こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
通知表
投稿者りんご    30歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月
2006/03/24 21:13

今日終業式が終わり通知表も持って帰って来ました。
うちは、まだ2段階ですが、△がありました。
小学2年生で付くなんて・・・と思わず怒ってしまいました。
隣の子も同級生ですが、彼は、「△なかったよ」と近所でも見せていましたが、うちの息子は、黙って通り過ぎていました。

評価方法は、80点以下なら△とされています。
算数の文章題ができるという項目に付いていました。
このテストで思ったんですけど、式に単位を書いてないと答えが合っていても×でした。

テストを持って帰って来たときに、少し厳しいなと思いましたが
そんなものなんでしょうか?
式と答えが、合っていて最後の答えに単位を書けばいいのでは?
とも・・・・。

私が、言い過ぎてしまい、息子は、もう近所で通知表の事を聞かれると嫌だから、しばらく外に出たくないとか言っています。
明日になれば近所の人に「どうだった?」って聞かれる事を想定して言っています。
何か感情的に怒ってしまった事が、悔やまれます。

これからのことを考えると
投稿者aoki    31歳 女性
2006/03/24 21:50

親である私達は、2年生で△あると、ショックです。。。
テストだって、そうです。。。
低学年では、本人達よりも、親の方が。。。ですよね。

ですが、将来のことを考えてみると、高学年になるにつれて、
厳しくなってきますし、算数の単位ひとつでも合格不合格が決まるようになってしまいます。
考え方のスイッチを変えてみると、「将来のため」と思いませんか?
どちらの都道府県の方かわかりませんが、都会になればなるほど、私立や公立かでも採点方法は変わってくると思います。
テストや通知表は、厳しい・甘いより、「現実」として受け止めなければならないものかな〜と、私も自分の子供たちにそう、思っています。

ご近所に対しては、どうだった?ともし聞かれ、言いたくなければ、「まあまあよ」とか、△の有無を聞かれたら「どうだったかしら?なかったように思うわ」など、正直に△があったなどと答える必要はないように思います。
噂のターゲットになり、お子さんを余計に傷つけることになりかねないからです。
お子さんにも、誰かに聞かれても「お母さんにすぐ見せたから忘れた」など、言わせてもいいのでは?と思います。

お子さんに意地ができれば、自然に△をとらないよう、考えもするものだと思います。

いいところを見てたくさん褒めて!
投稿者ぴぐれっと    東京都 37歳 女性
2006/03/25 00:45

りんごさん,こんにちは。
うちは長女が4年生ですが,昨日が終業式。通知表を持って帰って来ました。

こちらでは二段階評価は一年の時だけです。
二年生からはやっぱり気になってました。「よくできる」の数…
で,,4年間を振り返って思うことなのですが,担任によって評価って大きくわかれると思うんです。公立の小学校って相対評価ではなく,絶対評価ですよね。
一応,テストで「おおよそ何点以上が…」という基準はありますが,得意な科目でほぼ90点以上だったにもかかわらず「よくできる」の項目に○がつかない先生もいました。逆に産休の代替教師になったら(担任が代わったら)その学期は「よくできる」が倍増したという経験もしました。

子供ってどんな時でも親に褒められたいですよね。
成績が上がったら「頑張ったね〜!」ってベタ褒めしますが,下がってしまった時などは子供はやっぱりしょんぼりして見せに来るんです。その場限りかも知れませんが,「あ〜ぁ…」って一番思っているのが子供なら,親は更に追い打ちをかけることはプラスにはならないと思うんです。だから,子供が成績表を見せにくる時は(子供の様子で↑か↓はわかりますけど),心の中で「悪くても動揺を見せない!」って一呼吸ついてから「どれどれ…」って開いています。
そして,下がった項目に関しては触れず,「今学期は休まず行けたねぇ〜!」とか生活面でよく出来ている評価があれば,そこを「勉強も大事だけどちゃんと掃除も出来てるんだね!」などと褒めるようにしています。

テストのことは,確かに厳しいと思われるかも知れませんが,高学年になっていけばいくほど文章題を読み取る力や,答えにたどり着くまでの過程が問われるようになります。そして,「書く」と言うことで頭にも入るし,道筋も自分で見えてくるものだと思います。漢字などでも厳しい先生は,跳ね,払いなどができていないと×という方もいらっしゃいますが,人生で最初に習う漢字ですから,きっちり覚えて損はないと思います。

ご近所さんとは成績のことなどもオープンに言い合う仲なのでしょうか?
でも,成績というのはやっぱり個人情報なわけですし,親はいつまでも「こども」って意識でつい,子供の確認を取る必要なんて考えもしませんが,やっぱり一個の人間として認めてあげて,他言しないことも大事かと。。

色々偉そうに言っちゃいましたが,成績はお子さんのがんばりの結果ですから,どうぞたくさん褒めてあげて下さい!!
学年上がれば上がるほど顔で笑って心で泣いて,密かにため息…となっていくもの?!ですから…

家庭学習でコツを
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 14年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2006/03/25 04:31

こんにちは。
通知表・・・息子は中程、娘は三段階評価のオ−ル3です。
更に各教科、4つぐらい3段階の項目が分かれていまして、△なし、○ふたつで他は二重○でした。
2年生までは、数字の評価はありませんでした。

小さい時、息子は勉強のデキが良い子だと思っていました。
近所の子は、1年生の時△がいくつも付いていました。

私は自宅で音楽教室をやっているので、皆良くも悪くも報告してくれるんですよね。
△が付いてる子も、あっけらかんと・・・。
そして、皆見せ合っているようで、よく知っています。
子供達は勉強が出来る子=偉い子という図式は無いようです。
走るのが得意な子がいるように・・・勉強が得意な子もいて・・・という感覚でしょうか。

息子の成績が酷いのも、私もあっけらかんと言ってます。
勉強が出来る子=良い子と思っていないから。

気にするのは、親の方でしょうかね・・・。
息子は、勉強の他に好きな得意な事があるので、健康と怪我にだけは気を付けて元気なら良いじゃん、という考えです。
「皆勤良かったね。スゴイね。」
っていう感じです。

その近所の子は本当にコツコツ型。
親が小学校の先生という事もあるんだけど、的を得たドリルを買い与え、一日1時間は勉強をさせていました。
共働きなので、勉強を見てあげる事は出来ないのですが、4歳離れた妹の面倒から、家事から・・・毎日お稽古事(剣道・英語・中国語・ピアノ)本当に多忙な子ですが、とても素直な子で、文句も言わず難なくこなす子でした。
低学年のうちからの家庭での学習週間ですよね。

勉強嫌い、苦手意識が付いてしまうと、高学年(5年生)になってから、本当に大きい差が付いてしまうように思います。

息子の成績がガタッと落ちたのも、近所の子の成績がグンと上がったのも、5年生の時でした。

現在その子は200人中5位。息子は120位。

息子には、ベネッセのチャレンジをやらせていたんですけど、小2後半でやらなくなり退会しました。
今思えば、私があの時、勉強が楽しくなるよう、勉強の相手をしてあげていたら少しは違ったかも?と思いました。

塾嫌いでしたが、英語が苦手になる前に、5年生から学ばせれば良かった。今も、英語で苦労しています。

娘は、負けず嫌いです。
勉強にしても何にしても、出来ない自分が嫌なようです。
なので、進んでやっています。
やりたがったので、チャレンジを買い与え、英語教材は近所の子から頂いたパソコンソフトで自宅でやっています。
昔から褒められる事(字が綺麗ね。だったり)がとても好きな子なので、嬉しくなってどんどんやるようです。
パソコンの授業もありますので、せっかくご自宅で環境が整っているのですから、どんどん触らせた方が良いと思いますよ。

勉強はコツ(単位などを書く習慣、見直す習慣)を付ける事が大切だと思います。
その為にも、多くの問題に挑戦する事でコツと習慣を身に付ける事が出来ると思います。

・・・しかし・・・80点以下で△とは、低学年とは言え、少々厳しいな〜と思いました。
頑張れるポイントが判って良かった・・・と思った方が良いように思います。

親心…ですね
投稿者シロビー    千葉県 45歳 男性
お子様: 11年7ヶ月 / 5年8ヶ月
2006/03/25 04:36

要するに、現段階では『単位を書き忘れなければいい』だけのことでしょう!
(マ、他にもあるかもしれませんが、とりあえず。)
「うっかりポッカリに気をつけよう」で済むハナシですね。

親子のコミュニケーションで子どもが最も嫌うのが
「勉強(成績)の話題」だそうです。
親としては話題にしやすい。
友達とも比べてみたいっていう気持ちもありますよね。
でも私としては勉強の話題に関しては、タイミングを意識するよう心掛けています。

まだ2年生ですものね
投稿者ココア    35歳 女性
2006/03/25 15:35

お子さんに感情的に怒りすぎてしまったな・・と感じたのなら、素直に謝っちゃいましょうよ。
その上で「ママはあなたのことが心配で・・」と、正直な気持ちを話してみてはどうかな?

でも近所の人に、通知表のことを聞かれるんですか?
何でそんなこと聞くんでしょうね?
私にはチョット理解出来ないんだけど、もしかしたらママ友のことを言ってるのかな?
正直に言うことはないと思いますよ。
他の方もおっしゃっていましたけど、「まぁまぁかな?」とか「ちょっと下がっちゃったかな?」とか、その程度の答えでいいと思うんだけどな。

単位のことは、うちでは私が子どもに「ちゃんと書きなさい」って言ってました。
やっぱり単位を省略することが癖になってしまうと、後々直すのが大変かなって思って。
それなら低学年のうちから、正確に書くことを習慣にしておくと子ども自身が楽だしね。

勉強は、春休みとか長期休みの時期に差がつきますよね。
まだ2年生ですもん。
これからのやり方次第で、いくらでも成績はあがりますよ。

横かもしれませんが
投稿者式に単位?    34歳
2006/03/26 15:03

原因は「式に単位を書いていなかったから」と分かっているのなら特に気にする必要はないと思います。

ただ、この「式に単位を書く」という指導方法には納得できないのですが。どういうことでしょうか。具体的に式の例を挙げてもらうと分かりやすいのですが。
スレ主さんご指摘の通り「式と答えが合っていて最後に単位を書けば良い」と思います。
今の小学校では式に単位を書くのが当たり前の指導方法なのでしょうか。

どこまで理解しているか見るためでは?
投稿者ジョ子    36歳 女性
2006/03/26 19:28

2年生だったら、長さの問題(mをcmに直すとか)なんかが出ますものね。
文章問題で、その文章に出てくる単位をどこまで理解して計算しているのかを理解するために、式に単位を書かせているんじゃないですか?

なるほど
投稿者式に単位?    34歳
2006/03/27 13:57

確かに「3km=3000m」なら分かります。この式に単位を書かなければ明らかに間違いですから。スレ主さんのいう式とは計算式のことだと思っていました。

計算式の中に書くと「m」は「文字m」とするのが一般的ですよね。(小学生では使いませんが。)
まさか通知表に影響が出るほどに強制したことを数年後に「やっぱり式に単位は書かなくても良い」とは言えませんよね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |