こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
私は間違っていたのでしょうか?
投稿者MH    28歳 女性
2006/08/08 02:39

7月の末に2才と7ヶ月の子供を連れてプールに行きました。
主人が2才の上の子とプールで遊び、私は下の子と日陰を
陣取りレジャーシートの上で遊ばせたり、水遊び程度の
短時間の水遊びをさせていました。

行ったプールはたくさんの施設があり、飛び込みも出来るし
流れるプール、波の出るプール。子供向けには130cmの
深さのプール、10〜50cmの深さのプールがあります。

私達家族は130cmのプールサイド10〜15mくらいの
ところに居たのですが・・・。昼食後しばらくして上の子は
主人と再びプールへ。下の子は私に抱かれ寝ていました。


なんとなく目の前のプールを見ていたところ、一人の男の子が
ふざけているのか?本当に溺れているのか?といった感じで
水面でバタバタしているのです。もちろんこの時は彼の身長も
年齢も分かりません。
しばらく見ていましたが、どうやら本当に溺れてるような
感じだった事と、プールには監視員の人はいましたが
男の子の事には気付いていない様子だったので、自然と
自分が助けに行くしかないと思いました。
その瞬間腕の中で寝る我が子・・・。急に降ろしたら泣くだろうな
ハイハイでついてきたらもっと大変な事になってしまうな。
そんな事が瞬時に頭をよぎりながら、結局隣に居た見ず知らずの
女性に「少し抱いててもらえますか?」とだけ言い、私は
プールに走りました。

案の定、男の子はプールの水深より身長は低く溺れていました。
幸い意識もはっきりしていましたが、水をたくさん飲んだようで
吐いてしまいましたが、生命には問題はなかったようで
安心して、プールサイドの我が子のところに戻った時、
下の子は帰ってきた主人に抱かれていました。

主人に見ず知らずの人に預ける事になったいきさつを話ましたが
主人の言い分としては「物騒な世の中見ず知らずの他人に
預けるのは危険すぎる。考え方がおかしい。お前が助けなくても
抱っこしたままプールサイドに行って監視員に言えばいい。
我が子を預けるのではなくその女性に助けに行ってもらっても
良かったのでは?」といいます。

私の言い分としては、確かに見ず知らずの人だけれど、
半日近くその人の行動を見てて、ご自分のお子さんに接する
姿や話し方を見聞きして悪い人だとは思えなかったし・・・。
でも、主人からしたらこの程度の判断材料で他人に預けるのが
軽率だというのです。
でも、でも、夏休みの日曜日、プールなんて大混雑ですよ。
古い表現かも知れませんが“ウオーリーを探せ”状態です。
結果的に男の子は無事でしたが、もし私の判断が遅く
彼を見殺しにする事になったら・・・。助かるにしても
苦痛や不安は短いに越した事はないと思うので、
私としては自分の判断は間違ってないと思うのです。

あれから1週間経ちましたがいまだに主人に攻められています。
(プールの吸水口の事故があって余計にだと思うのですが・・・)

確かに物騒な世の中で「まさかあの人が」って事件も多い中
私の行動にも反省点はあるとは思いますが、こう毎日言われ
続けてはうんざりしているというか・・・本当に私の行動は
間違っていたのでは?とも思うようになってきました。

客観的に私の行動は間違っていますか?

どちらもわかりますが。
投稿者みりん    29歳
2006/08/08 10:52

男の子が助かってよかったと思いました。
大変な場面に遭遇してしまいましたね。
個人的な意見になりますが読んでください。

私もその場にいなくてご主人さんの立場なら「いくらいい人と思っても知らない人に子供を預けないでほしい」と思います。
奥さんの立場で隣の女性が本当にみていていい人なら預けてもいいかとよぎることもあるかもしれません。気持ちはなんとなくわかります。

しかし、今の世の中見ず知らずの人に子供を預けるのはやっぱり不安です。今回は事もなんともなく終わりましたがもしって思うと怖いです。
やっぱり、子供さんを抱いて男の人なんかに「あの子危ないと思うので」とかだれかに頼んで監視員さんにお願い、自分で監視員さんにすべきだと思います。

ただ、とっさに判断が何がいいのかできない場面だったりすることもあるのでともかく何もなくてよかったですね。

間違ってないと思います
投稿者ちびわん    岡山県 36歳 女性
お子様: 2年11ヶ月
妊娠:  7 ヶ月
2006/08/08 11:02

確かに他の人に言うとか方法はあったと思うし、自分の子供が一番大事なのは当然ですが、緊急事態だったのですから。人として当然の事をされたのですよ。こんなご時勢に当たり前の事を当たり前にできる人の事をご主人は家族として誇りにしてもいいんじゃないでしょうか。それだけお子さんの事を心配されているんでしょうけど。

間違ってないと思う
投稿者ふむふむ    27歳
お子様: 男の子 2年ヶ月
2006/08/08 15:13

私も間違ってないと思います。そりゃぁ、今はこういう世の中だし、物騒だけど、目の前で人が死ぬかもしれないっていう緊急事態だったら、それを助けようと思い、行動にうつすのが人ってものだと思う。

後で冷静になってみて「他人に預けるなんて」って思う気持ちや、ご主人の気持ちもわからなくはないけど、咄嗟にはそんなものだと思う。人間なんて。

失礼を承知で言ってしまえば、ご主人ちょっとしつこいですよね…男の子も無事、お子さんも何もなかったんだから、もう済んだ事をグチグチ言わなくていいと思う。

私は自分の子供を人に預けて、子供を助けに行くママがいるなんて世の中捨てたもんじゃないって思うよ!私がご主人の立場だったら責めるより「よくやった!」って褒めるけどな〜〜

父親と母親の考え方、ものの見方
投稿者ぴぐれっと    37歳 女性
2006/08/08 18:22

MHさん、こんにちは。

「私の行動は間違っていますか?」と聞いておられますが、「常識」ではなかなか判断できないケースだと思います。正しいとか間違ってるとかではなく、子育てをしていく上での安全基準をどこにおくかによって「常識」は違ってくるからです。

とは言え、私ならやはりMHさんと同じ行動をとったと思います。そして、夫はMHさんのご主人同様、「見ず知らずの他人に自分の子を預けるなんて!」と言ったと思います。

うちの夫はよく言えば慎重。悪く言えば心配性です。家で近所の子を預かるのも「何があるかわからないから。」とあまり良い顔をしません。「事故があってからでは遅いから、できるだけ親御さんも一緒に」という考え方です。(小学生くらいになると子供だけでの行ったり来たりも大丈夫みたいです)同様の理由で小学高学年の長女と年長の女の子の2人だけで留守番させるのも「なるだけやめて、(買い物等)一緒に連れて行きなよ。」と言います。「緊急事態にひとりで対応できるようになるまでは保護下に置く」と言うことのようです。それには私も賛成だったので、子供が小さい頃は「寝ているから」と留守番させることは一度もせず、車に子供を乗せたまま数分と離れたこともありません。しかしながら子供が大きくなり、一人っ子でなければ学校行事、園行事などで子供を連れて行けない時など、近所に身内がいなければママ友同士「お互い様」で預かり合いっこをしないととてもじゃないけれどやっていけません。

つまりは「母親」それも専業ママは日常的に「子供を預けられる場合、預けられる人」を見極めていると思うんですね。だけどパパは「預ける」と言う感覚に慣れていない。よその子を抱いたことのあるパパはママよりは少ないでしょう。その差が「責める」という言動、行動に現れているのではないでしょうか。あと、パパは「子供」と言うと我が子しか知らない。子供好きなパパも世の中いますが、「我が子は好きだけど子供は苦手」と言う人もいるんじゃないかなぁ。もちろん全てのママが我が子もよその子もかわいい!と思う人ばかりではないかも知れませんが、少なくとも出産経験のある女性ならよそのお子さんへのまなざしはパパのそれよりも親的なものがあるはずです。MHさんが、逆に見ず知らずのお子さんをプールサイドで預けられたら「まかせて!」って思うでしょう?でもご主人は「えぇ〜〜っ?!」って思うタイプじゃないかな?その差だと思いますよ。

どちらも間違ったことはしていないし、言ってないんですよ。
ただ、そのことで毎日責められたんじゃやってられませんよねぇ(^^;
「もう勘弁してよ〜!軽卒だったかもしれないけど、私の正義感の強さも褒めて!そんなとこもよくて好きになったんじゃないのぉ?」って言ってみては??

う〜ん
投稿者ぴぴ    28歳 女性
2006/08/08 19:57

男の子を助けた事は間違っていないと思います。

でも、ごめんなさい。私だったら、見ず知らずの人にわが子をあずけられないです。
それにあずけられた人も、何の説明も無くただ「ちょっとお願い」されても困ったのではないでしょうか?その人もお子さんがいたという事なので、スレ主さんのお子さんを抱いていると、自分の子供の世話ができない事も考えられます。
そんなに長い時間でないといっても、相手の人にしたら長く感じる事もあるし・・・。
だからご主人が言われる事は良くわかります。
ただ、ちょっとご主人しつこいかな・・・。

監視員に頼むか、近くの人に協力を求めるとか、私ならそうしたと思います。

結果的に男の子も無事で、お子さんも何事も無くて良かったと思います。

とっさの判断では難しい
投稿者ムーミン    東京都 32歳 女性
お子様: 2年10ヶ月
2006/08/08 23:04

MHさんの勇気ある行動に、拍手をしたいです。
もし私がMHさんの立場だったら、恐らくオロオロするだけで、何も出来なかったと思います。

ただ・・・「私の行動は間違っていたか?」という問いに関しては、確かに見ず知らずの人にお子さんを預けるべきではなかったと思いますし、
ご主人様のおっしゃる通り、監視員に伝えるべきだったとは思います。

が、人間て、非常時にとっさに正しい行動が取れるかと言ったら、かなり難しいと思うんですよね。
ご主人様のおっしゃっている事は、確かに正論ではありますが、でもそれは冷静な状態だからこそ思いつく事であって、
それをとっさに出来なかったMHさんを責めるというのは、ちょっとあまりにも酷すぎるというか、大人気が無いというか。。
(それに、1週間以上も責め続けるなんて、しつこすぎますよぅ。。。)
MHさんを責める以前に、そのおぼれていた子供とMHさんのお子さんの両方が無事だった事を感謝すべきでしょうし、
そして、MHさんの勇気ある行動を褒め称えるべきだと私は思います。

ともかく、どちらの子供も無事で良かったじゃないですか!
ですから、MHさんもあんまりくよくよしないで!!

大声で
投稿者むーむー    32歳 女性
2006/08/08 23:22

スレ主さんのことを間違っているとは思いません。
(たぶん、同じ状況だったら、私もまったく同じ行動になってしまっただろうな、と本当にそう思いました。)

でも、理想を言えば、
まずはその場で、大きな声で「溺れてる!!」と周囲に発することが一番大事なのかな、と思います。
簡単なようでいて、いざというときにはなかなかできなかったりしますが。
でも、一番大事なことだと思います。

周囲に発することで、すぐさま監視員が駆けつけるなり、そばにいる誰かが助け出すこともできるわけです。
(結果スレ主さんが助けに行くにしても、共通認識になっていれば、子供を預けられた人も驚かないし、助け出した後もみんなの協力が得られる)

とっさの時って、つい「自分がなんとかしなくては!」と考えがちですが、
実はそういう時こそ「いかにまわりを巻き込むか」というのが大事だったりするのではないでしょうか。

でも、そういうことは次回に生かすこととして、
今回はその男の子も助かって、預けたお子さんも無事だったということで、
本当に何よりでした!

間違ってない!!!
投稿者りんごりん    32歳 女性
お子様: 男の子 2年5ヶ月
2006/08/08 23:57

とても素晴らしい事だと思います。
ご主人がおっしゃっている「監視員を呼べばいい、
隣の女の人に行ってもらえばいい」と言うのは他人任せ
な考え方に受け取れます。
理想は、監視員の方が助ける事だと思いますが、
気づいていない訳ですし、生死にかかわる事です。
その現場を見ていて、自分が助けようと思い行動にうつせる事は、
素晴らしい事、1人の命を救った事は素晴らしい事だと思います。
決して、間違ってはいない、自信を持ってください。

とっさの行動
投稿者ゆう    33歳
2006/08/09 00:45

もし私だったら・・・やはり自分の子供を見知らぬ他人に手渡すことはとても考えられないと思います。
自分の子供を抱きかかえ、溺れている子の近くへ行き助けを呼ぶなりすると思います。

信頼できそうな女性・・・という事ですが、その女性は実際、その女性にとって見ず知らずの男性(MHさんの旦那さん)に赤ちゃんを手渡した訳です。
その時点でもう信頼できる人間ではありませんね?

その場にいたわけではないし、もしとっさにその状況におかれたら、実際は預けざるをえなかったかもしれないし、自分で助けに行ったかもしれない。
だけど私も、ご主人のいう事は正しいと思います。
MHさんの取った行動も間違いではなく、すばらしいことだと思います。

今回は何事もなかったわけだし、一人の人間の命を救ったのですからいつまでも言わないで欲しいですよね。

うーん・・・。
投稿者微妙    29歳 女性
2006/08/09 10:41

男の子を助けた事は、とてもすばらしいと思います。
行動に移す事はとても勇気がいりますし・・・。
 でも、ごめんなさい、私なら他人に預けることはとても出来ません。世の中の他人を、あまり信用出来にくい世の中だからです。(とても残念な事ですが)
 でも、ご主人、しつこいですね。男の子を助けた事を認めて、その上で、『出来れば他人に預けて欲しくなかった』と、言ってくれたらMHさんも、少しは受け止め方違ったのかもしれませんね。
 

間違ってないけど……
投稿者今回は無事だったから今回だけ「正解」    28歳 女性
2006/08/09 16:11

大変不謹慎な事を言わせていただきますが…
数年前、某所の花火大会での将棋倒し事故で、他の人を助ける為に連れていた子供を安全と思われる場所に立たせて救助に向かった人が、救助を終えてその場に戻った時、子供は他の人の下敷きになってしまっていた、という痛ましい事故がありました。
救助に向かった方は、その行動に後悔はなかったと思います。実際、そうやって救出しようとした人が居て助かった人もいたのです。けれど…。

今後万が一、同じ場面に遭遇したら、子供を抱っこしたまま一番近くの監視員に向かって大声を上げてください。『私はこの子から手を離せません!ですからあそこで溺れている子を助けて下さい!』と。かけがえの無いものを抱いているのですから、他人任せでも他力本願でもいいんです!大声をあげて出来るだけ多くの力を借りましょう。
今回の事は皆が無事だったのですから、結果オーライと言う事で。

命を救ったのに…
投稿者ミサ    35歳
2006/08/09 17:20

まずは、勇気ある行動に敬意を表します。

その上で…う〜ん、私だったらやっぱり、子供は抱いたまま、大声で助けを求めます。
というか、私泳げませんので(汗)、自分で助けに行く選択肢は最初からないのですけどね。

知らない人とはいえ、子連れの女性なら、様子を見てて、大丈夫、と判断する気持ちはわかります。
余程おかしな雰囲気を持つ人なら別ですが、普通に子供に接しているお母さんが、急な出来事で赤ちゃんをちょっと見てて、と渡されて、そのまま連れ去っちゃう、などという事をする可能性は、人目もある中ですし、まあ殆どないだろうと思います。

とはいえ、あり得ない…と思うような事件も実際起こる世の中ですので、やはり、結果オーライになったという事で、我が子を危険に晒したとご主人が怒るのもまたわかります。

しかし、例えば赤ちゃんと母親で外出していて、突然母親が気分が悪くなって倒れたりしたら、やはりその場にいる人に頼らざるを得ない事だってあり得る訳ですし、まあ、その事で一週間も文句を言い続けるというのも、ご主人ちょっとしつこいかな〜。

今度からはもっと慎重に対処する、という事にしたら、後はもう、気持ちを切り替えて下さい。
人の命を救って、本来なら誰からも絶賛される行いなのに、そういう事を気にして悔やまないといけないなんて、本当に、嫌な世の中ですね…。

正しいかそうでないかより
投稿者さくもも    33歳
2006/08/10 00:10

 今回のスレ主さんの行動は、「とっさの行動」ですので正しい正しくないと言うよりも、体が動いてしまったんだから仕方がないと私は思うんですよね。
 動いちゃったもんは今更言っても仕方ないよね。
 
 ただ、問題なのはご主人のことですよね。
これはですね、どちらが正しいと言うことを議論しても仕方がないと思うんです。
 「ご主人が何故、しつこく何度も言うのか。」
それを考えてみられる方がいいと思います。

 ご主人が何度も言うというのは、ご主人がただ単に自分の主張が正しいことを誇示しているのではなくて、
 次からは気をつけて欲しいという気持ちがあるからなのではないでしょうか?
 裏を返せば、それだけ心配で、不安になっている。次はして欲しくない。と言うことだと思うのです。
だからこそ何度も言うと思うのです。
 
 ご主人の不安な気持ちを理解してあげたでしょうか?
「そうね、不安な気持ちにさせてゴメンね。次は気をつけるわ」と一言言ってみると少し変わるかもしれないですね。

 男の人って、結構ビビリなんですよね。
うちの主人なんか、私が病気になると、心配でイライラしだしますよ。
 イライラしてるときに「もしかして心配してるの?」って聞くと「当たり前だろっ」っていう主人がカワイイのですけどね。
あと、ドナー登録とかも嫌がります。
私が死ぬことを考えたくないらしいです。
結構男の人って強がって何ともないフリをしながらも、内心は心臓バクバクなんだと思いますよ。
 
 スレ主さんの行動を非難しているのではなく、今度からして欲しくないと言っているのだと思えば、違う意味に取れませんか?
 

とても危険な行為です。
投稿者間違っています    34歳
2006/08/10 16:09

それはとても危険な行為です。
一人でプール遊びできる年齢の溺れかけている男の子。どれぐらいの力を出すか、パニックになってどんな行動に出るか予想が出来ません。

素人がそれも女性が一人で救出するなど、今回は成功したから良かったですが、一歩間違えればプールの中へ押さえ込まれてしまっても仕方がない状況ですね。
無事で何よりでした。

今後は監視員を大声で呼ぶなどして下さい。

スレ主です。補足&その後。
投稿者MH    28歳 女性
2006/08/10 23:02

たくさんの方々からのレスありがとうございます。

少し補足をさせていただくと、私は救急病院で働く
看護師で仕事柄命の大切さや子供を亡くされた家族の
心情を目の当たりにしています。 
それと結婚前は看護師の傍ら趣味を兼ねてダイビングの
インストラクターをしておりまして、水難救助等の
講習や練習を重ねた上でインストラクターの資格を
とりましたので、私にとっては溺れている人を助ける
行為はとっさの行動ではありますが、当然の行為だと
思っています。

確かに主人や皆さんがおっしゃるように見ず知らずの
他人に子供を預ける事は軽率でした。ただ・・・母親の
直感というか、「この人何か変!」って不審者を見極める
直感ってありますよね〜?その逆で「この人安心!」って
いう直感です。
我が子を預けるのではなくその方に救助を依頼すると
いう案もありましたが、40代後半くらいかな・・・?
ぽっちゃりしてらして、失礼な話ですが機敏な行動は
難しいかと。。。


しかし、その後の話ができまして・・・
実は先日、市長より感謝状を頂きました。
(田舎の小さな市ですので身元はバレバレです)
その事によって主人の私を見る目が変わったというか、
会社の人からも色々言われたみたいで、少しは褒めて
くれるように感じます。

とりあえず・・・
投稿者ゆうゆう    30歳
2006/08/11 00:55

感謝状おめでとうございます。
もしかして新聞にも載ってますか?
そういった経歴をお持ちでしたら当然と言えば当然の行動かもしれませんね。
ご主人も感謝状でしぶしぶ納得せざるをえなくなったんじゃないでしょうか?
これでしつこく言われなくなるかな?よかったですね。

今回は溺れている子も助かり、お子さんも何事もなくて本当にラッキーでしたね。
直感があたっていて何よりです。
今回のことはいい教訓として、これからは軽率だと思われないように慎重に対応できたらいいですね。

なるほど
投稿者ミサ    35歳
2006/08/11 03:42

〆後にすみません。

なるほど、やっぱりね、と思いました(主さんの経歴について)。
主さんのような行動に出るには、よっぽど泳ぎに自信がある人なんじゃないかな、と、カナヅチの私は思っていましたが、そう書くと、万が一違った場合、嫌みになっちゃうかな、と思って書けませんでした。
そういう経歴をお持ちなら、とっさにそういう行動をとるのも理解できます。
まあ今回は、結果が万々歳だったので、次にもし似た事が起こった時に慎重になれるだろうし、良い経験になったという事で、よかったですね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |