こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
こどものニックネーム
投稿者ニックネーム    青森県 34歳 女性
お子様: 男の子 8年4ヶ月 / 女の子 2年4ヶ月
2006/08/08 22:41

こんばんは。
くだらないことかもしれませんが、昔自分がひどいニックネームを
付けられて悩んだので、ちょっと気になって胸がもやもや
するので、皆さんならどうされるかお聞かせ下さい。

2歳の娘のことですが、名前は「すみれ」です。
みんなは「すみちゃん」とか、「すーちゃん」とか呼んでくれますが、一人、息子の幼馴染で、小3の女の子が、「すみ〜」と
呼びます。

その子は、悪気はなく、娘には、とっても優しくて、いつも
本当のお姉ちゃんのようにかわいがってくれます。

でも、私は、その呼び名がいやなのです。
考えすぎかも知れませんが、今は、悪気もなく「すみ〜」
「すみ〜」と呼ばれてると、小学生ぐらいになってから
意地の悪い男の子とかに「すみっこ」とか、「真っ黒のすみ〜」
とか言われそうだなと思って今のウチに「ちゃん」付けか、
「すみれ」とかって呼んでもらいたいのです。

「すみ」と呼んでくる小3の子は、自分のことは、「OOちゃん」
と呼んで!!と自分で言います。
でも、悪気の全くない様子ですし、その子も本当にいい子
なので、「すみ」って呼ばないでってとても言いにくいのです。

親がわざわざ言わなくても、子供が物心着いてきて、自分で、
「すみ」はいやだなと思えば、自分で言うでしょうか?
今のウチに言っといたほうがいいのでしょうか?

くだらないことかもしれませんが、なんだか胸につかえて、
もやもやしているので、どうしたもんかなと考えています。

少し辛口で
投稿者すみません    33歳
2006/08/09 01:28

 あの・・・・正直、過保護かなっと思いました。

 幼稚園・小学生ともなると名前だけでなく、名字や行動・容姿なんかでもあだ名は付けられます。

1人一回はつけられると思っても良いと思います。
今は2才ですがどんどん大きくなりますよね。
それをいちいち排除していくのですか?

 こういうのって経験だと思うんです。
言われて嫌だなとか、そう言うことを乗り越えられるチャンスだと思います。

 ましてや、「すみっこ」とか呼ばれるかどうかも解っていないことです。
大事なのは「言われないようにする」のではなく「言われたときに対応する力をつける」事だと思います。

それに、子供も嫌なら自分で相手に言うか、親に相談してくると思います。
もう少し、自分の子も周りも子供を信用してあげたらどうかな?

先回りしない方が・・・
投稿者    31歳 女性
2006/08/09 07:39

ニックネームさん、こんにちは。

↑の方も仰るように、大きくなってあなたが心配されているような呼び方をされるかどうかもわかりませんよね?その小3の女の子が「すみ〜」と呼ぶのって、親しみを込めてっぽいなと感じたのですが?

実際、その女の子は「○○ちゃん」と呼んで!って言うんですよね?
あなたのお子さんも、大きくなってその呼び方が気に入らなければ、そうやって言うんじゃないかな。もし、言えなくて悩んでいたら、その時に相談に乗ってあげればいいんじゃないかな。

子供が心配だからといって、先回りして壁やハードルを取り除いておくようなことって、親の自己満足で、お子さんの為にはならないと思いますよ。嫌だ!とか痛い!とか、自分で感じることも絶対に必要で、そこから自分で考えたり行動したりすることを身につけていかなければ・・・。 

可愛い名前ですよ
投稿者ミサ    35歳
2006/08/09 08:36

申し訳ありませんが、過保護と感じます。

お子さんが2歳の現在、もし小学生に苛められたとしたら、母親が出て行ってやめるよう言わなければならないでしょう。
でも、心配なのは、小学生になってからの事。

『今のウチに言っといたほうがいいのでしょうか?』

今の小3の女の子に、ウチの子はちゃん付けで呼んでちょうだい、と言って、すみ、という呼び方をやめさせたら、もう小学生になるまでずっと、あなたの決めた呼び名でしか呼ばれない、という保証はどこにもありません。
子供同士の間で、気に入らない呼び名で呼ばれたからと言って、いちいち親が出て行ってやめさせる事が、子供の為になるでしょうか?小学校に行って男の子達に言い聞かせる?できませんよね。

『親がわざわざ言わなくても、子供が物心着いてきて、自分で、
「すみ」はいやだなと思えば、自分で言うでしょうか?』

勿論、そうだと思います。
というか、今、親がすべき事は、先回りして全ての障害を排除しようとする事より、いやな事を言われたら自分でいやだと言える子になれるように導いていく事ではないでしょうか?

小学生の男の子なら、いやだと言っても、面白いあだ名だと思ったら言い続けるかも知れません。
それでもし実際お子さんが気にして悲しむような時は、男の子の呼び名なんか気にしない!すみれってすごく素敵な名前だよ!と励ましてあげればそれでいいのではないでしょうか?

そもそも、すみっこ、とか、真っ黒のすみ、と言われたとしても、そんなにひどい事でしょうか?
例えば、身体的な特徴を侮蔑的にあげつらうようなあだ名はひどいと思いますが…。

私も、名前に「ぶ」という字が入っているので、一部の男子に「ブー子」と呼ばれてものすごくイヤでした。
親にしょっちゅう、なんでこんな名前をつけたのかと苦情を言ってましたね〜。
でも、段々言われなくなったし、今では何という事もない思い出です。

辛口でごめんなさいね。
すみれちゃん、とっても可愛い名前だと思いますよ。

ちょっと疑問
投稿者mamalion    35歳 女性
2006/08/09 10:15

『昔自分がひどいニックネームを付けられて悩んだので』

とありますが、

『意地の悪い男の子とかに「すみっこ」とか、「真っ黒のすみ〜」
とか言われそうだなと思って』

と思うような名前をなんで付けたんでしょう?
名前を決めた時、この先どんな愛称が付くか考えなかったんでしょうか?

とは言うものの・・・名前って親の思い入れが凄くありますよね。
先回りをしてあれこれ考えるより、(名前を付けた)その思いをお子さんに話していけばいいのではないでしょうか。

気持ち分からなくもないです。
投稿者うー    34歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2006/08/09 11:35

将来意地悪されるかもと今からあれこれ考えて悩むのは私も皆さんと同じ意見でちょっと過保護かなー?と思いますが・・・。
せっかく付けた可愛い名前をちゃんと呼んでもらいたいと思う気持ちは分からなくはないです。

どうしても嫌ならその子に「すみって呼ばないで」なんてはっきり言わなくても「すみれちゃんって呼んでもらえるとうれしいなー」とか「ちゃんを付けて呼ぶと可愛いよね」とか言い方はいくらでもあるんじゃないかしら?
小学3年生なら分かってくれると思うんですけど・・・。

うちのお兄ちゃんのお友達にも下の娘を妹のように可愛がってくれる女の子がいます。
娘も「お姉ちゃんが欲しいなぁ」なんてたまに言ったりするようになってきたので、とても助かっています。
いつまでも仲良くしてもらいたいですよね^^)

ありがとうございます!!^^
投稿者ニックネーム    青森県 34歳 女性
お子様: 男の子 8年4ヶ月 / 女の子 2年4ヶ月
2006/08/09 11:59

皆さん、本当に親身になって答えてくださって、
ありがとうございます^^

本当にみなさんのおっしゃるとおりでした。将来子ども自身が
いやだと感じた時に、自分で言うという体験や、チャンスを
親が奪ってしまったらだめですよね。本当に。

この先親がいつも付いて回って、ちょっとでもいやなことを
いわれたら、「そんなこと言わないで」と、いつも言って回るわけに行かないし、子ども自身のいろんなことを自分で感じて、自分で言う経験も奪ってることにもなりますよね。

それに子ども自身も、「すみ〜」って親しみをこめて呼ばれることもいやじゃないかも
しれませんしね。
本当に親が先回りして考えすぎてました。

今回、本当にこちらに投稿させていただいて、よかったです^^
本当にありがとうございました^^

まだ他にもこんな考え方もあるんじゃないのかな??とか
おっしゃっていただける方は、ぜひぜひお願いします^^
まだご意見募集中です^^

よろしくお願いいたします^^

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |