こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
おもちゃ
投稿者ばん    26歳 女性
お子様: 男の子 2年10ヶ月
2006/07/30 23:19

義理の両親に困っています。ちょっと電車を乗れば会える距離に住んでいるのですが、おもちゃを息子にたくさん与えるのに困っています。

おもちゃは月に2〜3個ほど買ってきます。息子は次から次に新しいおもちゃをもらっては前あったものはポイ。(子どもだから当たり前ですが)
次から次におもちゃが与えられる環境って子どもの成長にとって影響しますか?

主人に相談したところ、あまり買わないように言ってもらったのですが、効果なし。さらに主人に相談すると「孫に買うのは当たり前だ」と怒られてしまいました。

確かに孫にいろいろ買いたい気持ちも分かりますが、子どもにどんな影響があるのか気になります。

物を大切に…
投稿者いちえ    24歳 女性
お子様: 女の子 3年6ヶ月 / 女の子 0年6ヶ月
2006/07/30 23:55

こんばんは☆

ウチと全く一緒です〜!!
ウチも私の両親と旦那の両親からたくさんおもちゃが送られてきます。
私の両親にはハッキリあまり買い与えないでと言いましたが、旦那の両親には言えず…(汗)
しかもウチの旦那も『孫に色々買うのは当たり前』と思っている方なのです。

ウチでは私の両親がおもちゃを買ってくれる時は私の実家に置くようにしてもらっています。
そうすれば遊びに行った時に使えるし、家の中もおもちゃだらけになりませんよ〜☆
その他のおもちゃは特に気に入っている物、普段良く使うものは出しておいて、他の物は箱に入れて別室に置いておきます。
たまに出してあげると珍しがって良く遊んでくれますよ。
子供の遊び方を良く観察して、また遊ばなくなってきたおもちゃが出てきたら箱に入れます。
常に出ているおもちゃの数を決めて、定期的にローテーションするような感じです。

それと、子供への影響ですが、あまりおもちゃが溢れていると物を大切にできなくなってしまうような気がします。
なので、ウチでは物を大切にする事を教えています。
以前は乱暴に扱っていたのですが、今は教えた事の成果(?)が出てきて、1つ1つおもちゃを大切にするようになってきました。
もし壊してしまった時は『○○(おもちゃの名前)ごめんね…』と涙ぐんで謝るようになりました。
もう使えなくなってしまった物は一緒に『ありがとう』と言って捨てています。

ウチは次女もいるのでますますおもちゃが増えそうですが、お互い頑張りましょうね!!

そうですねえ
投稿者マンマ    34歳 女性
2006/07/31 01:14

子供の成長にどう影響があるのか、はっきりとした事は言えませんが。

子供って遊びの天才だそうで、身の回りにあるものを使って試行錯誤しながら遊ばせるのが一番良いそうですよ。
自分で考えたり工夫したりする力がつくんですね。
でもおもちゃって遊び方がある程度決まっていますよね。
このボタンを押したら音が鳴るとか、ここを開けば物が飛び出してくるとか。
ある程度の刺激にはなるけど、子供が自分で考えて創り出している遊びではないので、そういった意味ではあまり与えすぎは良くないのかも。
それに物が溢れていると欲しいものが無くなってしまいますよね。
物欲が無いのって結構恐いですよ。欲しいと思う前に与えられてしまうのは子供にとっては良くないと思います。
だって努力をしなくても手に入ってしまうんですから。
子供は努力なんてしなくなるし、感謝もしなくなりますよね。
(ちょっと大袈裟かな?)

その辺の事をご主人にも理解してもらって、どうせ買ってくれるなら絵本にしてもらってはどうでしょうか?
絵本はたくさんあっても悪い影響はないと思います。
孫に対して本当に愛情があるなら物の与えすぎは良くないって事に気付いてもらわなきゃいけないですね。

それから私なら頂いたおもちゃは少しずつ見えないところに片付けます。
子供の近くには必要最小限の物しか置かないようにします。
義父母が遊びに来ても構わず片付けておきます。
赤ちゃんのうちはあまり周りに刺激的なおもちゃがありすぎると、興奮して疲れる事もあるそうです。
特に音の鳴るもの、原色を使った色合いの物は、あり過ぎると赤ちゃんは疲れるそうですよ。

ありがとうございます
投稿者ばん    26歳 女性
2006/07/31 23:25

貴重なご意見ありがとうございます。

やっぱりどう考えても物がすぐ手に入る環境ってよくないですよね。やっぱり必要なもの意外しまっておくのがいいんですね。

私自身小さい頃あまりおもちゃを持っているほうではなかったのですが、少ないながらいろいろ工夫して遊んでいました。それが今の私にとってプラスになっているかもしれません。自分の子どもも少ないおもちゃで創意工夫ができて、欲しいと思い、手に入らなくても我慢ができるような子になって欲しいです。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |