こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
乳製品
投稿者ミルク    30歳
2006/08/10 23:49

今2歳の子の育児真っ最中なのですが、最近気になる事について皆さんの意見を聞かせて下さい。

乳製品って、あまりとらないほうがいいという風潮というか、そういう考えのお母さんが結構多いと感じるのですが、それは何故なのでしょうか?

乳製品(特に牛乳だったかな)を多くとると、キレやすい子になるって書いてあるHPもあったりして、何故??って思います。

私達は人間なのだから、牛の乳を飲むのはおかしいと思うべきって書いてあるのを読んで、それはなんとなくわかるようなわからないような…

イマイチ、納得できるだけの理由っていうのが書いてないのです。私が全ての乳製品の事について書かれた物に目を通してないのでこんな書き方もいけないのかもしれないけど。

何か情報お持ちの方は教えて下さい。

こんなサイトがありました
投稿者私は牛乳好きですけどね    29歳 女性
2006/08/10 23:59

面白いサイトを見つけました。

紹介します

「乳製品の怖い話し」
で検索すると出てきます。

これを読んで思ったこと。

「じゃぁ牛乳や乳製品で育った私は
今頃犯罪者だわね。」
「下手したら死んでる??」

そう思って笑ってしまいました。

ほどほどに
投稿者もすかう    37歳 女性
2006/08/11 00:52

「牛乳信仰」「牛乳神話」で検索すると、アンチ牛乳の立場での見解がいろいろ読めると思います。

私もいろいろ調べたり、いろんな人の意見を聞いた結果「積極的に取る必要はない、かといって神経質に避ける必要もない、ほどほどに・・・」という結論に達しました。

子どもたちは給食で飲んでいるし、私自身も牛乳は好きなので週に3本くらいは消費してます。
カルシウムも、牛乳で採るよりひじきや小魚で採るほうが効率がいいという話も聞きますが、イライラしているときに牛乳飲むと、落ち着くような気がするんですよね。

反面、給食に牛乳飲ませるのは私は反対で・・・アンチ牛乳派の意見とは少し違うんですけど・・・
小さい子だと、牛乳だけでおなかいっぱいになっちゃうこと。和食や中華なのに牛乳がつくということの不自然さ。あとは、子どもたちはあごが小さく歯並びが心配なんですね。食事に飲み物をつけると、あごの発達や唾液の分泌が阻害されて、歯並びの悪い子になる・・・と矯正の先生から教えられたんです。

なので、本当は20分休みとかに飲ませて欲しい!
小学生って給食時間が遅くて、食べはじめが1時くらいなんですよね。
それまでの「おなかもたせ」のためにも・・・

アレ?話がずれてきちゃった?

あと、「ほかの動物のお乳を飲むのは人間だけ」という理論は、納得できません。
だって、食べ物に火を通すのは人間だけだし、大豆を発酵させて食べるのも人間だけ。お皿に入れて食べるのも人間だけだからね♪

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |