人生を歩んでいくでしょう。(『食』に関心が無いまま)
それでもよいなら、このままでもいいと思うんです。

もし、それが嫌なら、スレ主さんが楽しくお料理を作ってあげ、お子さんに笑顔でそれを出してあげる!
そして、「おいしいね(^^)!」と家族団欒、食事を囲む。
これって、体だけでなく、心の栄養にもなるんですよ〜♪

栄養価やカロリーについては、あまり神経質にならずに。
『色どりを綺麗に』を心掛ければ、自然と栄養バランスも整うはずです。

お子さんがお手伝いできる年齢なら、台所の片隅でおままごと程度に手伝ってもらってはいかがですか?

『お料理=家事・主婦の責任』と思うと苦痛でしょう。
『お料理=家族とのコミュニケーション』と捉え、これからの生活をぜひ楽しんでください♪

頑張り過ぎず、がんばって(^^)!

納得です
投稿者リリアン    32歳
2006/03/18 12:18

多くのご意見ありがとうございました。
「己の能力を知る」という言葉にハッとさせられました。
背伸びしていたのかもしれません。
もしかしたら、自分の能力を過信していたのかも・・。
みなさんのレシピや考え方、乗り切り方も、すごく参考に
なったので、実践してみようと思います。

私の母は、決して上手とはいえないけれど、
食事は私の子供の頃から、手作りがほとんどでした。
冷凍食品や市販の惣菜は、めったに食卓にのぼりませんでした。
その母も食事の支度がゆううつ・・と言いながらも
結婚してからずっと作り続けているので尊敬してしまいます。

肩に力が入りすぎていたのかもしれません。
もう少し気楽にのんびりかまえて過ごしたいと思います。
どうもありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |