こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供のことではないのですが、
投稿者ゆうすけ    32歳 女性
2006/03/28 13:31

いつもここではお世話になっています。
あまり悩みがない方(ここで拝見してるとほとんど解決してしまう)なんですが、
今回はちょっとどうしようか、どうしたら一番いいか悩んでます。
よければお知恵を貸していただきたく、投稿しました。

旦那の姉(義姉)の子供さんのことですが、
下のお子さんが今年4月に小学生に入学します。
上の子お子さんの時は何を買っていいのかわからなかったのもあって、
文具券と図書券を渡しました。
味気ないとは思ってますが、下のお子さんもそれにしようと思っています。
ですが、上のお子さんのときと状況がかわり、
義姉は離婚をされ、事情によりお子さんは旦那さんのほうにいます。
いずれ義姉が引き取るよていなんですが、まだ未定で・・・

それで用意はするものの、いつ渡そうかと・・・

義姉はほとんど実家へはもどってこず、年に1度会うかどうかです。
やはり帰ってくるとお子さんがいないので近所の噂で両親に迷惑がかかるのでは、と考えているようです。
義母は時間があれば会いにいっているようですが、
だからと祝い物を「渡しておいてください」というものおかしいし、
義姉に渡せたとしても、
その事情が変わらない限り義姉はお子さんを引き取ることができませんし、
それだと渡せば余計に辛い思いをさせるのでは、と悩んでいます。

うまく説明できませんが、ご質問は受けます。
どう対応したら義姉も義母も辛い思いをしないですみますでしょうか。
お願いします。

私なら
投稿者マキノ雅疲労    東京都 47歳 男性
2006/03/29 19:05

会った時に「現金」を祝い袋に入れたものを直接手渡しします。
普段、会う機会がないのであれば、例え法事の時でも・・・。
※葬式以外

頂き物は現金が一番です。
拙宅では入学・卒業就職・結婚等々全部基本は現金です。
幾つになってからでもいいと思います。
気持ちです。
大事なのは忘れない事。

お返事ありがとうございます。
投稿者ゆうすけ    32歳 女性
2006/03/29 22:38

お返事ありがとうございます。

そうですね、義母に相談するのが一番近道のように思います。
ただ私は話し上手じゃないので、
話をもちかけて「子供達には会えないからいいよ(しなくていい)」と言われてしまうと困ったりします。
いつ子供達が戻ってくるかわからないのに、
変に思い出させてしまうのも辛いかな、と。
しなくていいよ、と言われ、そうですね、というわけにも行かないし・・・

すべきは入学する前にするのが一番なんだけど、
こうゆう状況なら入学後、
子供達が義姉の元に戻ってきた時に渡す、
(それが2年、3年先でも)という形でも問題ないと思いますか?

お祝いをする気持ちが大事、というのもわかるのですが、
正直私は親に「こうゆうことはきちんとするべきだ」と教えられたので、
なんだか祝いをするというより、業務をこなす感覚なのが悲しい。
どんな状況(義姉の状況)であれ、
入学するまえに渡すべき、という感覚が「業務」に思えてしかたないんです。
本心は「祝い」なんですけどね。

細かい事を言えば家の文化次第
投稿者小津安三郎    東京都 47歳 男性
2006/03/30 20:51

ご参考1

親戚の祝い事でも、兄弟間の祝いは基本は省略(相殺)
というケースも私の周囲には多く有ります。
ご主人の姉とうケースなのでこれに当たります。

兄弟同士でも祝い事を双方で出し合うケースという想定で
一度目のカキコをしました。

ご主人の家系でのパターンがどちらなのかをご主人に確認
されましたか?
双方で出産祝いを出していますか?
一旦出すと、入学卒業就職結婚と続きますよ。
もし、「相殺」であれば要らぬ心配という事になります。


ご参考2

2〜3年先でも良いかとの事ですが、構わないと思います。
このケースでは、
第一条件:母子揃っていること
第二条件:会う事があること
がポイントだと思います。
母子揃っても、あなたの家族と会う事がなくなる
(遠くに引越しちゃうとか)ことも考えられます。
そういう場合、郵送で商品券を突然貰っても、手紙を
したためないと気持ちは伝わらず、下手をすれば
「今頃何?」となりかねません。
基本は手渡しです。

私は小さい頃、母方の祖母の田舎に数年に一度行くと、
数年分のお年玉を夏休みにまとめて貰っていました。
他の人に聞いても同様の人がいました。
勿論、何も貰わない人もいます。
私が気持ち・忘れない事というのはそういう事です。

例えば、中学2年になってからでも、
「渡す機会を得られず今日と言う日になってしまいましたが」
と言って小学校入学のお祝いと中学入学祝いとして渡せば、
何年もの空白は一瞬にして埋められるものだと思います。
額の大小はあまり関係無いと思います。
それを小学校1〜6年+中学1年の延べ7年分のお年玉
として本人に渡すのでも良いと思います。
「あげたかったんだけど、やっと渡せるわ、おばちゃん嬉しいわ」
で良いと思います。

渡さないうちに疎遠になった場合など、
家との繋がりや兄弟縁の度合いによっては、何もしなくて
も気にすることは無いと思います。
それは相手があなたのお子さんに対しても同じだと思います。

ありがとうございました。
投稿者ゆうすけ    32歳 女性
2006/03/30 23:22

お返事ありがとうございます、
「相殺」ですが、たまたま時期が重なった場合はそれもありだと思っています。
兄と自分の新築祝いが近かったので相殺にしたことがあります。
ですが、義姉に関しては今までそれがありませんでした。
義姉の出産の時はまだ結婚すらしてなかったので、
実際祝いというもの渡すのは上の子のお子さんの小学校入学が初めてでした。
逆に義姉からの祝いは私達の出産、新築祝いをいただいています。(義母が間に入っていただいていました)
お返しはしていますが、直接渡すことが出来ない状態でした。
お年玉も、義母が「○○(義姉)から」といっていただいてたのですが、
こちらから同じように義母に渡したとしても、
今回の祝いと同じで、なんだかなぁ、という気持ちで、
渡せないでいます。それも引っかっています。

お祝いに関して、2,3年先に渡している、というケースがあるのなら、
それにしようかな、と思います。
一応旦那にも相談しましたが、旦那も同じことを言っていました。
それにお年玉も次回会ったときにまとめて渡すというのはいいな、と思いましたので、
ノートで覚えていますし、毎年貯めておこうと思います。

基本は手渡し、
私もそう思います^^

ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |