こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
叩かれる子
投稿者千秋    35歳
2006/08/02 20:45

こんばんは。2歳の娘がいます。
近所で良く遊ぶ同級生の子が、すぐに手を出します。
会ったとたんに娘に向かってきて、挨拶がわりにバチン!という感じです。

2歳前後のお子さんが、友達に手を出すという事が、まぁよくある事だという事は承知しており、まぁ、仕方がないな、と思います。
相手のお母さんも、なるべく手を出す前に止めてくれるし、叩いてしまった時はその子を叱る、うちの子に謝る・・等しっかり対応してくれています。
なのでそのうち時期が来れば治まるとは思っているのですが・・・。

問題はうちの子。
ちょっと叩かれただけでものすごく泣きます。私の傍から離れなくなります。
酷いときは近づいてきただけで泣きます。
「たたくからヤダ・・・」と外遊びを拒否することも。
これから先幼稚園に入ったら、もっと強烈な子もたくさんいるでしょう。
いつもすぐに泣いて、行きたくないーというのが容易に想像できてしまいます。
私としては少々叩かれたくらいでへこたれないでほしいなーと思ってしまうのです。

今現在私がしていることといえば、
「○ちゃんはあなたと一緒に遊びたいんだけど、まだよくわからないから強く叩いちゃうんだよ。」
と、相手の子の敵意がないことを強調。
「痛かったね。ママが叩かないでって言ってあげるね」など、娘の見方となる言葉かけ。

その時の状況に応じて声かけはしています。

こんなふうにすぐに泣いてしまう子への対応は、どうすればいいのか・・・アドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

うちもです
投稿者叩かれっ子    30歳
2006/08/02 22:04

うちの子も2歳。よくお友達に叩かれています。出あったとたんパチン!というのはないけど、主におもちゃの取り合いでイザコザが起きる感じです。

うちの子は、泣く時と泣かない時があります。時期的なものあるというか、波があるというか。今は泣きません。でも、泣かないなら泣かないなりに「ガマンしすぎてないかな?」って、心配になったりするものです。

それに、叩かれるってやっぱりイヤな事だと思うんです。それにへこたれない子もいれば、やっぱりイヤな子もいると思う。

ただ親が「へこたれない子になって欲しい」という理想を押し付けすぎていたら、それは…と思います。そりゃぁ、へこたれない子のほうがたくましくて親としても安心だろうけど、まだ2歳の子供です。へこたれる事くらいさせてあげましょうよ。

それが個性だと思います。世間ではたくましい子や、元気のいい子が好まれる傾向があるけど、そんな子ばかりじゃない。色んな個性があって当然だと思ういます。対応としては千秋さんの対応でいいと思うので、気長に見守ってあげてはどうですか?

私は「イヤだったらイヤって少し言ってみたら?」と言ってました。最初は泣いてばかりだった娘も、最近はいやだ!って意思表示していますよ。それでもやられてますけどね。笑

一緒一緒^^
投稿者ほののんすけ    32歳 女性
2006/08/03 07:17

3歳3ヶ月の娘がいます。
一緒です。
気が小さくて優しくて、ずっとやられっぱなしでした。

うちもそうでした。
遊びに行ってもすぐ泣いて私の側から離れなくて。
情けないなぁ〜〜〜って感じでした。
私も同じように悩みました。

でも、3歳にもなれば、周りも変わる。
本人も強くなってくる。

大丈夫です。

とは言っても相変わらずの性格ですよ(笑)

でも「イヤ」「やめて!」って言えるようにもなります。
ただ親としては「イヤって言ってみようね」など教えていかないとダメですが。

最近では、泣かされるくせに「○○ちゃんの家に行きたい」など言っています。
行っては何度も泣かされるんですけどね。

でも今は少しお子さんに合わせて無理に外遊びや叩く子の所へ行かなくていいと思います。

叩く子ばかりでは無い、でも叩く子もいる。
友達と遊ぶことは楽しい。
など分かるように、無理強いせず、していれば、少しずつ変わりますよ!

大丈夫ですよ!
投稿者ゆうすけ    32歳
2006/08/03 10:06

ママがいればどんなときでもつい子供は甘えてくると思います。

うちの子は叩かれ、引っかかれといろいろされてきましたが、
泣きはしましたが私にずーっと甘えるということはありませんでした。
それでも5歳になった今でも何かしら言葉を捜して、
甘えようとしてきます。
それはママだから甘えられる、してもらえる、というのがあるんじゃにかな?て思っています。
それでも園では小さい子の面倒をみたりとそれなりにお兄ちゃんぶりを発揮しているようです。
私はそんな姿を見てないので「ほんと?」とつい言ってしまうのですが^^;

ママが傍にいるから甘えるのであって、それで今はいいと思います。
今も言葉かけをされてるのだし、それでいいと思います。

園に行けばママはいません。
もし叩かれて嫌な思いをしても、保育士さんが気持ちを聞いてくれるし、
叩いた子に対して指導をしてくれると思います。
また、ママがいなくても立ち直れる、という勉強も出来ると思います。
そうやってどんどん強くなっていくのでは?と思います。

なので何も心配はないと私は思いますよ^^

お互い頑張りましょう!
投稿者朝顔    33歳 女性
お子様: 女の子 6年8ヶ月
2006/08/03 21:49

ウチの娘は小学一年生ですが、いまだに泣き虫ですよ・・・(ガックリ
「悔しかったり悲しかったりすると涙が出てきちゃうんだよ〜」と言ってます。
たしかに、ウチの娘もヘタレです。
親はいつでも子供の拠り所であるべきだと思うので、もちろん娘に向かってそんな事は言いませんけど・・・。
何故あなたはすぐ泣くのよ〜!?と親としては歯がゆい思いをしてますよ〜(^^;)

千秋さんのお嬢さんはまだ2歳ですから、千秋さんの対応でOKだと思います。

幼稚園に入ったり言葉がしっかりしてきたら「嫌なことをされたら泣きながらでもいいからすぐに『嫌だ!やめて!』って自分からも言うようにしようね」と諭す事を始められたらいいと思います。
幼稚園に入ったら、年少年中さんなら悪気のない意地悪をする子もいますけど、年長さんくらいになるとなかなか気の強いお子さんもいるんですよ(^^;)
ウチの子と同じタイプだったとしたら、嫌なことをされても「悔しい!」ではなくてまずビックリしてしまって涙が出て、言い返すチャンスすら作れずにやられるだけというのもあり得ます。
泣くのは仕方ないですけど、泣くだけの主張では相手にされない場合もあるので、泣いて鼻水を垂らしながらでも自分の気持ちを自分で口に出せるようにきちんと話し合いをするように応援してあげた方がいいと思いますよ。

それから、泣けない子もいると思います。
ウチの娘はすぐ泣くので、傍から見ると泣いていない子の方が悪いという風に見られてしまう場合も多いんです。
双方に問題がある時は(泣くほどの事をされたわけではない、とか)、親として相手のお子さんや親御さんに申し訳なく思います。
泣いたモン勝ちというのはダメというのは教えていかなくてはいけないと思います。

娘も、幼稚園に入ってからは集団生活のルールを覚えて多少は強くなりました。
幼稚園は先生がきちんと見てくださいますから前もってお願いしておくことも出来ますし、ちゃんと間に立って双方の気持ちを代弁してくれますから、先生が理解してくれるというのは子供にとってすごく励みになります。
幼稚園って子供にとってとても楽しい場なので、うまく先生と連絡を取り合えば泣き虫ちゃんでも大丈夫ですよ。

長い目で頑張りましょう!(と、泣き虫ッ子の親として自分にも言い聞かせます(^^;))

ありがとうございます
投稿者千秋    35歳
2006/08/04 21:25

みなさんありがとうございます。

★「へこたれない子になって欲しい」という理想

はっとしました。
そうですね。理想を追いかけすぎていたのかもしれません。
まだ2歳。その子の個性もあるしある程度は仕方のないことですね。

朝顔さんのおっしゃる「泣いたもん勝ち」、まさにコレです。
そんな泣くほどじゃないだろ・・・っていうのに、それはこの世の終わりか!?ってくらい泣くので、
相手の子にも申し訳なくて・・・。

泣いても通らないこともあること。

泣かずに「嫌なことは嫌」と言葉に出せるようになること。
焦らずに見守りつつ、教えていきたいと思います。

みなさんのアドバイス、とても参考になりました。
どうもありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |