こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
おむつはずし
投稿者o    30歳
2006/08/08 08:11

おむつはずしについてです

トイレにすわらせる時間はあくまで短い方がいいのですか?

1分くらいですか?

自分自身がふんばる時のことをかんがえたら、本当に絶対に1分くらいといってしまってよいのかな?と考えます

男と女で出し方がちがうというのはありませんか?

私は男ですが、便意を感じないのに、座るということは、結構あると思うのですが、
また、朝の習慣づけというものを考えたら、便意を感じなくても座るということがあってもいいのかなと

そう考えると必ずしも1分くらいと 考えなくてもと思うのです

子供は男です
女の感覚はわかりませんが
どうもどの雑誌をみてもトイレトレーニングは1分くらい座ることにしていて、長くトイレに座らせることはよくないと考えるのが
男の感覚からすると(私の感覚からすると)本当にそうかなと思うのですが

そういやよくお父さんは新聞をもってトイレにこもりますよね

そういう意味もあったりしますが…

まあ 主に女性がトイレトレーニングをするから 男の感覚はよくわからないものかな…

私は長い時間ある程度座らせないと便意尿意がでてこないと思うのですが

妻はどの本みてもそういうやりかたはしないと言います

私のようなことでうまくいく例は本当にないのか 教えてください

自己レス
投稿者o    30歳
2006/08/08 08:16

30分程度座らせることは本当に悪なんでしょうか?


うちの子は 今まで 何度か トイレで成功はしたことありますが、機能の発達が遅れていて、うまくいってないこともあります

妻は長時間座らせることはだめと主張
私はある程度座らせることも必要と主張

(そのおかげで何回か成功もしたので)

あの〜
投稿者ぴよぴよ    35歳 女性
2006/08/08 08:29

お子さんは何歳でしょうか?
「おしっこ」「うんち」は知らせてくれますか?

経験上、長くトイレに座らせた事はなかったです。
普通のパンツをはかせて、お漏らしして、「気持ち悪いよね。次は教えてね。そしたらトイレで出来るよ」等と声かかけし、教えてもらってトイレで成功したらほめてあげる。
おしっこもウンチもそんな感じで1週間で昼間のオムツは外れました。
長々と、まだかまだかみたいに出るまで座らせるなんて、あまり聞いた事ないです・・・。
1分ね〜・・・出ると言ったときに座らせていたから、時間を計ったことないです。

どうなんでしょうね
投稿者ぴこら    28歳 女性
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 男の子 4年ヶ月
2006/08/08 09:26

時間を計った事はありません。

我が家の場合

トレーニング用オムツをはかせる

濡れて気持ちが悪い

私に教える

「次からは,ここで済ませようね。
そしたら気持ち悪くないよ」と教える

子供が飽きるまで座らせておく

座れたら誉める

というのを繰り返していました。

なので,座ってる時間は決めることなく
子供の気持ち次第でした。

勿論,長いときは本当に長いです。
自分の好きな本を持っていくこともありました。

トイレに座る時間って●分って決めるものじゃないと思います。

ありがとうございます
投稿者o    30歳
2006/08/08 11:31

何分ってきめるものではない 確かにそうです
だいたい経験上何分くらいのものですか?

子供は3歳半ですが、全体的に遅れています
うんちおしっこは 以前は やったあとに 教えてくれることはありましたが、最近、どうしてか 言わなくなっています
こっそりおむつみるとうんちがついてます

本人はうんちおしっこが気持ちが悪いのかどうかはわかりませんが、今は下手すると、つけたまんまそのままでずっといるでしょう

だから濡れて気持ちが悪い 教える というようなことには うまくいかないのです


座るのは本人は嫌がるとおりますが、座ること自体を完全に拒否するというわけでもないです

ちなみに今度受診します
血尿が出て再検査でした

心理的に出さないでいる可能性もありますが、トイレでおしっこを成功した時は喜んでいると思います

追加
投稿者o    30歳
2006/08/08 11:39

布パンツにした場合
おしっこなら ぬらして、こぼれたのを タオルでふいてしまいます
うんちなら 一応ウンチでたことを言ったかな でも事前に知らせてトイレにいくという感じではない

これらのことは少し前の話です
今ならパンツにうんちつけても自分から言わない可能性もあります

心理的な要因もあるのでしょうか
それともなんなんでしょうか

そうですねぇ
投稿者むん。    30歳 女性
2006/08/08 11:53

長い時間をかけてお子さんに話していく方法が一番だと思います。
三歳半では気になりますね。

でも、機能の発達が遅れてるならば
それも頷けることだと思います。

もし本当に心配なら
一度、専門の機関等に相談してみるのも良いと思います。

ここで該当しない答えを待つよりも
案外そちらの方が早いかも知れません。

専門機関
投稿者o    30歳
2006/08/08 12:33

専門機関の相談はしてます

私が知りたいのは みんな どんな おむつはずしをし どのように成功したのか どういう方法はアウトなのか 知りたいのです
もちろん子によってちがうでしょうけど

長時間座らせることが本当にありえない話なのか それが知りたいのです

仮に遅滞児として
投稿者o    30歳
2006/08/08 12:37

だからおむつはずしをしなくていいということではないと思うのです
だから どのように方法をしているのか 知りたいですし
いろんな例を知りたいのです

辞める
投稿者いやいや    33歳
2006/08/08 12:53

どうもお子さんはトイレトレーニングが嫌になってるのではないでしょうか?
知り合いに6才近くまで取れなかった子がいましたので(健常です)取れないというだけで判断するのはどうだろうと思います。

私が子供にしたことは1ヶ月オムツに戻してきっぱり辞めました。
で、1ヶ月後に布パンツにして再会したら、うまくいきました。
イヤイヤやってもうまくいかない事、大人でもあると思います。

ありえなくはないでしょう
投稿者とくめい    40歳 女性
2006/08/08 13:10

トイレトレーニングってさ、その子に合った時期、やり方があると思います。
ですので、長時間座らせてのやり方もなくはないでしょう。
それでトイレでするものだと子どもが理解すれば自然と長い時間座らなくてもできるようになるんじゃないかな。(おしっこはね)
ウンチは何分座ろうがその日の体調、食事量などに左右されるってことはないですかね?
でも、長時間座らせ子どもがそれで嫌がったりトイレトレーニングが負担になってくるようではダメだと思いますよ。

うちのやり方ですが、家にいる時は布パンツ。もちろんお漏らし有り。パンツが汚れていないようなら、頃合を見てトイレに誘う。それを繰り返しておしっこができるようになりました。その後、ウンチは雰囲気的にサインを見極め、トイレに連れて行き一緒にお腹に力をこめるようなポーズしてみたらできるようになりました。
トイレに長くても座らせるの5分くらいだったと思います。

あっさりオムツとさよならする子もいれば、長くオムツしてる子います。その子の性格にも寄りますよ。

根気よく教えていかないとね。

長時間座らせる方法を試してダメだったら他の方法でやってみればよし。
トレーニング親子で楽しんでください。親のあせりは子に伝わります。
朝の習慣付けってのも大切だと思いますが、今はトイレで用を足すってのを覚えさせなくては。
朝の習慣(ウンチですよね)ですが、うちが意識して朝にって教えたのは幼稚園の年長ぐらいからです。

一度やめました
投稿者きらりん    36歳 女性
2006/08/08 13:33

長くトイレに座らせること・・・
それが子供さんに苦痛でなければいいかな〜と思います。
うちの子の場合、トイレに長時間座ることはできませんでした。
定時排泄の時間になって、トイレに連れていってもせいぜい1分程度。それ以上は泣き叫んで「でない」と言っていました。
ウンチの場合は、長く座らせればいい!というものではなく、やはり大人でも便意を感じなければ出ませんよね。
毎日、どの時間にウンチをするのかを見極めて、その時間にちょっと長めに座らせて、踏ん張らせる!ことを教えるのはいいかと思いますが。

うちはトイレトレは時間がかかりました。
1週間で取れる子もいれば、1年かかる子もいます。
しっこがとれたのは3歳10カ月ですし、ウンチは4歳になってからです。
3歳5カ月の時に、一度オムツに戻した経験もあります。
トイレにいくのも嫌になり、泣き叫び、1日に5回も6回もしっこをもらすようになったからです。

トイレトレは楽しく経験を積ませることが必要です。
いやいやながら長時間座らせても意味はないとは思うのですが。

うちも・・・
投稿者ぴょんきち    北海道 32歳 女性
お子様: 8年ヶ月 / 5年ヶ月 / 3年7ヶ月
2006/08/08 13:40

話はそれますが家の三男も3歳7ヶ月ですがおむつは取れていません。出た後に出たーとは教えてくれますがトレーニングをはじめても全く成功しないのでまだ昼夜完全におむつです。。長男2歳3ヶ月、次男3歳6ヶ月で取れましたのでいつかは取れるだろうとあせってはいません。こういう子もいるんだと知っていただければと思い投稿しました。お互いがんばりましょう♪

ありがとうございました
投稿者o    30歳
2006/08/08 17:33

ありがとうございました

座ってねと言うと 一応嫌々ながら従うのです

で、先週くらいに結構成功したんで欲がでたんですね
(その成功したのは長く座らせたのですが)

ここは嫌になっている可能性もありそうですね

ただみなさんの書き込みをみて、完全に長い時間座るのが間違いとも思わなく感じましたので、嫌になったらやめる程度でやっていきたいと思います

それにしても暑いと子供の調子も悪く、ワガママいっぱいで大変です
また、今下の子が生まれたばかりで、そっちの対応も大変です

ようするに今はおむつはずしに集中できないということですね

ただ夏はチャンスと思っていたのですけどね


あと、男性の意見もききたいもんです

というのは男と女って機能的にちがう部分もないのかな?と思うもので

長男担当ということで
投稿者フウ〜ママ    京都府 33歳 女性
お子様: 2年9ヶ月
2006/08/09 00:28

こんばんは、赤ちゃんが生まれたのですのね。
おめでとうございます。
ご主人ががんばっておられる様子が伺えて頼もしいです。

「何分か」にずいぶんこだわってらっしゃるようですが、
奥様と意見が対立しているのでしょうか?
他の方もおっしゃってますが、
親と子の組み合わせによって色々なパターンがあるので
どれが正解!というのはないと思います。

せっかくですから長男さんのトイレトレーニングは
ご主人が全面的にされたらどうでしょう?
奥様には「乳幼児の育児が大変だろうから
長男のことは俺に任せろ!」
と言ってあげれば良いと思います。

気になったのは「おむつはずし」という言葉です。
そんなに気負うと子どもに見透かされますよ!
トイトレ(トイレトレーニングの略です)は親子で楽しむ
最初のイベントです。楽しんでください。
息子さんには「男同士で一緒にやろうな!」と楽しく声を
かけつづけ、大人みたいにトイレでできる達成感を味あわせて
あげればよいと思います。

参考までに我が家のトイトレを書きます。
1歳過ぎから私がトイレで用を足すのを見せていました。
補助便座も購入し時々乗せてあげていました。
2歳前くらいからトレーニングパンツにしました。
トレーニングパンツにしたのは娘の排尿のタイミングを
私がつかむためです。
タイミングよくトイレに誘うことができるようになってから
娘と一緒に普通のパンツを買いにいきました。
「お姉さんパンツだね、どれにする?」と娘に選ばせました。
とっても嬉しそうでしたよ。
お姉さんパンツは程よい緊張感があり事前報告が増えましたので
私から誘うことをあえて止めました。
時々漏らしましたが、漏らすたびに尿意ってこれか!って
わかってきたと思います。
現在2歳9ヶ月ですが、自分でトイレに行って補助便座をセットし
しかるべき処置をした後手を洗ってでてきます。
トイトレ完了かなと思っています。
ほとんど2年かかってますよね(笑)

長いイベントですのでゆったりやって下さいね。
お姉ちゃん、お兄ちゃんになっていくわが子の姿はまぶしい
ですよ!娘がおしっこで汚した便座をティッシュで拭いているのを
目撃して「やるな、おぬし!」と言ってしまった母です(笑)

臨機応変
投稿者    31歳 女性
2006/08/09 07:27

男の子と女の子では機能が違うのでは?とありますが、もっと幅を広げれば、やっぱり十人十色です。その子にあった方法というものがあるはずです。 スレをみていてなんとなく思うのですが、あなたは「自分のやり方」にこだわりすぎているような気がします。

長く座って成功する子もいれば、成功しない子もいるでしょう。
でも、あなたは「長く座る方法」で成功させたい。そう思えてしまうのは私だけでしょうか?

少し逆戻りしている様子も書かれていましたが、トイレトレーニングって、精神的なことが大きく左右すると思います。
やり方にこだわり、早くオムツを外そうとする親の態度・雰囲気に、かなりプレッシャー(ストレス)を感じているのではないでしょうか?

一般的に「長く座らせない」のは、座っていて便意・尿意を待つという意味のわからない子供にとってずっと座らせておくのは無理強いと一緒で、その結果、トイレに座ることを拒否するようになることを避ける為だと思います。 普通に遊んでいても、じーーーっとしている事って子供はなかなかできませんよね。それを「おしっこがきっとでるから」って言い聞かせてトイレで10分も20分も座らせておくのは、なんとなく酷のような気がしますが・・・。

いろんな方法を試すことも必要だし、時には中断したりすることも必要。お子さんの状況をみて判断すべきかと思います。

長く座らせる方法でうまくいく例は本当にないのか・・・と仰っていますが、あるかもしれないけれどそれがご自分のお子さんに適した方法かどうかはわかりませんよね。それを判断するのがあなたですよ。

こだわり
投稿者o    30歳
2006/08/09 07:40

自分のやり方にこだわってしまっているのかもしれませんね

まあ 投稿したのは 男と女と 尿意やら便意やら おしっこのがまんやらを妻と話し合っていたら、妙に話がかみあわなかったのもあったので、男女の差があるのではないか?と感じたので 聞いてみたかったのですね

そこに結局時間の長さが出てきたので

意見は違うもの。
投稿者とぽぽ    35歳 女性
お子様: 男の子 4年1ヶ月 / 男の子 年4ヶ月
2006/08/09 11:29

子供のトイレトレの時に、主人と私の意見が噛み合わないことはありました。
トイレトレのやり方は育児書に書いてある通りばかりではないと思うし、親それぞれにいろんな考え方があるので、夫婦で意見が違って当たり前だと思います。
それは男だから女だからとは違うと。

子供にとって、父親と母親の言うことが違うのは、とても混乱を招く結果になってしまうと思います。
子供は褒めて育てろ!と言います。難しいのですが・・・
嫌々ながらトイレに長時間座っているのは、子供にとってマイナスになるのではないかな?

うちの主人は、「でるまで座らせておけ」とか「フルチンでいさせろ」とか言っていました。
主人も子供に何分もトイレに座らせることもさせていました。
成功することもありました。でも、長続きはしませんでした。結局、トイレが嫌になっただけでしたよ。
私は、そんな無理強いはしたくなくて、しっこを漏らすと、子供の前で掃除しながら「しっこ出ちゃったね〜次はトイレでしようね」と何十回も言い続けました。
トイレで成功すると「かっこいいね〜お兄ちゃんだね〜」といい、ご褒美のシールをあげたりもしていました。
でも、決して、できないからといって「お兄ちゃんなのになぜできないの!」と詰め寄ってはいけません。


うちの例ですが、
1日に1回でもトイレが成功したとします。
主人が仕事から帰ってから「トイレでしっこできたか?」と聞かせます。
子供が答えられない時は私が答えます。
「1回できたんだよ〜」と。
そして、主人にめいいっぱい褒めてもらいます。
子供はお父さんに褒められることによって、次もしてみようかな?と思うようになったんだと思います。
できなかった時は、
「失敗したんだ〜明日は頑張ろうな」と言ってもらい、絶対に怒る事はさせませんでした。


うちも下に4カ月の子供がいます。
生まれた時はしっこもうんちもタレ放題でした。
上の子のしっこがとれたのは3歳11カ月の時でした。うんちはしっこと同時にとれました。
母親は下の子の育児で、とても疲れています。
変わりにお父さんがトイレトレに協力しようという思いはとても素晴らしいと思います。
母乳はあげることはできませんが、粉ミルクやオムツ、お風呂や着替えなどはお父さんでもできる事です。
下の子の育児に協力してあげて、上の子のトイレトレは奥さんに任せてみてはどうですか?

上のお子さんは男の子だそうですから、父親が子供に教える大事な事が一つあります。
それは”立ちション”です。
さすがにこればかりは母親では無理ですからね。

トイレトレ、親の子も楽しくできるといいんですけどね〜

男女の差は…
投稿者ゆんゆん    40歳 女性
2006/08/09 15:48

小児科で聞いた話ですが…男の子より女の子の方が尿意を多少我慢出来るらしいです。
便意についても、個人差はあっても、女の子の方が「我慢できる」らしいですね。構造上、便秘にもなりやすいそうですが。

でも、トレーニングの段階では、大差ありません。
まだやっとそれをコントロール出来るかどうかの段階ですから。

長く座るか短く切り上げるかは、その時その時のお子さんの状態で臨機応変に、でしょうか。明らかに嫌がるのなら短時間で、じっくりと取り組みたいようなら気の済むまで座らせてもいいのでは?尿意はともかく、便意については座っているうちに多少促されてくるような気もしますから、食後とか、出そうな時は少し長めに座ってもらうのもいいかもしれません。

男の子のトイレトレーニングの仕上げは「立って、おしっこ」ですから、最後はお父さんの担当になります。
(女の子の場合は「正しい拭き方」ですが)
焦らず頑張ってくださいね。

おろかもの
投稿者え ん ま だ い お う    999歳
2006/08/10 12:21

句読点をきちんと使え。
空白を読点のかわりにするな。

↑えんまさんって
投稿者感じ悪ーい    30歳 女性
2006/08/10 23:15

横レスにもなっていないゴミレスですねー。
999歳のくせに。

以上!ゴミレスでした。

時間や男女差はかんけいない
投稿者男親    神奈川県 36歳 男性
2006/08/11 15:08

我が家には女と男がいます。二人とも知的障害と自閉をかかえてます。
ふたりともオムツはずれは3歳10ヶ月〜4歳でした。妻は育児書通り1歳半年にオムツはずしをトライしましたが、座ることを拒否され、1秒もすわれませんでした。結局やめましたが。次年度夏トライしてみるが、またもや座ることを拒否。綿パンツをはかせるもおしっこは垂れ流しで気づかず、うんちはこねて遊びものとなってました。そこでまたやめました。またまた次年度、垂れ流ししようがうんちをこねようが我慢し、1ヶ月したころに自らトイレを指差して「あー!」と叫んでました。試しに座らそうとしたら嫌がらず座り、出ました。出る予感はその子の発達次第。これが成功したと聞けば飛びついてトライしても発達に遅れがあればなおのこと、難しい。ただ夫婦で気が付いたことは、いつかは外れる。漏らすことが悪くない。汚いからちゃんと言ってくれと思うのは親の都合。子供にプレッシャーをかけ、外れにくくしてる。我が家は汚すだけ汚させ、出たら(漏らしたら)誉めてを1ヶ月続けて外れました。嫌でなければお試しください。

ありがとうございました
投稿者o    30歳
2006/08/11 16:30

実はこういう話 リアルな話が聞きたかったんです
わらにもすがる思いです

どうもありがとうございます

家の中すごくにおいませんでしたか?

周囲から苦情出ませんでしたか?

うちはアパートなんでそこまでやれるのか悩みます

でもひたすら耐えるのも確かに方法でしょうね

そうです
投稿者o    30歳
2006/08/11 17:17

これでは視点は親の都合ですね

もっと子供の都合で考えなきゃ

なーんか 汚しまくっても うんち口ついても 許されるような
そういう場所ってないもんかなー

失礼ですが
投稿者なんだか    30歳 女性
2006/08/11 20:40

トイレトレーニングって大きな壁なんだなぁと、皆さんの
レスを読み感慨深くなりました。

参考になることばかり。

ところで、○さん。
どんな意見を聞いてもあなたは受け入れる気持ちがないんじゃ
ないでしょうか?

「リアルな話が聞きたかった」とありますが
みなさん、リアルな話しかしてませんよ。

みなさんが真剣にレスしてくれてるのに受け入れる気持ちが
ないのに長々引っ張るのは良くないと思います。

理屈じゃない
投稿者ツインズ母ちゃん    25歳 女性
お子様: 3年8ヶ月 / 3年8ヶ月
2006/08/11 22:28

なんだか理屈っぽいスレになったきている気がしたので書きますが、トイレトレにせよ育児にせよ、こうでないといけないとか決まったものはないのでは?お子さんによってそれぞれ違うわけだし。もうすこしで出るかな〜と粘ってら30分経ってたとかあり得るだろうし、子どもが嫌がるようならおろしてあげたらいいわけだし。育児にマニュアルなんてないんです。
最近、色んな情報が飛び交いすぎて何が一番いいのか悩む、難しい時代ですが、自然に子育てしたいものです。
もっと柔軟になりましょうよ!何が正しかったなんて子育てが終わるまで誰も分からないのです。
ちなみにトイレトレは汚れて当然。気になるようならレジャシートひいたりしたら良いですよ。家中がトイレのようでうちも大変でした。でもそれも一時のことです。失敗しても叱らずにトイレトレを頑張ってください!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |