こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供同士の付き合い方(半分愚痴です)
投稿者トクメイチャン    36歳
2006/07/29 09:08

今回は悩み半分愚痴半分聞いて下さい。
私が親ばかなのかな?とも思うのですが・・・

3歳半の娘の友達関係のことです。
自宅の近所には子供が多く、夕方になると1歳児〜6歳位の
子供が6人位遊んでいます。

その中に4歳の女の子がいます。(Aちゃん)
その子は娘と相性が悪いのか?意地悪な子なのか?
ただの我侭なのか?
娘と、よく言い争いをしています。

争いの原因は
娘「Aちゃん、自転車かして」
A「いーやーだー」
こんな感じで、物を貸してくれないとこが多いです。
無理やりに娘が使うと、大声で「Aの自転車ぁー乗っちゃだめ」
と、大泣きして自転車はすぐに返すことになります。

娘はというと、大抵のものは「いいよ」と相手が
誰であろうと貸すことができるので
「XX借りたかった」とメソメソ泣いています。
そんな時は「Aちゃんまだ使いたかったんだよ」と娘を
なだめますが、そんなことが毎日です。

私はどうせ貸してもらえないんだから・・・
近寄らなければいいのにと思いますが、子供には無理ですかね?

いつも我慢してる娘を見るのが可愛そうで
私がAちゃんを嫌いになりました。
私が外に遊びに行くのが辛いです。

「ごめんよ娘」と心の中で謝ってしまいます。

ちなみに、Aちゃんのお母さんも「Aはいつも貸してもらってるでしょ?お友達に貸せない?」と間に入ってくれますが
Aちゃんは「やだー」の一点張りで泣き叫び、どうにも出来ない
状態です。(もちろん貸してくれる時もあります)

娘が居ないときでも泣き叫んでいる声が何度も自宅に聞こえてくると「あー、また泣いてるなぁ」と思ってしまいます。

つまらない話を最後まで読んでいただきありがとうございました。

そうだね
投稿者ぽぽ    23歳
2006/07/29 09:25

親ばかというか過保護ですね。

無理やりに娘が使うと、大声で「Aの自転車ぁー乗っちゃだめ」
と、大泣きして自転車はすぐに返すことになります。

当然でしょ。
無理矢理使ってる自分の娘を叱るべき。
「貸さない」のが悪いとも我侭だとも思わないよ。
「貸す」のが良いとも優しいとも一概には思えない。
暴力が伴うなら親の介入も必要かも知れないけど、物の貸し借りが
上手にいかないくらいで親がどうこうする必要もないし、子供自身が
それでも近寄っていくなら黙って見守ってれば?

そんなものでは?
投稿者パンダ    29歳 女性
2006/07/29 10:04

うちの、一番下の娘(2歳)も自分のものを貸すのはいや
特に、お隣の1つ下の男の子には、絶対というくらい
貸しません。向こうのおもちゃは借りたがるのに・・・
なので、二人でキャーキャー言っては取り合い
こちらは、末っ子のわがまま、向こうは一人っ子で
おもちゃの貸し借りなんてまだした事がない・・
親二人で、これ貸してあげてね。と譲り合ってはいましたが

「そんなに嫌って言うなら、もうおもちゃ貸してあげないからね」
「貸してくれないんならおもちゃ持ってこないで」
と、向こうの親に言われました。
冗談っぽく言われましたけど、本心はいってる感じでした。
なので、それ以来、向こうのおもちゃを借りたことは
ありません。
娘も、その子と遊ぶと親に色々と怒られるので、嫌になってしまって遊ばなくなりましたし、向こうが引越ししてしまったので
おもちゃの取り合いもなくなりました。

幼稚園に入った子でも、おもちゃの取り合いはしますからね。
小さい子供にはまだ、おもちゃの貸し借りは難しいのかも
その女の子も、自分の大事なものを人には貸したくない気持ちが
大きいのかも。
貸し借り上手な子供もいますけど、皆が皆そうではないし
貸してあげたからって他の子供も貸してくれるとは限りません
からね。あまり親が口出しすると、親も一緒になってしまって
気まずい関係になることもあるので気をつけてください。

ちょっと過保護かな…
投稿者ミサ    35歳
2006/07/29 12:16

そうですね…上の方も書かれているように、過保護だなあと思います。

3歳や4歳ならば、お友達とのやりとりの中で、貸したり借りたりもできてくる年齢だとは思います。
けれど、そうは言っても、やはり自分の大事なものを貸したくないというのは自然な感情だし、まだ4歳の子がそれを貸せない=意地悪、我侭というのは、少し違うような気がします。

お嬢さんは、何でも貨してあげられる優しい性格との事で、それは素晴らしいと思いますが、「無理矢理に使うと…」というのは、やはり、相手が嫌がっているのに無理矢理使ってしまうお子さんを、叱るところではないでしょうか。
どんな状況であれ、ひとの物を無理矢理使うのはいけない事です。
(うちの子は年下なのに何でも貸せて偉いのに、この子はケチね、プンプン!)という気持ちが先立って、公平に見られてないように思います。

『いつも我慢してる娘を見るのが可愛そうで
私がAちゃんを嫌いになりました。
私が外に遊びに行くのが辛いです。
「ごめんよ娘」と心の中で謝ってしまいます。』

貸してもらえない事もあるし、無理矢理使っちゃいけない。
もののやりとりを通して、お友達との関わり方を学ぶよい機会になっていると思うのですが。
Aちゃんが、お嬢さんにだけ貸してくれないとか、常に借りるだけで全く貸してくれないというなら、まあわかりますが、そういう訳でもないようですし、それでもお嬢さんはAちゃんと遊びたいから遊んでいるのに、母親であるスレ主さんの方が、相手の子を嫌いとか辛いとか、どっちが子供??って思っちゃいました。
別にスレ主さんがすまなく思う必要もないし。ここが、過保護だなあと思いました。

辛口でごめんなさいね。
辛いと思うスレ主さんの気持ちはよくわかるんですけど、ここはやはり、その気持ちは抑えて見守ってあげてほしいなと思います。

それから、ちょっと気になったのは、「娘が居ない時」というのは、子供だけで外で遊んでいるんですか?
誰かお母さんが出ているのかな?
私なら、いくら大きい子が一緒でも、3歳なら、外に出る時はずっとついているなと思ったので。

えっ?!
投稿者・・・    31歳 女性
お子様: 7年ヶ月 / 3年ヶ月
2006/07/29 14:31

 自分の大事な自転車をお友達に貸してあげられない子は意地悪でわがままで、お友達が大事にしている自転車を無理やり奪って乗りまわしたあげく返せと言われてメソメソ泣いてる子はわがままじゃないの?????

 私はどちらも2〜4歳くらいの子供にはよくあることだと思うので別にどちらの子もわがままでも意地悪でもないと思いますけど。

 娘さんはお友達に自分の物をなんでも貸してあげられるとのことですが、そういう「いーよ。はいどーぞ。」が“できる”んじゃなくて“やりたい”子もいるんですよね。そうすると周りの大人が褒めてくれるから。
 もちろんそれが悪いことだと言ってるんじゃないですよ。むしろ良いことだと思います。そのまま伸ばしてあげて下さいね。
 
 ただ娘さんがなんでも貸してあげられるからといって、それを他の子にも求めるのはちょっと違うように感じます。
 娘さんだって無理やり自転車に乗っておきながらお友達に「いーよ。貸してくれてありがとう」って言ってないんでしょ?同じようなものじゃない。

 それと子供は意外とというか、かなり正直です。本当に相手の子が嫌いで遊びたくないと思うとあきらかに知らん顔。寄り付きもしません。
 娘さんがそれでも遊びたいというのなら親が口出しすることではない気がします。見守ってあげましょうよ。

 

他でも
投稿者スレがあった    33歳
2006/07/29 17:27

 他の掲示板でもこのスレがあったんだけど。
あちらでも厳しい意見が多いですよね。

お子さんには「貸してと言われて断られたらあきらめる」
「じぶんもかしたくないときは貸さなくて良い」
を教えなければいけないのではないですか?

 自分の子だけが可哀想と思ってるみたいだけど、
相手の子も、断っただけで、泣かれるし、親に怒られるしなんですよね?

自分の娘が気前よく貸せるからと、他に求めるのは違うと思うよ。
こんな事はこの時期良くあることだと思います。
経験とはどこかに行くことではないです。
こういう人間関係が一番必要な経験だと思います。

 最近、こういうこの痛みが親の痛みになる人多いよね(チキンカレーもそうだったけど)
子供と同化するのではなく、客観的に見た方がいいと思うよ。

過保護かぁ
投稿者トクメイチャン    36歳
2006/07/29 22:39

色々なご意見ありがとうございます。

少し補足させてください。

自転車を借りた状況は、はじめに勝手に乗ってしまったのは娘です。
Aちゃんのお母さんも「つかっていないからお友達に貸してあげよう」と言ってくれていました。
私は「お友達がどうぞって言うまで待とうね」と話しました。
このような状況になると、絶対貸して貰うことは無理です。
相手のお母さんが「いいよ」と言ってくれていたのですが結局諦めて返しました。

逆に娘の自転車を借りに来るときもあるのですが、娘もやはり「嫌」と言うときもあります。
でも「使ってないから貸してあげようよ」と言うとしぶしぶでも娘は貸します。

貸してあげるとこが、出来るからウチの子はいい子とは言いませんが、いつも貸してもらえず、我慢ばかりしているのが可愛そうかな?と思ってしまいます。
どうせ貸して貰えないんだから、借りに行かなければいいのになぁ
と、様子を見ています。

そのほかにも電車ごっこをすれば、「Aが運転するのー」といい
必ず、一番前でなければ気が済まないようです。

砂場などでも遊びたいオモチャが同じだったり借りたかったりするときも、Aちゃんが飽きて手放すまで借りることが出来ないことが
多いです。

外でなき声が・・・のときですが、基本的にはそれぞれの親が出ています。みなさん自分の子供、他の子供の安全をちゃんと見守っています。

それと殆どの方が過保護と、ご意見頂いていますが
遊んでる状況(貸し借り)に関しては初めは見守るように
しています。
どちらかが泣き出したり、実力行使をしだしたら
相手の気持ち、自分の子供の気持も含め子供に話し聞かせているつもりです。

文章なのでその状況や程度は伝わりにくいと思います。

過保護に関しては、もう少し自分でも考えてみたいと思います。

教育方針
投稿者トクメイチャン    36歳
2006/07/29 23:02

しつこいようですが、もうひとつ補足させて下さい。

私は娘に常々言っていることです。
・泣いて騒いでも思いどうりにならない
・お友達に貸せないものは外に持っていかない
・お友達が「嫌」と言ったら直ぐにやめる
・お友達を叩かない
・叩かれたら逃げてきなさい、なんで叩かれたか教えて
・意地悪をしない
・「キライ」や「ばか」と言わない
・物を借りるときは「貸して」m「いいよ」と聞いてから
・我侭を言わない

娘も忘れてしまったり、出来ないときも多いです。
きっとそれを他の子供にも求めていたのかもしれません。

自分の心が見えて、少しスッキリしました。

厳しいご意見、色々ありがとうございました。
とても勉強になりました。

〆後ですが…
投稿者ゆんゆん    40歳 女性
2006/07/29 23:31

今は、自分のお子さんも、他所のお子さんも、総じて「見守る」時期なのだと思います。

小さい子供の中には、一見意地悪で我が侭っぽい子供が多かれ少なかれ居ます。兄弟構成や環境や、持って生まれた性質が、そうさせているのかも知れませんが、ほとんどは一過性のものです。その性格をずっと背負って行く訳ではないのですから「ちょっと嫌いな子」という先入観は為になりません…。
独占欲が強く我が侭な時期を通過してから、ようやく貸し借りが円満に出来るようになる子も多いのですから。

お子さんが「もうAちゃんとは遊ばない!」と言うまでは、泣かされるのも遊びの一つととらえて、見守ってあげましょう。辛いですけれど。お母さんにとっても一つの試練です。
成長してくれば、また力関係が変わってきますよ。
頑張ってくださいね。

私も
投稿者のの    30歳
2006/07/30 07:26

3歳前後はトラブルばかりで、外へ行くのが嫌になったときもありましたよ〜。
そういう時期ですよ。我慢、我慢。
お子さんが近寄っていくということは、きっとケンカしても大好きなんですよね。
うちの子も2〜3歳頃トラブルが多発していて
「○ちゃんいじわるでヤダ!あそびたくない!!」と言ってたお子さんと、いまでも大の仲良しですよ。
そして大分少なくなりましたが今でも時々ケンカしてます。

今の時代、気持ちをぶつけ合ってケンカできるというのはありがたい事です。
相手のお母さんからも、「うちの子が心を許しているのは○ちゃんだけ」と言ってくれます。
(ほかの子だと言いたい事言えずに譲ったり、泣いてばかりだそうです)

そのうちきっとトラブルも少なくなってきますよ。
あたたかく見守ってあげましょ。

締め後ですが
投稿者我、思う    36歳 女性
2006/07/30 13:12

自分のものを貸したく無い子を見て思うこと。

友達から何かを貸してもらっている限りは自分もそれに応えるだけの何かを還さなければという気持ちは必要。

私としては、少々親が強く出てもそういう精神を幼少時から教えてあげてもいいんじゃないかと思うんですが。

譲り合いの精神。
三つ子の魂、百まで。

小さい頃
投稿者あった    33歳
2006/07/30 16:19

上記に書いたこと、確かに気をつけなければいけないことなんだけど、
それを実行にうつなさいから嫌になると思うのは、あまりにも子供に対して求めすぎではないかと思います。
 いろいろ書いておられるけど、やっぱり子供が遊びたいと思ってるのに、親が嫌いとまで思うのは過保護だと思います。

 なんだかスレ主さんと遊んでいても大人も子供も窮屈に感じるなあ。

私が小さい頃、人の物なんか貸して貰えなかったよ。
自転車も、変速できるやつ持ってた人の羨ましく見てるだけだった。
親に人様の物をって、うらやましがることを怒られたもんだわ。

 近所の子でね、何でも貸してあげる子がいました。
でも、貸してくれないとスゴイ泣いていて、
で、小学生になって親の目が届かなくなったら逆に貸さなくなったんですよ。
隠れて意地悪もしているようです。
 小さい頃かしてあげれたけれどそれが大きくなってもできるとは限らない。
逆に貸してあげていなかった子が、今は普通に人間関係もてるようになってる。
貸してあげなかった子も昔から全部かしてあげれないというわけでもないし。
まあ、この場合たまたま近所の子がそうだっただけかもしれないけど、今がこうだから一生って事はないと思うよ。

ありがとうございます。
投稿者トクメイチャン    36歳
2006/07/30 23:44

はい、自分で納得できましたので優しい気持ちで見守れそうです。

私は元々子供が好きなので、Aちゃんを嫌いになってしまったことがとても辛かったです。

今思うと、私が娘に「やってはいけない」と言っていることを
毎日、毎回、かたっぱしから、娘にやっていくのでイラついていたのかもしれません。
泣き叫んでしまうと、その都度仲裁に入ったりするのも大変でした。もちろん娘が悪い場合もあります。
Aちゃんのそばに行くと、また何かの取り合いになるんじゃないか?大きな声で威嚇されたり、Aちゃんが泣いて結局借りれないんじゃないかと、私のストレスになっていたと思います。

娘は赤ちゃんの頃から人見知りをせず、今でもお友達みんなと
遊ぶのが大好きです。もちろん「Aちゃん好き、みんな好き」といいます。
友達と遊んでいるときは機嫌が良く、
殆ど愚図ることはない子なので、泣き叫んで愚図ったりする
子供の対処がわからなかったんだと思います。
まだ対処がわかったわけではありませんが・・・

最近、外に出るのが憂鬱だったのですが
また元気に遊びに行けそうです。

今回、皆様の意見をお聞きできて良かったです。
ここに相談する前までは、泣き叫んで人から物を借りたり
貸せなかったりする子供は得なのかな?
我慢ばかりさせるのは損かな?
なんて思っていましたが・・・

それと、私はAちゃんのことが一時期キライになってしまいましたが
娘に「遊ぶな」とか「意地悪だね」とかは言ったことは
有りません。態度にもだしたつもりはないですが、
口に出さなくても伝わっちゃったかな?

今はイライラせず、見守れそうです。
ご心配して頂いた皆様ありがとうございます。

終わっていますが・・・
投稿者たーママ    31歳 女性
2006/07/31 23:18

 やっぱり子供のけんかに、親が入るのは、よくないと思います。ず〜〜と大人になっても、ぺったり側にいることは出来ません。子供が自分なりに考える、泣いても立ち直る力。大人は、泣いていても見守る忍耐力が、必要と思います。
 
 私の仲間内のルールは、保育園・幼稚園ルールです。今もっている人がそのおもちゃで遊ぶ権利があるのです。親が、貸し借りの時に仲立ちは殆どしません。手が出て危険な時や罵声を言う時は、注意しますがね。
 子供同士で、貸し借りが成立したり、他の子のおもちゃを欲しがっていて泣いている子に自分の遊んでいるおもちゃではダメかと、おもちゃを渡す我が子の姿は本当に感動しますよ。

〜〜ちなみに、私は、ベンチ族ではありません。一緒に滑り台を連結してすべったりトンネルを作ってくくらせたり、砂山の巨大化を手伝ったり、お買い物ごっこのお客さんになりながら、3歳半の今でも遊びの広がりの手助けはしています。かなり、ママ同士しゃべっていますがね。。。〜〜
 

思い当たりスレしました。
投稿者ワガママ娘    神奈川県 33歳 女性
お子様: 女の子 3年0ヶ月
2006/08/02 18:32

私の娘は、Aちゃんタイプなんで良く分かります(^^ゞ
まったく同じ事が日々あります。
トクメイチャンさんの所みたいに自宅の近所には子供が多く、夕方になると1歳児〜15歳位の子供が9人位遊んでいます。その中でも3歳の我が子がとてもワガママで困っています。最近では相手のママがトクメイチャンさんのように付き合いが嫌になられたのか?外で遊ばなくなってしまい、私も避けられている気がして外で遊ばなくなってしまいました(トイレトーニングもあり)でも娘の為に頑張って仲良くしようと思っています。トクメイチャンさんもAちゃん&Aちゃんママと歩み寄り深い関係を作り話しの中で自分の事や娘さんの事などを理解してもらい、Aちゃんにも『○○ちゃんも使いたいから順番待っているから、次貸してね!』と言ってみたらどうかしら?母親の言う事より相手のママの言う事の方が聞く時ありますよ。私もトクメイチャンさんの娘さんみたいに優しい子に娘が迷惑描けない様に頑張って教育していこうと思います。1つだけお願いがあります。Aちゃんを嫌いにならないで下さいm(__)m
娘は、とても敏感で避けられているママがニコニコ挨拶してくれても、とても懐いていてのに最近は、娘も様子を伺うようになってしまいました。お願いします。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |