こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供に言葉を教えてあげたい
投稿者初めてぱぱ    神奈川県 29歳 男性
お子様: 男の子 1年7ヶ月
2006/07/27 00:27

現在、1才7ヶ月の男の子のパパです。

まだ早いかもしれませんが子供に言葉を教えてあげたい。
そして「パパ」、「ママ」(ほかの単語でもよい)と
一言単語を話せるようにしてあげたいと考えています。

平日昼間私の家内が子供と話をしながら遊んでいますが
なかなか子供が話してくれない
(もしくはまだそのタイミングではない?)
とのことで悩んでしまっている状況です。
皆様はどのように子供に言葉を教えていったのでしょうか?

休日は私も話ながら遊んでいますが、どうしてよいものか
わからないため皆様の体験を聞かせていただき
今後の参考とさせていただければ思い投稿させていただきました。

よろしくお願い致します。

子供同士
投稿者のの    30歳
2006/07/27 01:11

親が出来ることといえば、普通に会話を楽しむこと。
無理に教えよう、教えようとすると会話は不自然になるし、子供も受け入れにくくなる。
そして何より「教えてるのに話してくれない」と思ってしまう。

おっしゃるとおり、まだしゃべるタイミングではないだけです。
悩むほどではありませんよ。
今はひたすら聞いて、覚えている時期です。
まだ1歳後半ですよね。3歳くらいまで言葉を発しない子もいますから、気長に構えましょうね。
我が家は言葉は早いほうで、1歳後半には普通に会話も成立するほどでした。一つ一つ、言葉が増えて2語文になり、本に書いてある通りの発達でした。
友人の子は3歳まで「ママ」しか言わず、それはそれは心配していましたが、ある日を境に突然普通に会話をしだしました。
今まで聞いていて、溜め込んでいた会話が一気にあふれ出た感じです。びっくりしましたよ。
昨日まで「ママ」しか言えなかった子が、「○ちゃん、いっしょに遊ぼう」とか言うんですから。

ひとつ、経験から思うことは、
大人がいくら教えたとしても、子供同士で受ける刺激にはかなわない、ということです。
親がいくら根気良く教えたところで、全然できなかったことが、
仲良しの友達(少し上で自分よりなんでもできる子がポイント)が少しやって見せただけで出来てしまったりします。
うちは毎日近所の1年、2年上の友達と遊んでいましたが、
自分よりいろんなことが出来る友達を、目を輝かせて見ていました。
急にしゃべるようになったのも、遊び出してしばらくしてからです。
おむつも、友人が外れたのを見たとたんトイレに行くようになり、1週間で取れました。

まずは児童館や保育園開放などに出かけて、同世代の子供さんとたくさんふれあい、刺激を受けることをお勧めします。

ベビーサイン
投稿者ぶぶ    32歳
2006/07/27 03:05

そろそろ一言も言ってくれないと・・・って思っています?よね??
多分、それって逆効果のような。

もう喋らなくていいから、ジェスチャーにしてはどうですか?
ジェスチャーしてますか?

ベビーサインって自分たちだけがわかるジェスチャーでいいんです。
ジェスチャーで意思表示が伝わる楽しさ・嬉しさがわかればすぐに言葉を言ってくれるようになるかも?

もし実行されてたらごめんなさい。
もし知らなかったらいろんなHP検索してみて下さい。
無料でいろいろ載ってますよ。

あせらないでニコニコ楽しそうにゆっくり穏やかに・頑張ってくださいね。

ちなみに私のお勧めは”おいしい””もっと・おかわり”ですが、動物が好きな子だったら動物のまねからでもいいですね〜

おしゃぶりはしていますか?
投稿者元保育士    38歳 女性
2006/07/27 09:21

以前言葉が遅いとなやんでらっしゃったお母さんの相談を乗ったことがあったのですが、日中や外出時は決まっておしゃぶりをしていたそうです。おしゃぶりをしていたので言葉を発することが難しく2歳でもむにゃむにゃとしかしゃべっていませんでした。

なのでおしゃぶりをしているのであれば出来るだけおしゃぶりをやめさせてあげてくださいね^^

あとは、無理に言葉を教えるんじゃなくて
お子さんが興味をもって見ている物を感じ取って「○○だね」
となんにでも答えてやってください。

それと気になったのですが「パパ」とか「ワンワン」と言っていないのですか?
本文からはわからなかったのですが・・

一緒に楽しんで
投稿者ゆんゆん    40歳 女性
2006/07/27 14:49

1歳半の健診には行かれたのでしょうか?
確か、単語がいくつか話せるか、など聞かれると思います。
でも、その年頃ならまだまだ単語が出てこない子も多いそうですので、心配はいらないと言われます。
お子さんによっては「聞いた言葉をすぐ反復して使うタイプ」と「言葉を溜め込んで、一気に出すタイプ」があるそうですから、まだ話し始めのタイミングではないのかも?

それから、言葉を教えるというよりは、会話を一緒に楽しんではどうでしょう?
もちろん、最初は「会話」にはなりませんが、せっせせっせと話しかけているうちに、お子さんの方も「よくわからないけれど、何だか楽しそうだ」と思うと、もっと言葉に興味を持ってくれると思います。もう実行されているとは思いますが、お子さんが「言葉を溜めてから使うタイプ」なら、吸収しても、すぐには話し出さないかもしれませんので、今は反応を焦らずに…。

一緒に公園に行ったり、スーパーに行ったり、絵本を見たりしながら、「これは○○だねぇ」「ワンワンがいるよ」と話しているうちに、段々お子さんの方から「?」と尋ねてくるようになります。そうしたら「○○だよ」と教えてあげれば「?」が「!」となって、吸収していきます。

ここで「これはなに?」「あれはなんて言うの?」と、クイズを出してはダメですよ。

聞かれたら答える。興味を持っていない事を教えない(電車が好きとか、動物が好きとか…。興味を優先してあげると、やっぱり良く吸収します)。教えた事を反復させたり試したりしない。かな。
お子さんの成長を一緒にゆっくり楽しんでくださいね。

指差しは?
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 1年0ヶ月
2006/07/27 21:48

お子さんは指差しをなさいますか?
ウチの息子達は、長男が1歳過ぎ、次男が10ヶ月過ぎから指差しを始めました。それに合わせて、指差した物全てに「ワンワンね」「ブーブー(車)だよ」などと、こちらが言葉で答えていました。

長男は言葉が遅かったですが、見える物全ては指差しで、気になる音全てに「あ!」という発声で教えてくれたので、コミュニケーションにはあまり困りませんでした。
気をつけたことと言えば、「長男が話したいこと」を大人が先回りして言ってしまわない事と、長男の話をとりあえず最後まで聞くこと。
言葉になってなくても、言いたい・伝えたい気持ちがあるなら、それを大事にして、まずは受け止めてやりたいと思いました。
最初の一言「わんわ(ワンワン)」が出てからも、のんびりゆっくり言葉を覚えていき、3歳過ぎても、母の通訳無しでは周囲との会話が成立しないくらいでした。爺婆は愚か、主人までもが内心イライラしていましたが、「ここは我慢」で、皆、長男の言葉を根気良く聞いてくれていました。
こんな感じの長男、今では人一倍おしゃべりです。

それから、次男を見てて思うのですが、「言葉のシャワー」って、凄いと思いますよ。長男に足りなかったのは、まさにこれ。
次男の場合は、生まれてすぐから毎日朝から晩まで、私と長男の会話、長男とお友達の会話を聞くとはなしに、聞きたくなくても、耳にしていますから、言葉を覚えるのも声を出すのも早いです。
また、次男坊ですから、とにかく自分の存在をアピールしなければ、兄ちゃんとの生存競争に負けてしまいます。お蔭で気も口もよく回り、1歳前から意味のある言葉をいくつか話してますよ。
こんな感じの次男ですから、近々、人一倍おしゃべりになるでしょう。
(今更ですが、長男が赤ちゃんの時に、もっと夫婦が会話してるところを見せておけば良かったと反省しています)

我が家はこんな感じですが・・・

ありがとうございます
投稿者初めてパパ    神奈川県 29歳 男性
お子様: 1年7ヶ月
2006/07/29 13:55

皆様のご意見ありがとうございます。
内容を拝見させていただき、自分の中のあせり(?)、不安(?)が
少し和らぎました。まずは子育てを楽しめるくらいの
心の余裕をもって生活していきたいと思います。

To:ののさん
児童館等はちかくにあるのですが家内は「ほかの奥様方と話をする
のがむずかしい。。。」という苦手意識をもっています。
私としては実際にその場にいけばなんとかなるし
何度もいけばそのうち「あら、こんにちは」みたいな感じに
なるのだろうと推測しているのですが・・・
(これは言葉の話とは別の話です・・・。)

To:ぶぶさん
ジェスチャーといえるようなことかはわかりませんが
"おいしい"ときは"拍手"をしますね。

こちらの言っていることはなんとなくわかり始めたようで
「ゴミをポイしてー」というとごみをゴミ箱にすててくれます。
なぜそこまでできるのに話をしないんだろう・・・
という気持ちは正直でてきますが

To:元保育士さん
子供はおしゃぶりはしてないです。おしゃぶりのかわりに
ガーゼのハンカチをいつも大切そうにもってます。

"パパ"、"わんわん"はまだ言わないです。
「あー」「うー」等は言いますが・・・。

To:ゆんゆんさん
1歳半検診は私は付き添えなかったのですが
家内から聞いた話では、単語が話せるかどうかを
聞かれたそうです。
検診でそんなことを言われる=それが普通なのか!?という疑問が
今回の「子供に言葉を・・・」ということに結びついています。

To:にじさん
指差しはします。"モノ"、"人"問わずにあちらこちら
指をさしてます。
街中でもおじさんにむかって「あー」と指差しするのは
困ってしまいますが・・・

子供が指をさしたものの名前は必ず言葉に出すように
私も普段から心がけています。
たとえば電子レンジを指差したら「チーンね」というような
感じです。

まだまだ皆さんの体験がありましたらいろいろ教えてください。

よろしくお願いします。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |