こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ぐるぐるが・・・
投稿者なな    愛知県 33歳 女性
お子様: 女の子 4年1ヶ月
2006/07/19 23:03

娘が抱えているトラウマがあるのです。。。

きっかけは二歳半頃、お友だちのお家でぐるぐる回って遊んでいた時です。娘は初めて目が回る体験をしてしまい、あまりの怖さだったのかパニックになって大泣き。以来、天井の電気の紐が揺れるだけで連想するのか大泣き。友達が楽しそうに飛び跳ねたり、ダンスしたりしてても大泣き。しまいにはお風呂のお湯が揺れるのも嫌といいだすまでに・・・。そんな状態が一年以上続き少し落ち着いてきたかなぁ、と思っていました。

その娘も4才。今年から幼稚園に通い始め、もともとお友達が大好きなので上機嫌で通っていたのです、が。園でお遊戯が始まると、やはりダメなようで幼稚園に行きたくないと泣き出しました。先生にもお伝えしていたので、嫌な時は職員室で待機するなど、対応してもらってるのですが・・・。

このようなトラウマにはどう対処してあげたらいいのか、本当に悩んでしまいます。親として少しでもトラウマなどは無くしてあげたいのですが・・・。
何か良いアドバイスはありませんでしょうか?

専門機関で。。。
投稿者    31歳 女性
2006/07/20 07:23

ななさん、こんにちは。

お子さん、最初のグルグルがよほど怖かったんでしょうね。
正直、早めに専門医相談された方がお子さんの為ではないかなと思います。トラウマって心の傷ですよね。病気や怪我と同じく、心の病も早期発見・早期治療が回復への近道だと思います。

一度トラウマになると、最初に恐怖や痛みを感じた時の自分の反応を不安を感じるたびに防衛反応のように体が起こすようです。
お子さんの場合、怖くて大泣きしたんですよね。だから、その不安を感じるたびに体は反応し、大泣きしてしまうのだと思うのです。

心のケア(トラウマケア)は、やはり専門医の指導のもと行うのが1番効果的だと思います。心療内科なのかな?

アドバイスになっていないかもしれないですけど、お子さんが早くトラウマから解放されるといいなと思います。

やはり・・・
投稿者なな    愛知県 33歳 女性
お子様: 女の子 4年1ヶ月
2006/07/21 22:00

光さん、親身になっていただいてありがとうございます。
やはり専門医に頼るという方向も必要なんですよね。
入園前にはほとんど落ち着いていたので専門医の門を叩かなくても自然に治るものと思っていたのです。
でも、心配していた通り幼稚園でこうなってしまったら毎日の事ですし、相談するべきなんでしょうか。

子供の場合どうやって診療するのか心配な面もあるのですが、
一度調べてみようと思います。

娘が少しでも毎日を楽しく過ごせるよう、努力してみます!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |